風薫海航空翔

カゼカオル・ウミワタル・ソラカケル Presented by 柊(syu)

NEXT GENERATIONじゃない、きっと

2012-05-20 10:14:21 | Weblog
もはや不定期更新になってしまいました、ウチのブログ…。ははは。
にもかかわらず、ご訪問ありがとうございますm(__)m。


ちょっと前の話ですが。
NHKの「SONGS」でやってた尾崎豊特集を録画して観ました。
没後20年…。
もうそんなに経つんだなぁ、とビックリ。

信者と呼ぶかどうかは置いておいて、私も10代の頃よく聞いていました。
CDも「十七歳の地図」「回帰線」「壊れた扉から」を持っていたし。
よくコピーしてギターで弾いてたなぁ。

ちょうどプロモーションビデオと呼ばれるものが、日本のミュージックシーンで始まった時代。
平日の夕方からやってた「MUSIC TOMATO JAPAN」だったっけ?。
アレを部活さぼって観てたものです。

その中で当時とてもインパクトに残ったのが、尾崎豊の「卒業」。
水の中でもがくシーンや松葉杖の不自由な姿、ラストで鏡の中の自分をギターで叩き割る演出が
見事に歌詞とマッチしていて強烈なインパクトを与えられたもんです。

私自身もかなり多感な時代。
今考えてみても、あまり社会性育成に役立つとは思えない校則や
軍隊みたいな規律を強いられる学校生活に、沢山不満を抱えていたもんですわ…。

大人になって、実際子供育てていると思うんですが。
周囲に自己肯定感をキチンと育んでくれる大人がいれば、きっとそういう苛立ちとか不信感とかっていう感情は自然消滅したんだろうって。
でもそうじゃなかった環境にいると、やっぱりOZAKIは自分たちの代弁者だったんですよね。
信じられぬ大人しかいないと。

彼が麻薬で逮捕された事件のときもよく覚えているし、
彼が早すぎる死を迎えた日のことも、今でもよく覚えています。
その衝撃とか、人が死ぬって一体何なんだろう、って思ったこととか。

今この年齢で改めて尾崎豊の歌を聞くと
そのメッセージ性よりも、散りばめられた歌詞の素晴らしさに驚かされました。
人生経験の少ない高校生が書ける歌詞じゃないよ。
これを10代で書いたとは…。
やっぱこの人、天才だったんやねぇ。


同じ時期によく聞いてたチェッカーズの歌で、「NEXT GENERATION」っていうのがあって。
(正しくはチェッカーズじゃなくて、Cute Beat Club Bandですが。中身は同じ人たち)。
その歌詞の中に「僕らはいつもその後の世代」っていうのがあんですわ。

偉大なるビートルズもオールディーズもウッドストックも。
様々な時代を動かした音楽全て、それが自分たちの世代より上のひとたちだけが経験して
自分たちの世代は「いつもその後の世代」っていう意味なんだけど。
それって私も10代の頃、いつも感じていたジレンマでした。

音楽を好きになって、洋邦問わず聴き漁るようになったんだけど。
でも結局素晴らしい楽曲は全て、自分が生まれる前だったり興味を持つ前だったりして。
本当はその時代に共に生きて、共に感動を味わってみたかった。

余談ですが、ウチのお舅さんはビートルズの来日公演に参加した観客のひとりでして。
その話聞いたときにゃ、羨ましくて羨ましくて…。
(でも感想は一言「テレビの方がよく観えた」にズッコケましたが)。
いわゆる時代の生き証人ってヤツです。

そういう「僕らはいつもその後の世代」感が、10代のときが私の中にずっとあったのは事実。

でもね、今回のOZAKIの特集を観て。
「ああ、私はもうその後の世代なんかじゃないんやなぁ」って思えたんです。

後にも先にも、尾崎豊というカリスマは彼以外もう存在しない。
あの時代だったからこそ、存在したひと。
その始まりと終焉を、同じ時代で見届けたっていう感覚が私にもある。

