行田市で行われている『花手水week』の2月です。
2月上旬に撮っていた写真です。
寒い時期ですが、いろいろな花の飾りがありました。
オ-ソードックスで、落ち着いた感じのものが多かったです。
「ペコちゃん」が可愛いですね。。。(*^▽^*)
節分の豆がありました。
miss peach。。。お洒落なハートです。💞
行田市で行われている『花手水week』の2月です。
2月上旬に撮っていた写真です。
寒い時期ですが、いろいろな花の飾りがありました。
オ-ソードックスで、落ち着いた感じのものが多かったです。
「ペコちゃん」が可愛いですね。。。(*^▽^*)
節分の豆がありました。
miss peach。。。お洒落なハートです。💞
鴻巣市の花久の里ですが、ビオラと紅梅が綺麗でした。
寒い時期という事もあって、咲いている花はあまりなかったです。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
長屋門前のビオラ。
スクウェア状に並びます。
駐車場のところは、列を組んで咲いていました。
紅梅も良く咲いていました。
室内に飾られる花も綺麗でした。
普段から飾られている「ひな人形」
パンパスグラスが元気でした、
秋も咲いていましたので、長く咲いていますね。。。(*^▽^*)
幸手市権現堂「水仙まつり」です。
今日の1月28日(日)まで、権現堂公園で開催されていた
「水仙まつり」。。。🌺
桜の名所として有名ですが、紫陽花や曼珠沙華も綺麗に咲く
ところです。
1月には、水仙が咲き誇りますが、今年は一部を除いてほと
んど咲いていませんでした。
何度か撮りに来ている水仙ですが、自分が来たなかでは、一
番咲いていなかったです。
イベントもありませんので、ちょっと残念でしたね。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
黄水仙が少し咲いていました。
桜並木は葉が散っていて寂しい感じです。
場所によっては、まばらにしか咲いていません。
花が咲いていなく、倒れている水仙が多かったです。
風の影響でしょうか?
強風の日々が続いていましたので。。。
堤入口付近の一角では、良く咲いていました。
菜の花が、少し咲いてきていました。
桜が咲く時期には、桜とのコラボが楽しめますね。
鴻巣フラワー通りに咲く「葉ボタン」。
道路の両脇の歩道にたくさんの「葉ボタン」の花壇がありました。
花の街らしく、街中でたくさんの花を見る事が出来ました。
寒い時期ですので、咲いている花の種類は多くはないですが。。。
鴻巣市役所の花壇。
鴻巣といえばコウノトリですね。
紅葉している様な赤でした。
久しぶりに鴻巣駅前の写真です。
四尺玉の花火。
花火大会でも、一番最後にあげる四尺玉の花火はギネス登録され
ています。
吉見町にある「八丁湖」です。
12月下旬ですが「八丁湖」に行って来ました。
12月ということもあって紅葉は有りませんが、ジョギングコー
スがあり、自然が楽しめるのが良いですね。
何年か前には、紅葉に包まれた「八丁湖」がライトアップされて、
幻想的な雰囲気を見せてくれました。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
「八丁湖」の周りには猫がいます。
たくさんの野鳥を見る事が出来ます。
花はあまり咲いていませんでした。
青サギがいました。
作業がされていて、ジョキングコースは行けないようになっていました。
久しぶりに湖畔を1周しましたが、木々が伐採され、落ち葉は
道路わきに寄せられていて、ジョキングや散策がしやすいよう
に整備されていました。
「八丁湖」前
以前は野球場でしたが、キャンプ場になっていました。
🎍 2024年 元旦 🎍
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
皆様にとって、幸多い1年となりますように。
*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚
写真は、以前撮った富士山です。。。🎵🏞️
夕焼け色に染まっています。
安心してください。。。噴火ではありません。
富士山から雲が湧きあがるような感じでした。 🏞️
横浜の夕景から夜景です。 12月16日
暗くなっても多くの方が訪れていて、華やかさは *゚・:,。゚・:,。★
変わらない感じでした。
街並みや公園などの照明やイルミネーションが綺麗でした。
「港の見える丘公園」の展望台から見える「ガンダム」。
今にも歩きそうです 。。。
この時はまだ明るいです。
「横浜ベイブリッジ」もすぐ近くに見えます。
「港の見える丘公園」の「イングリッシュローズの庭」もバラが
よく咲いていました。
「横浜マリンタワー」も場所によってよく見えます。
山下公園の様子は、先日掲載しましたので、夜景の様子です。
スケート場は暑いくらいでしたので、オープンしていなかった
です。
赤レンガには、クリスマスイベントが行われていましたので、
たくさんの人がいました。
工事現場の雪だるま。。。☃
日本丸前で行われていたフラ。
フラ以外のダンスも行われていたようです。
日本丸もライトアップで綺麗でした。
毛呂山町にある「鎌北湖」の紅葉です。
赤く色づいて、湖畔の紅葉が綺麗になってきていました。
春は桜、秋は紅葉の名所として、訪れる人が多い所です。
数年前から「紅葉まつり」が行われなくなり、ボートの運用も
行われなくなって、寂しい感じはありますが、静かな佇まいを
見せています。
紅葉を見に来られている方は多いです。。。(*^▽^*)
ボートたちが寂しそうです。
水面に青空が映りこんでいました。
お昼は毛呂山町にあるうどん屋さんで。。。
水城公園から市役所までの銀杏並木は、大分紅葉して黄葉になっ
ていました。 11月25日
以前撮った時も黄葉になっていました。
夕方の時間帯でしたので、暗くなり始めるとあっという間に暗く
なる感じのこの頃です。
今日は。空気が冷たく寒かったです。
佐間天神社のところは、まだ黄葉になっていませんでした。
鴨がたくさんいました。
プールのところには、蒸気機関車「C57」が飾られています。
貴婦人と呼ばれる「C57」は、大分錆びついてきていましたが、
クラウドファンディングで、お色直しされることになりました。
10年おきに再塗装されていましたが、平成16年から20年近
く塗装がされていませんでした。
返礼品は「C5726号」デザインのマグカップやTシャツなど
の他に再塗装体験もできるそうです
月が出ていました。
行田市にある真名板薬師堂の大公孫樹(いちょう)です。
11月11日でしたが、まだ紅葉はしてきていませんでした。
樹齢は700年と言われ、高さ30mの公孫樹が3本ありますが
黄葉になる時期が、それぞれ違います。
花蔵院というお寺でしたが、現在は、薬師堂と仁王門が残ってい
ます。
薬師堂の隣には、真名板高山古墳があります。
長さ104mの前方後円墳ですが、本来は127mだそうです。
古墳の上には登ることが出来ます。
傾いている公孫樹もありますが、良く倒れないです。