goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

水城公園の寒緋桜

2022年03月24日 20時45分27秒 | 公園 駅

 水城公園の寒緋桜が咲いてきていました。 3月21日

今年は、咲き始めが遅く、21日は見ごろでした。

赤く鮮やかな色がイイですね。(^∇^)

もう少しの期間見ることが出来ると思います。

染井吉野も咲いてきていました。

寒緋桜の前に咲く染井吉野。

5輪以上咲いていたので、水城公園の桜は開花宣言でもイイですね。

他の桜はまだ咲いてきていなかったです。

熊谷市では、今日(3月24日)開花宣言があった様です。

熊谷桜堤の桜が、埼玉県の標本木になっています。

バックには寒緋桜が咲いています。

鴨が元気に泳いでいました。

白サギが2羽休んでいました。


大宮公園の梅と小動物園

2022年02月20日 00時19分42秒 | 公園 駅

 大宮公園の梅が咲いてきていました。

まだ一部ですが、紅梅が見ごろになっている木がありました。

紅梅が咲いているところには、小遊園地と小動物園があります。

大宮第2公園の梅は見に行かず、久しぶりに無料の小動物園に

行ってみました

 青空に紅梅がはえますね。。。(^ε^)

咲いていない木も多いです。

梅の木の前には、スポーツランドがあります。

飛行塔や遊具などがあります。

小さな動物園ですが、いろいろな動物がいます。

カピバラは、朝食中でした。

ツキノワグマは休憩中でした。

鳥たちがたくさんいる施設(フライングゲージ)は、都合悪く入れな

かったですが、フラミンゴやフクロウは外から見る事が出来ました。

フクロウと目線が合いました。

目力が強いですね。。。(^∇^)


熊谷さくら運動公園の梅

2022年02月15日 22時54分05秒 | 公園 駅

 熊谷さくら運動公園の梅と猫です。  2月13日

公園に黒い猫ちゃんがいました。

昨年も撮った猫ちゃんかもしれないです。 🐈 😹

熊谷市には、大きな運動公園がふたつありますが、スポーツ文化

公園とさくら運動公園です。

野球場は3つあり、高校野球などの試合も行われます。

河津桜が咲きますので、3月上旬には、梅と合わせて見る事が

できます。。。(^ε^)♪ 

 顔を覗かせていました。。。

この公園にも、ジョキングコースがありますが、歩いている方が

たくさんいました。

紅梅が咲いてきています。

1000mのコースもあります。

野球の試合が行われていました。

河津桜はまだ咲いてきていないです。

ロウバイが少し咲いていました。

椿がたくさん咲いていました。

 

熊谷スポーツ文化公園の梅

2022年02月15日 00時38分17秒 | 公園 駅

 熊谷スポーツ文化公園の梅が咲いてきていました。 2月13日

広い敷地を持つスポーツ文化公園ですが、四季の丘の一角で、紅

梅が咲いてきています。

白梅も咲いてきていますが、梅の木の数は多くないです。

四季の丘

ネモフィラが植えてある花壇。

何を見ているのでしょうか。。。

ジョキングコースを歩いている方が多かったです。


日比谷公園

2022年02月09日 01時59分04秒 | 公園 駅

 和田倉噴水公園から「日比谷公園」です。

イベントや紅葉の時によくくる公園ですが、時間があった事もあ

り寄ってみました。

周りを皇居やたくさんのビルに囲まれていても、静けさを感じる

公園ですね。

ここにも噴水がありますが、あまり高くは上がっていなかったです。

ここにある銀杏の木は大きいですね。

首賭けイチョウ。

鶴の噴水と雲形池。

紅葉の綺麗なところですが、カワセミがいました。

1903年開園。。。

歴史のある公園ですね。

梅が少し咲いていました。

心字池の松の雪吊り。。。

埼玉では、雪吊りは見る事がないです。

木曜日ころから、雪の降る予報がありますが。。。

水仙が咲いていました。

ミッドタウン日比谷のゴジラ。

ゴジラからすぐ近くのお店で、野菜かつ丼頂きました。

野菜もかつ丼のようにあげてありました。(^∇^)


東京駅と和田倉噴水公園「2022」

2022年02月08日 00時19分46秒 | 公園 駅

久しぶりに東京駅と和田倉噴水公園です。 2月5日

東京へ友人とコンサートを見に行きましたので、その前によって

みました。

東京駅の写真を撮る時は、必ず和田倉噴水公園も撮ります。

東京駅前は思ったより、人が多くなかったです。

写真を撮る人も少ない感じでした。。。(笑)

