goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

12月の幸手・権現堂公園

2021年12月29日 22時06分32秒 | 公園 駅

 少し前に行った幸手市の権現堂公園です。

12月という事で、花はほとんど咲いていなかったですが、菜の

花が咲いてきているのには驚きました。。。(^ε^)♪ 

桜や紫陽花の名所となっている権現堂公園ですが、例年でしたら

1月から水仙まつりが行なわれます。

水仙も少し咲いてきていました。

 桜の木には葉も残っていなかったです。 

ヤギの日向ぼっこが気持ちよさそうです。

権現堂の桜と菜の花のコラボが綺麗なところですが。。。

菜の花が少し咲いてきていました。 

あまり早く咲くと桜の時には、それほど咲かないかもしれないです。

サギがいました。

木の影も長いです。

こちらの木には、まだ数枚の葉がありました。

水仙が少し咲いてきていました。

皇帝ダリアが下の方で咲いていました。

背が高いので目線ぐらいにはなりましたね。。。(^ε^)♪ 

最後はドラマチックトーンで。


はなさき公園のメタセコイア

2021年12月23日 03時39分06秒 | 公園 駅

 加須市花崎にある、はなさき水上公園です。

イチョウ並木やメタセコイア並木があり、紅葉の名所にもなって

います。

12月中旬に行ったという事もあって、イチョウ並木はすべて散

っていましたが、メタセコイアは、散ってはきていましたが、青

空とともにまだ見る事が出来ました。。。。(^ε^)♪ 

公園駐車場からすぐのところにあるイチョウ並木。

バザーが並木の下で行われます。

春まつり(3月)や秋まつり(10月)も開催されますが、来年

は行われると良いですね。

公園の入口

花壇には、ビオラなどが咲いていました。

広い公園ですので、ジョキングや犬の散歩などにも良いところで

すが、温水シャワーがありました。

メタセコイア並木。。。

橋をはさんで、道路側(駐車場)

プール側。

メタセコイアの並木は、長さ600mにわたってあります。

圧巻の風景を見せてくれますが、散ってきているのが残念でした。

夏は、プールでにぎわいますが、今の時期は、プールフィッシング

が行われています。。。マス釣りが出来ます。

ドラマチックトーンで。。。


熊谷スポーツ文化公園の紅葉

2021年11月28日 04時24分20秒 | 公園 駅

熊谷スポーツ文化公園では、木々が紅葉をしてきていました。 

 11月23日

広い公園ですので、散歩をする人やジョキングをする人、広場で

運動する方などたくさんの方が訪れていました。

11月3日には、テレビ放映もされていましたが、東日本実業団

対抗駅伝(周回コース7区間、76.4km)が開催され、元旦に行わ

れるニューイヤー駅伝(全日本実業団対抗駅伝/群馬)に出場する

予選会も行われていました。

第4駐車場のすぐ隣にある池のところの紅葉が綺麗でした。

鴨も泳いでいました。

たくさんの子供たちが遊具で遊んでいました。

十月桜も咲いていました。

落ち葉の絨毯が出来ていました。

紅葉の途中という木もあります。

イチョウの木もたくさんあります。

陽が暮れるのが早くなりました。


森林公園に咲く花「2021.11月」

2021年11月10日 23時30分04秒 | 公園 駅

「国営武蔵丘陵森林公園」に咲く花です。

11月という事もあって、10月より咲いている花は少なくなって

きていました。

訪れるている人も多くない感じでしたが、人気のあるスポットなど

は、たくさんの方が訪れていました。

花を見ると言っても見る場所が離れているので大変です。(^ε^)

公園の広さは、南北4km、東京ドーム65個分の広さがあるそう

です。。。

コリウスは面積が2/3くらいになってしまいましたが、まだ見る事

ができました。

ダリアの花手水。

ダリアの花はまだよく咲いていました。

幾何学模様のようです。。。(^ε^)

