風薫海航空翔

カゼカオル・ウミワタル・ソラカケル Presented by 柊(syu)

数字の向こうの

2008-02-23 19:49:23 | 徒然なる日々
確定申告の季節到来である。

数年前に正社員から足を洗って(←おかしな表現??)以来、確定申告は年中行事のひとつとなっているワタシ。行政から届くハガキ類や、医療費の領収書・生命保険会社からのお便り関係を保管しっぱなしで、この季節に「申告にいるもの・いらないもの」仕訳に追われる・・・。届いたときにちゃんとやっとけばいいものの、こういう性格なので仕方ナッシング
初めて確定申告に行ったときにゃ~「『マルサの女』の査察みたいな人がズラ~ッと並んで、恐ろしい眼つきでチェックされるのではないか」と大変大きな誤解で不安ドキドキ。そんな末恐ろしい誤解メーカーが、今年から青色申告に挑戦となった

昨年プチ起業(とは言うものの本人は結構本気)、やるからにゃ~徹底的にやりたい完璧癖も手伝って税務署に個人事業主として届け出た。『控除65万円』という金額に目がくらみ、複式簿記での青色申告に無謀にもチャレンジ!。
そんなこんなで初めて迎えた決算&申告である。
もう年末ぐらいから「うわ~どないしよう」と意味もなく心配してみたり、マルサがやって来ないか不安になってみたり(←相変わらず誤解メーカー)。ちゃんと税理士さんがついてくれているのに、初めてのときにはいつも不安な癖が抜けない。
心配したものの、税理士さんがお手伝い(というよりもほとんどやってくれてる)してくれたおかげで滞りなくクリアー。こういうのを杞憂というのだろうな、といつもながらに反省・・・

その決算&申告の打ち合わせで、税理士さんから経営のアドバイスを頂いた。
要は次年度の予算や目標売上額を算出したほうがいい、といった内容だ。経営者としてはごくごく当たり前の話なんだろうが、経営の本なんて読んだことのないワタシには「ナルホド~」な話。
早速帰ってから帳簿片手に算出
捻出した資金を回収するには一体いくらの売上げが必要なのか、今現在検討中の費用はいつ支出すればいいのか、今年度中の購入にすればいいのか・来年度にすればいいのか・・・。そんなことがものすご~く明確な数字として現れた。そっか~、こういうことが「事業する」ってことなんだな。目からウロコ

こうして事業をしていると、今まで不思議だったことの謎解きが出来る。
『なぜ世の中には「決算セール」というものが存在するのか』とか『なぜ銀座の喫茶店のコーヒーはあんなに高いのか』とか。まぁどうでも謎ではあるかもねしれないんだけど(笑)。

『在庫をもっていると、決算時に資産に振り返られて黒字になる→課税金額が増える。だから事業主としては、何としてでも在庫を減らしたいからセールをする』こんな事業主としては当たり前の話を知らなかったが故に、在庫抱えて泣いている事業主がここにいます・・・。
『収益を出すには費用を上回る売上げが必要。賃借料が高ければ、通常よりも価格を高く設定しなければ収益につながらない』日本一土地の高い銀座みたいな場所でやっていくには、そりゃあ田舎のサ店と同じ価格では収益にならん。収益がないと事業を続けられない。すごーく当たり前の話なんだけど、今までピンとこなかった。

・・・まあ、それほど大事な気づきではないものの、帳簿という数字の羅列の向こうに世の中が見える瞬間がある。
今までの人生で自分が経営をするとか売上げを考えるとか、そんな行動はワタシの辞書にはなかった。想像だってしたことなかったし、ワタシはそんなことには向いてない人間だと思って生きてきた。でも人生って面白いもんで、どんな道が用意されているかなんてわからない。ドキドキワクワクな展開が待っていることだってあるんよね。知らなかったことを体験する、というのはワタシの中では大変刺激的。知らない世界の扉を開けるのは十代まで、と思い込んでいたのも誤解メーカーだったかも?。



【今週のがちまや~】

今週どころか全然更新してないやん、というツッコミは置いといて

         

長野出身のご近所主婦友達Oちゃんに頂いた『松本名物・味噌パン』
長野県ではかなりメジャーなパンらしい・・・。小学校の給食のパンを彷彿させるシンプルすぎる包装と、アッサリし過ぎるぐらいの印刷(袋の裏には何も書いてない)。うぬぬ~、まるで旅先でフラッと入った「雑貨屋・兼・食料品店」で売ってそうな雰囲気。
『味噌パン』って、まさか赤味噌がサンドされてある凄まじいシロモノでなかろうか。とドキドキして食べてみた。薄くて四角い硬めのパンが2枚入っているけど、どうやら味噌はサンドされていない様子。手で割るとポロポロこぼれるので、良い子は布団の上で食べないようにしましょう。

問題の味は・・・。

イケる!!。味噌が小麦といい具合にブレンド?されていて、さほど味噌味を感じない。でも風味がイイ!美味しいっす!。一口食べると「もう少し…」と止められない。そう言えば去年津軽を旅したとき、弘前で『お味噌れしました』という味噌風味マドレーヌを食べたが、アレも美味しかった。小麦と味噌の相性っていいみたい♪。
うーん、松本市!ええもの作ってるやん!。こういうローカルな食べ物で当たりに出会うと、とってもとっても幸せになってしまうワタシ。

最新の画像もっと見る