群馬県にある「多々良沼公園」です。
一日中、雨が降ったり止んだりの天気でしたが、車の点検のつ
いでに行ってみました。
「多々良沼公園」の西側を散策するのは数年ぶりです。
昨年は、東側の「彫刻の小径」などを散策しました。
「多々良沼公園」は、シベリアから多くのコハクチョウやオオ
ハクチョウが飛来するところですが、サギも見る事が出来ます。
多々良沼周辺には、たくさんの駐車場があります。
散策するコースも整備されています。
たくさんの白鳥が。。。サギでした。
十月桜でしょうか。。。少し咲いていました。
鶉古城跡。
彼岸花が咲いていました。
実りの秋です。
桜の葉が紅葉し始めています。
「浮島弁財天」。
釣り人がいました。
沼の真ん中あたりにいた一羽のサギ。
現在地から左岸側にいたサギ。
桜の咲く時期には来たことがないので来てみたいですね。
ひまわりが咲いている所がありました。
公園の駐車場にいた猫。
カラスもいました。
山には雲がかかっていました。
半分くらいしか歩いていません。。。(苦笑)
サギがたくさんいて、風景の一部になっていましたね。
秋らしい花もたくさん咲いていました。
桜の咲く時期に来てみたいです。
鳥類や蝶類の減少は、テレビでも警告をしていました。
このところの高温化は異常です。
レッドリストに載ってくる動物たち増えてくるかもしれないです。
人間にもつけが回ってくるかもしれないです。
県営公園というのがよく分かります。
湖畔一週すると距離があります。。。(笑)
水深は深くない感じです。
以前より水が少ない感じです。
時間があれば、花や鳥を見ながらゆくっり散策するのがよさそうです。
沼に映り込んでいるサギが絵になります(^O^)
花もたくさん咲いていて散策するにもいいところですね。
温暖化が一因しているようです。
ツバメや、スズメのちいさい小鳥類に比して、コハクチョウやオオハクチョウは大丈夫であろうか。。、、、、、、!
で、とても広いんですね~。
キロですもんね(苦笑)
沼の水深は浅いんですね。
サギが、立ってますもんね。
色んな花が咲いて、野鳥やにゃんこも
いて、自然に触れ合えるいい所ですね♪