アジサイがまだ咲いていました。

十月桜

蝶やトンボがいました。

彫刻広場。

踊り子

11月15日からは、紅葉見ないと(ライトアップ)が行われます

が平日のみとなっています。


森林公園の紅葉2021

2021年11月09日 21時57分10秒 | 公園 駅

10月のライブ&撮影会以来で、滑川町にある「国営武蔵丘陵森林

園」へ行って来ました。

11月という事もあって、大分紅葉をしてきていましたが、本格

的な紅葉までは、もう少し先の様です。

10月にあったたくさんのカボチャは、もうなかったです。

カエデ園にあるイロハモミジやカエデなどが、赤く染まって来てい

ました。

約20種類、500本のカエデ類があるようです。

ボートに乗っているかたも多かったです。

先月まで咲いていた、赤そばはもうなかったです。

明日まで続きます。


総合公園の紅葉と夕焼け

2021年11月05日 23時39分06秒 | 公園 駅

行田市総合公園からの夕焼けです。

このところの天気は、暖かく良い天気が続いていますね。

総合公園でも、紅葉が進んできていました。

夕方の時間帯という事もあって、優しく光が射していました。

木々は赤く紅葉しています。

以前は大きなイチョウの木があったのですが、切断されていまは

黄葉を見る事が出来ないです。

大きくないイチョウの木はあります。

夕焼けに染まっていました。

池では、鴨が泳いでいました。

メタセコイアが少し紅葉してきています。

猫ちゃんを散歩させている方がいました。

毎日、公園を1周しているそうですが、リードなしで散歩している

ところが凄いです。🐈

野球場からの夕焼けです。

太陽が大分沈んできていました。

綺麗な夕焼けを見る事が出来ました。


水郷公園の紅葉

2021年11月04日 20時09分03秒 | 公園 駅

羽生市にある水郷公園です。  

紅葉が進んで来ていました。

昨年より訪れたのが2週間くらい早いこともあって、メタセコイア

などはほとんど紅葉はしていなかったですが、カエデなどは綺麗な

紅葉を見せてくれていました。

さいたま水族館が公園内にあります。

落ち葉の絨毯です。

バナナの様な葉がなっていました。。。。(^ε^)♪ 

駐車場のところの紅葉が綺麗でした。

紅葉した葉の中で緑の葉もありました。

花壇に咲いていたパンジー。

ハナミズキの紅葉は少し遅い感じでした。

木々の紅葉で、4種類の色のグラデーションが楽しめました。

青空も雲がなく晴れやかでした。

水鳥の池には、サギやカモなどがいました。

ミズカンナはまだ咲いていました。

メタセコイアのところで一部だけ紅葉していました。

ちょうど同じところで写真を撮っていた方を撮らせて頂きました。

出身はフィリピンで、群馬県から来られたそうです。

日本語のとても上手な方でした。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


森林公園2021「ケイトウ」.etc

2021年10月15日 22時25分02秒 | 公園 駅

「国営武蔵丘陵森林公園」の羽毛ケイトウです。 10月10日

西口近くの花畑で咲いていました。

昨年から場所が変わりましたが、綺麗に咲いていました。 

咲いている数は、昨年より少ない感じですが、40万本あるそう

です。。。(^ε^)♪ 

コリウㇲ同様、こちらも色とりどりでカラフルでした。

広場にはたくさんの方が訪れていました。

背の低いタイプのケイトウ(オレンジ)もありました。

彫刻がたくさんあるところもありますが、ここは人がいません

でした。

大きな松ぼっくりです。

どんぐりがたくさん落ちていたところがありました。

秋が進んできていますね。

一部であじさいが咲いていました。。。(^ε^)

バラの花も咲いていました。

赤そばの花です。

85万本咲く赤そばの花のルーツは、ヒマラヤだそうです。

昨年は、ここでケイトウが咲いていました。

赤いのは花だけではないですね。


森林公園2021「コリウス」

2021年10月14日 21時38分53秒 | 公園 駅

「国営武蔵丘陵森林公園」では、コリウスが今年も綺麗に咲いて

いました。 10月10日

こもれび花畑に咲くコリウスは、10月下旬まで楽しむことが出

来ます。

扇状に伸びて咲く一面のコリウスは見ごたえがあります。

色とりどりでカラフルです。(^ε^)♪ 

1枚1枚の葉もよく色ずいていました。

花も咲いてきていました。

どこへ行くにも距離があります。。。(^ε^)♪ 

アロエの仲間でしょうか。。。

コスモスも綺麗に咲いていました。

蝶も時々見かけました。。。(^ε^)

明日まで続きます。


巾着田「曼珠沙華」.etc

2021年09月27日 03時44分05秒 | 公園 駅

 日高市の巾着田です。

高麗神社の午後の部の「祭祀舞(さいしまい)」が終わってから、

時間があることもあって、巾着田へ久しぶりに行ってみました。

全国有数の曼珠沙華(彼岸花)の群生地として有名なところです

が、コロナ禍の影響もあって開花前に刈ってしまったという事で

したが、曼珠沙華を少しだけ見る事が出来ました。

散策で公園内を歩いてみましたが、以外に訪れている人は多かっ

たですね。

コスモスや酸芙蓉(すいふよう)とう花がよく咲いていました。

キバナコスモスと曼珠沙華。

酸芙蓉

アオイ科フヨウ属の花で、平安時代から鑑賞されてきた数少ない

芙蓉の一種で、朝は純白、昼頃にピンク、夕方は赤色に変化する

そうです。

公園内にはたくさん咲いていました。

曼珠沙華は、橋のところの一部で咲いていました。

 

 

 

ベトナムの方を撮らせて頂きました。

とても楽しそうに曼珠沙華の写真を撮られていました。

日本語も上手で素敵な方達でした。

ありがとうございました。

ハートマークをするには、人が多かったです。。。(^O^)

サルビア。

色とりどりのコスモスが咲いていました。

コスモスと写真を撮らせて頂きました。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。