OZAKIだけじゃなくて、ソニーミュージックの台頭とかバンドブームとか小室哲也とか。
もっともっと沢山、その時代にしか存在しなかった素晴らしい音楽シーンをいっぱい観てきたんやな、私、って。

私の時代にビートルズはいなかったけど。
それでも確実にそこに伝説の音楽はあったんやなぁ、なんて。
だから「その後の世代」じゃない、きっと。

最近オッサンホイホイ的なYouTubeばかり観てしまうオバサン世代ですが
あの頃しっかり良い音楽沢山聞いてて良かった、と思うこの頃です。



今できることを

2011-03-16 13:16:12 | Weblog
ワタシとその家族、皆無事です。
ご心配頂いてメールや連絡を頂いた友人や先輩のみなさん、本当にありがとうございました。

ワタシの住んでいる場所は被害はないです。
しかし依然として余震が続き、実はこの記事を打っている16日13時も茨城を震源地とした地震で揺れて始めています。

近所のスーパーから物が消え始めています。
恐れていた阪神大震災のときと同じ現象が起き始めてます。
あの震災のときも不安でした。被害こそなかったけれど、物がなくなっていく不安や余震で眠れない日々のストレス…。

でも今はあのときの何倍も不安になるし、眠れなくなっている。
多分物心のつかない子供がいるせいもあるんでしょう。
ひとりであれば動けるし、多少の我慢もきく。
でも「もし2歳の子供を連れて避難生活になったら」という考えがよぎると、キョーレツな不安に襲われます。
チビ助の夜泣きも増えたように思います…(昼間は普通なんだけど)。
大人がピリピリしている影響を、少なからずとも受けているのかもしれない。

被害のない場所でもこんなんなんだから、被災地で子供を抱えたお父さんお母さん、病人や高齢者はもっともっと辛い想いをしている。
そう思うと胸が張り裂けそうになる。

まず、自分が平常心で心も身体も健康でいなければ。
小さな子供がいるなら尚更やん。
周りに振り回されずに、冷静な目を養え。
情報に惑わされるな。絶望するな。

今できること。
祈ろう、全ての苦しんでいる人たちが1秒も早く安全と安心を得られることを。
信じよう、日本が負けないことを。

そして募金と献血を!!。
(血液は有効期限があるので、一時的に献血集中すると困る事態に。安定した在庫を保つために、最寄りの赤十字血液センターHPで献血のお願いをみながら献血参加を!!)。

軒下のベビーズ

2009-07-16 14:48:50 | Weblog
携帯からテスト投稿中(^_^;)。


先日商店街を歩いてたら、新築マンションの前で写メ撮ってる兄ちゃんが居た。
何してんの?ひょっとしてここに入居予定だから撮影?。と訝しげに通り過ぎたワタシ。


帰りに同じマンションの前を通りかかったとき、お天気なのに目の前をツバメが低空飛行した。
んんん???。
ツバメの行き先を見たら・・・あぁっ!!さっきの兄ちゃんが写メしてたのはコレだったのか!?。

新築マンションの軒下にツバメの巣。
中には可愛いツバメの赤ちゃんたち(^O^)。
ピィピィ鳴いて可愛いんだコレが♪。
赤ちゃんってどの生き物も可愛いもんやわ~。

思わず私も写メ撮っちゃいました。ブレてるのが残念~。

きっと私も「何撮影してんの?」と怪しまれたに違いない(笑)。

ようやく

2009-07-15 12:51:07 | Weblog
          

放置を通りすぎて忘れ去ってたかのごとくだったけど、ちゃんとブログ残ってた
お久しぶりです、柊です。思い出したように更新してみました

今年の春、我が家に男の子の赤ちゃんがやってきました
体重3500g以上という、最近ではビックサイズ?(将来はどこの団体に入門するんだろうか…。←いまだプロレスヲタ妄想系)。
目下、元気に成長しています

