言葉って面白い!

この日本語、英語でなんていうの?その奥に深い文化の違いが見えてきませんか。

残暑見舞い申し上げます

2006年08月31日 | 四季
残暑見舞い申し上げます。

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
この残暑見舞いは、立秋を過ぎてから八月いっぱいに出すのが礼儀だそうです。
つまり今日までです。
これに対して暑中見舞いは、七月の中旬、梅雨が明けていよいよ暑くなり始めた頃から立秋までの間に出します。

しかし、暑さの実感から言うと、少しずつずれている気がします。
「暑中見舞い」の本来の心としては、本格的な夏の暑さが訪れて夏ばてとなった頃に「お体をお大事に」と見舞うという意味合いでしょう。
また「残暑見舞い」は、もう秋が来たと思ったのにまだ暑さが続いている、もういい加減早く秋が来てほしいですね、という気分でしょう。
立秋を過ぎてから「残暑見舞い」を出すというのもその気持ちの表れです。

ところが本当の季節の進行はどうでしょうか。
今年は特に梅雨明けが遅かったこともあり、本格的に「暑い」という日が来たのは八月に入ってからでした。
立秋を過ぎてからむしろ「本格的な夏」という感覚でした。
そして天気予報を見ると、九月に入った来週も多くの地域で三十度を越す日が続きそうです。
そう考えると、立秋を過ぎてから八月いっぱいくらいが「暑中見舞い」で、9月に入ってからも暑い日が続くのに対して「残暑見舞い」と言う方が、体で感じる暑さの感覚にはぴったり来るような気がします。

この「言葉と季節感のずれ」はどこからくるのでしょうか。

季節感の早どりが好きな日本人とはいえ、奇妙な現象だと思います。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする