越生町にある 「山吹の里歴史公園」へ久しぶりに行ってみました。
小さな公園ですが、春には山吹が咲きます。
山吹と言えば・・・🌺
太田道灌にちなむ有名な和歌がありますね。
『七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞかなしき』
越生町は、江戸城や河越城(川越)を築いた名将太田道灌の生誕
の地でお墓もあります。
「山吹の里」は関東に十数ヶ所もあるそうです。
太田道灌の系図がありました。
紅梅が咲いていました。
「山吹の里」の頂上まで行きました。
「越生町 」が一望できます。
「世界無名戦士の墓」が見えていました。
以前参加した事がある、ハイキングイベントなどでは「山吹の
里」や「五大尊」「世界無名戦士の墓」などを歩くコースにな
っていました。
「越生梅林」近くにある「最勝寺」
毎年、1月4日に開催される「越生七福神巡り」の福禄寿にな
っています。
太田道灌の眠る「龍穏寺」毘沙門天も七福神の一つになってい
ます。
紅梅やロウバイが咲いていました。
有名な和歌ですね。
教科書に掲載されていたんですね。
山吹の話は、江戸城の近くだったのかもしれないです。
写真を撮ったことがあるのですが、新宿の公園に太田道灌の銅像と山吹を
差し出す娘の像があります。
山吹の娘は、太田道灌に招かれて、仕えたという話もありますね。
越生と言えば、梅林と梅が有名です。。。(*^▽^*)
太田道灌の生誕の地としても知られていますね。
江戸城を作り、江戸の基礎を作った武将として大河ドラマにと地元の方は、
期待しているようです。
文武両方に優れた武将だったようです。
水車小屋に展望台がよいです。。。(*^▽^*)
世界無名戦士の墓のところで、少人数撮影会を行った事があります。
眺めがよくて、紫陽花が咲く場所があります。
太田道灌の生誕の地は、越生町にありますが、違うところです。
山吹の和歌は、すごく有名ですね・
太田道灌といえば、必ず出てくる和歌ですね。
小さな水車小屋ですが、風情があります。
最勝寺では、紅梅とロウバイが咲いていました。
今年の梅の開花は遅いですね。
春らしい暖かさと梅の開花に期待したいです。。。(*^▽^*)
* 「七重八重花は咲けども山吹の
実のひとつだになきぞ悲しき ...」
こんな歌をふと思い出した。
学校の教科書で習った覚えがあります!!
先生が、微に入り、細に渡り山吹との話を聞いたことが昨日のように思い出された!!
戦後の何もない時代!!心を込めて語っていた・・・・・。
埼玉に越してきた当初、おごせって
読めなかったんですよね~。
こしお?何?って言ってました(笑)
太田道灌の生誕の地で、お墓も。
水車小屋に、展望台に、色んなお花♪
世界無名戦士の墓、以前も紹介されて
ましたよね。
色んな物が見られて、いい街ですね♪
太田道灌の生誕の地なのですか!?
和歌など,古文が苦手なラッキーパパですが
あの山吹の和歌は知っています。(笑)
こじんまりした水車小屋!
にほん昔話の世界ですね。
最勝寺!
紅梅とロウバイがきれいですね。
今年は,全国的に梅の開花が遅いとか‥‥
ラッキー地区では,ほとんど見かけないので
こうして梅の花を見ると
なんだかちょっとうれしくなります。(笑)