もうすぐ4ヶ月を迎えるのですが(写真は3ヶ月になるかならないかの頃のもの)、ムチムチと赤ちゃんらしい体型になって、モキュモキュと動き回っている日々。1日見てても飽きないぐらい、赤ちゃんって可愛い生き物ですわ♪。


産後4ヶ月を前に今日ようやくブログ更新してみようかなー、という気になりました
ホンマに「ようやく」という気分。
初めての妊娠・出産・育児で、何もかもが手探り。余裕ナッシング
産後すぐはアゲアゲのイケイケで育児をしていたけど、それも1ヶ月まで。
予想通り?マタニティブルーになって精神状態フラフラ。連続して眠れても最長2時間という生活は、発狂するのにさほど時間はかからなかった…。
「お産は病気ではない」というれど、産後の体調の悪さにヘコみまくったり。
チビ助クンのことはとても愛しいのに、育児が負担に感じて落ち込んだり。
たびたび相方に愚痴ったり泣いたり八つ当たりしたり。幸い相方がいつも丸ごと受け止めてくれる人だったので、そのつど立ち直れましたが。
何度も何度もドボン!と落ちましたがな~。

こうしてゆっくりPCに迎える日が来るなんて、産後しばらくは思いも出来なかった。有難いことです。親子共々、現在は元気にしています。

そんなこんなの産後育児生活で進行中。次世代の命を授かったのも、きっと何かの御縁なんでしょう。
周りの人に支えられながら、若葉マークの母親として日々奮闘&勉強中のワタシどす。
近況報告兼ねての更新でした~

鉄子の部屋・前編

2008-03-08 20:12:21 | Weblog
♪ル~ルル・ルルル・ル~ルル・ルルル♪
こんにちは、黒柳「鉄子」です。本日は南九州の旅スペシャルバージョンでお届けします。最初のお客様は、松田聖子さんの「赤いスイートピー」に出てきそうな春色列車・快速なのはなさんです・・・。

…ってまた鉄子の部屋ですよ
旅から帰ってデジカメ写真の整理してたら、7割が電車の写真であることに気づいた。相方に「テツ~」と言われても否定出来ない状態っす!!。でもね、でもね。言い訳させてもらえば、九州の電車ってメッチャ個性的でユニークで面白いんですよぉぉぉっ!!。テツじゃなくても楽しいんですよぉぉっ!!。これも全部JR九州のせいなんだってば!(←責任転嫁)。

ヲタクの戯言は置いといて。

            
「ああああっ!?」っと思わず鹿児島中央駅のホームで叫んでしまった、この特急「きりしま」。そう、実はこの車体、初恋の列車なのだ。10年近く前、まだテツの片鱗もなかった旅人時代。九州をフラフラ旅していたときに乗り換えで立ち寄った博多駅で、ワタシはこの車両を見て一目惚れ
           
そのとき「なんかヨーロッパで走ってそうなオシャレなデザインだなぁ」と感動。テツでなかった(はず)ワタシを魅了した、カッコイイ特急。その初恋の人?に鹿児島で再開。再び恋に落ちない理由はなかろーもんっ!。
…てな訳で、宮崎県庁に行くときに乗ってしまいました。「初恋」と大騒ぎした割りには特急料金かかるので一区間しか乗らないという、ケチっぷりでしたが

気づいたらワタシ、新幹線と名のつくものはほとんど乗っていた…。
東北新幹線・東海道新幹線・長野新幹線・上越新幹線。しかも完乗(始発~終点まで乗り続け)。しかーしっ!九州新幹線だけはまだ乗ったことがない!。鹿児島まで来て乗らずにいられるかっ!
                    