和田倉噴水公園は、東京駅中央口を真っすぐ歩いて、皇居前に

ありますので近いです。

残念ながら噴水は、あまり出ていなかったです。

歩行車天国になっていました。

イルミネーションには、まだ少し早い時間でした。

和田倉噴水公園。

窓ガラスへの映り込みがありました。

和田倉門跡。

公園内には石垣があります。

ここにいる雀は、たくさんのエサをもらっている様です。。。(笑)

割と人に慣れていて近寄ってきます。

皇居の周りをジョキングや散策されている方が多かったです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

数年前に撮った東京駅と和田倉噴水公園のライトアップです。

ライトアップされた噴水が、ビル街の灯りとともに、幻想的な雰

囲気を見せてくれます。。。(^ε^)♪ 

キャンドルをたくさん並べた年もありました。

都会の夜のオアシスです。。。(笑)


北浦和公園の噴水

2022年02月05日 10時56分16秒 | 公園 駅

 さいたま市・北浦和公園にある音楽噴水です。

久しぶりに行った北浦和公園ですが、ここには音楽噴水があって

2時間おきに音楽(主にクラシック)に合わせて噴水がいろいろ

な動きを見せてくれます。

時間的に行ったのが、丁度、音楽噴水が終わったくらいの時間で

したが、噴水は見る事が出来ました。。。(笑)

夕方からライトアップされた、音楽噴水を撮ることがありますが、

昼間とは違った幻想的な雰囲気を見せてくれます。

青空の広がる晴れの日も、のどかな感じが良いですけどね。♪♪

園内には、埼玉県立近代美術館があります。

その様子は、後で掲載したいと思います。

時折、風の影響を受けて水の向きが変わっていました。

木の影が長いです。

池には鴨がいました。

時々行くことがある「膳」

ごはんに味噌汁、生たまごがおかわり出来るのが良いです。

大盛りにしてもらっておかわりはしないですが。。。(^ε^)


狭山市駅の階段アート

2022年01月28日 00時43分30秒 | 公園 駅

 狭山市駅の西口階段と東口階段に階段アートがありました。

階段アートは熊谷駅の正面口や南口、籠原駅北口と南口の6ヶ所

に描かれる、「涼」や「水」に「青」の涼感をテーマにした夏シ

ーズン限定のアートをよく見に行っていましたが、狭山市の階段

アートは「お茶」に「七夕」の写真や絵を利用したものになって

いました。

狭山茶といえば、京都・宇治茶、静岡茶と並ぶ、「三大銘茶」で

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」とうたわれ

ています。

七夕も、入間川七夕まつりの様子が階段アートになっていました。

2019年10月から設置されている様です。

駅や駅前周辺も、現在は整備されて綺麗になっています。

東口階段は、写真でお茶や七夕まつりを表現していました。

「お茶 香る まち さやま」と階段にはありました。

階段の上からは、アートは見る事が出来ないです。。。。(笑)

西口階段は、絵で茶摘みや七夕まつりを表現していました。

駅前には菜の花が咲いていました。

 

徳林寺。。。狭山市駅から近いところにあります。

武蔵野霊場第17番札所になっています。

みかんでしょうか?

たくさん実っていました。

福徳院不動尊。

観音大石仏

高さ12mあり、手前には観音堂があります。


鳩山町「農村公園」

2022年01月07日 22時51分40秒 | 公園 駅

 鳩山町にある「農村公園」です。

久しぶりに散策をしてみましたが、今の時期は咲いている花がな

くて、少し寂しい感じでした。

公園内には、子供たちのグループがいて元気な声が響いていまし

た。。。時折、散歩されている方がいましたが、静かな佇まいを

見せていました。

岩場の水は、いつ見ても流れていないです。。。(笑)

栗の実が落ちていました。

公園内を流れる川の水量は少なかったです。


越生町。。。

2022年01月05日 23時16分43秒 | 公園 駅

 昨日に続いて越生町です。

七福神巡りをしていましたが、コース途中や大回りをして街中も撮

っていますので掲載します。

駅前の「太田道灌」の銅像

龍穏寺の銅像とは持っているものが違いますね。

「世界無名戦士の墓」

七福神巡りでは行きませんが、ハイキングイベントなどでは、山吹

の里や五大尊などともに歩くコースになっています。

お地蔵様が色々な場所にいて見守ってくれます。

歩くコースではないですが、駅前通りの飯能寄居線(県道30号)

には、渋沢栄一が宿泊した家があります。

最勝寺前にある大豆工房(豆腐屋さん)のお店。

3年連続金賞というのが凄いです。

うめその梅の駅(越生自然休養村センター)

地元の農産品などを販売しています。(円通寺入口前)

梅の木も寒そうでした。

コースから少し離れたところにある代官屋敷跡。

つつじで有名な五大尊。

コースには含まれませんが、歩いて寄ってみました。

ここから見る越生市内も良いですね、。。。(^ε^)♪ 

ドラマチックトーンで。。。