古代蓮 2012年06月28日 03時02分42秒 | 古代蓮の里 行田市・古代蓮の里の古代蓮が少しですが咲いてきました。 1400年~3000年前に咲いていたと言われる古代蓮です。 ここの公園は、古代蓮の他に世界の蓮が40種類ほどあります。 咲いている花は、数輪ですが、7月には見ごろを迎えます。。。 平日のため、訪れる人は多くありませんでしたが、休日にはカメラマン ををはじめ多くの人が訪れています。 « さいたま新都心イルミ | トップ | 騎西あじさい撮影 »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (まこちゃん) 2012-06-28 06:54:08 おはようございます凄いたくさんの古代蓮♪そして一枚目 透明感があって綺麗ですねこのピンクの蓮は 大賀蓮(おおがはす)ではないでしょうか ^^昭和26年 千葉市で古代ハスの種が発見され 翌年花を咲かせ種は 日本全国 海外にも配られたようです発見者は 大賀博士 名前の由来は 博士の名前からとったようです(たしか 大賀博士は キリスト教信者だったような気がします) 返信する まこちゃんへ (yamasa) 2012-06-28 22:53:00 千葉市では大賀蓮と呼ばれる古代蓮があるんですね。。。ここの古代蓮は、昭和46年(1971)に市の焼却場建設工事によって偶然掘り起こされ、その2年後に自然発芽・開花した蓮で調査の結果から約 1,400年から3,000年前の蓮と言われています。奈良時代に出来た「万葉集」にはすぐ近くにあった小崎沼やさきたまが出てくる歌があります。関係はないと思いますが、こちらも1300年くらい前のものですね。 返信する Unknown (まこちゃん) 2012-06-29 02:30:09 へ~♪ そうだったんですか♪何千年前のものの種が偶然発見され 開花その苦労は 大変なことだったと思いますその後 たくさん増えて 見事に咲いてる姿古代の人が見たら ほんと 私達以上に感動するでしょうね ^^ 返信する まこちゃんへ (yamasa) 2012-06-29 03:38:47 古代のロマンを感じますね。数千年前のものが蘇るというのは驚異的なことですね。古代蓮も幾つかのところへ市町へ贈られていて同じように咲いています。大賀蓮も古代蓮も大事に残していってほしいですね。。。驚きの花です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
凄いたくさんの古代蓮♪
そして一枚目 透明感があって綺麗ですね
このピンクの蓮は 大賀蓮(おおがはす)ではないでしょうか ^^
昭和26年 千葉市で古代ハスの種が発見され 翌年花を咲かせ
種は 日本全国 海外にも配られたようです
発見者は 大賀博士
名前の由来は 博士の名前からとったようです
(たしか 大賀博士は キリスト教信者だったような気がします)
ここの古代蓮は、昭和46年(1971)に市の焼却場建設工事によって偶然
掘り起こされ、その2年後に自然発芽・開花した蓮で調査の結果から約 1,400年から3,000年前の蓮と言われています。
奈良時代に出来た「万葉集」にはすぐ近くにあった小崎沼やさきたまが
出てくる歌があります。
関係はないと思いますが、こちらも1300年くらい前のものですね。
何千年前のものの種が偶然発見され 開花
その苦労は 大変なことだったと思います
その後 たくさん増えて 見事に咲いてる姿
古代の人が見たら ほんと 私達以上に感動するでしょうね ^^
数千年前のものが蘇るというのは驚異的なことですね。
古代蓮も幾つかのところへ市町へ贈られていて同じように咲いています。
大賀蓮も古代蓮も大事に残していってほしいですね。。。
驚きの花です。