乗っちゃいました…「つばめ」ちゃんに。しかも川内→鹿児島中央間という、これまた一区間のみのケチっぷりでとほほ~。いやぁ~、座席が豪華!。座り心地もいいし、何より広く感じる。バックや上着をかけられるフックがアチコチについていて、とっても便利♪。
            
内装が和風だと聞いていたけど、窓のブラインドもこんな感じ↑。引きおろしてビックリしたよ~。洗面所入り口は玉暖簾だし(笑)。好きです、こんなコンセプト満載列車。早く博多まで開業して、東北新幹線も青森まで延びて。そうしたら青森→鹿児島まで新幹線乗り継いで旅してみたい

オマケ↓。
             
鹿児島~宮崎間を結ぶローカル線。ローカルの割にはなんだかカッコイイ。ガングロだし(笑)。しかも座席がとても座り心地のいいイスでビックリ。乗車口には『KYUSYU RAILWAY COMPANY』なーんてカッコイイ社名記載。
ローカル線と言えば、両手でツマミをもって上に上げる窓・直角の座席・やたらと縦に揺れる・古い!…というのを連想してしまうけど。こんなカッコイイ車両が走っているなんて、やるなぁーJR九州!。おかげで宮崎遠征、とっても楽しくゆったりと往復できましたぜ

(周りを気にせず車体写真撮影するようになったら、もう立派な鉄子・つづく)

過ぎ去りし日々

2007-05-07 08:52:48 | Weblog
             

ボサーッと仕事してたら、ブログ2周年気づかずに過ぎていた…。アカンやん!。
GW目一杯遊び倒していたら、4月はいつの間にか終わってた…。ネタ傷むやん!。

そんなこんなで、すっかり更新が滞ってしまったこのブログ
遅ればせながらも過ぎ去ったGWネタなんぞをボチボチアップして行きますので、呆れながらお読み頂ければ良いかと。

写真は名古屋のテレビ塔。なぜかこんな場所にも出没してました、このGW。

春を知っている

2007-03-29 08:49:52 | Weblog
          


久々の更新。ご無沙汰しています。

今月から新規の仕事始めてバタバタ → ようやく落ち着いた頃にインフルエンザにかかり、死にそうな思いをしながら寝込む → いま日本で一番有名なお薬・タミフルのお世話になり解熱 → 副作用なのか、単に体力の消耗が激しかっただけか、アタマがボーッとして何もする気が起きない → 薬が抜けたのかようやく元気に。
そんなこんなで迎えた春爛漫でございます


写真は我が家のベランダのアイドル?・オランダユリ。

去年の秋、『ご近所主婦友達・スーパー主婦Oちゃん』から「ウチのユリがたくさん分裂(!?)したので」と、球根をわけてもらった。ぜーんぜん手をかけなくてもキレイに咲くよ、との話。

うーん…。とは言うものの、我が家で植物が無事に育った経験が皆無な為、とっても不安。陽当たり120%良好にもかかわらず、なんでか我が家では植物が育たない、枯れてばかり。今に始まった話ではない、小学生のときから「アサガオ」すら枯らして担任に怒られたものだった。これは管理する側の問題であろう(一説では水のやりすぎ、というハナシも)。
と不安を抱えつつも、せっかく頂いたので植木鉢に植えたのが秋。適当に水をやりながら過ごした冬。そしてカレンダーが3月に変わって、仕事再開しバタバタしていたある朝…。
めっ!!!めっ!!!芽が出たぁぁぁぁぁぁっ!!!
キャーーーーーッ!!!

土を掻き分けて、チョコンと緑色の芯が顔を覗かせていたのだ
我が家で初めて、球根から育った植物誕生。
嗚呼、嗚呼、何て愛しいんだこの子は…。なんでカレンダーも持ってないのに、この子はちゃんと春を知っているんだ?。嬉しくて嬉しくて、いつまでも眺めてしまった

その日から彼?は毎日のように成長を続けている。
力強く葉を伸ばし、背を伸ばし。天高く何かを掴もうとするがごとく。たった1日で大きな変化を起こす、それは奇跡にしか見えない。毎日ベランダに座り込んで、飽きることなく眺めてしまう。その瑞々しい葉に触れるたびに、命ってすごいなあと心から感じる


そう言えば、自分の内側でも革命が起こっている。10年近く前に蒔いた種が、ようやく長い歳月をかけて自分の心のなかで芽を出したことを感じるこの頃。このユリと同じように奇跡を振り撒いて、健やかに育つことを祈りたいなぁ。

カードもいろいろありまして

2006-07-06 20:24:02 | Weblog
早くも夏バテしてしばらく寝込んでしまった。今からこんなことで、今年の夏は乗り切れるのか!?。沖縄の友人曰く「クーラーが効かないぐらい暑い」。それに比べれば涼しいはずの東京だぞ…。イカン、体力つけねば~

ということで久々のブログ更新
先日クレジットカードを新調した。いつも使っていたクレジットカードから「ビックカメラSuicaカード」に変更してみたのだ。職業が正社員じゃないので、審査に通るかドキドキだったけど無事通ってカードが届いた。よかった…

ちょっと前までやってた某カード会社のCMで、織田裕二が「毎月払う光熱費、なぜポイントのたまるJ●Bで支払わないのか!?」と叫んでいた。そう、クレジットカードで支払えば、ポイントが貯まる。その貯まったポイントで景品もらえたり、商品券に変えられたりする。どうせ毎月払うのであれば、ポイントが貯まるほうがいい。ここ数年で電気代・ガス代・携帯代・新聞代・プロバイダー代が支払えるようになったので、ポイントも貯まりやすくなった

うちの相方も某航空会社のクレジットカードにして、ナニかとカードで支払いを続けた結果マイルが貯まりに貯まった。おかげで今はハワイまでの無料航空券と引き換えられるほど。旅好きにとってはお得なクレジットカードである。
各社いろいろな特典を用意しているので、自分の好みによってクレジットカードを見直すのもいいかも?。カード比較サイトも結構あるので、参考になるぞ。換金率が高くて、年会費が無料のものがお得かもしれない。

ワタシが今回作った「ビックカメラSuicaカード」は、貯まったポイントでJR東日本のSuicaにチャージできるモノ。本来は大手家電量販店のビックカメラで商品購入するとポイントが貯まるのだが、普通にクレジットカードとして使ってもポイントが貯まる。
そしてこのカードにしよう、と決定打になったのがJR東日本の切符代もクレジットカードで購入できること。つまり通勤費用がそのままポイントになってくれる、かな~りお得なモノなのだ(しかも通勤手当ては会社から出てるので、タダ同然)。
貯まったポイントは、Suicaにチャージできる。(SuicaとはJR東日本で使えるICカード。関西でいうところのICOCAね)。最近ではこのSuicaがコンビニやカフェでも使えるので、結局のところは貯まったポイントがそのままお金になってくれるようなもの。これからガンガンポイント貯めてやるぞぉー!

クレジットカードといえば、怖いのが使いすぎ。ビビリのワタシはカード使う毎に、使った金額と同額のお金を財布から出して「クレジットカード支払い用封筒」へ収めている。支払い明細がきたら、この封筒の中からお金を出して口座へ戻しておく、というかなり面倒臭いことやっている。これぐらいのビビリだったら自己破産はしないだろうけど(笑)。

またもや南の島

2005-11-12 21:49:56 | Weblog
しばらく沖縄に行ってきますだー。今回沖縄本島だけでなく、久々に八重山諸島も巡ってきます。昼間ならまだ泳げるので、シュノーケルでお魚さんたちに会えるのが楽しみ
てな訳で、またしばらく更新サボります

ちゃんぷるー?

2005-09-17 10:39:40 | Weblog
          

本島東海岸の街・西原町の私の大好きなサンエー(イトーヨーカドーみたいな大型スーパー)の、食料品売り場に張ってあったシロモノ。
近所に基地がある訳ではない。(嘉手納基地が近所にあるコザでは、あちこちでこの掲示を見たけど納得出来た)。見る限りやたら外人の買い物客が多いスーパーでもない。そう言えば昔58号線沿いのマクドナルドでも、同じものを見た気がするぞ。ひょっとして海外旅行で余って手元にあるドル、沖縄で使える??。
お金の単位もちゃんぷるーなんだろうか・・・。