goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

邑楽中央公園

2023年09月30日 22時52分38秒 | 公園 駅

群馬県邑楽町にある「邑楽中央公園」です。

9月上旬に「シンボルタワー 未来MiRAi」や「邑楽中央公園」に

行きましたが、時間の都合で、ゆっくり見れないところもありま

したので、また行ってみました。。。。(笑)

水、土、日曜日は、農村レストランの開店や農産物の直売が行わ

れます。

公園は、草刈りが行われていて、前回とは、違った雰囲気を見せ

てくれました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

池の周りの游歩道も歩きやすいです。

キバナコスモスなどの花も咲いています。

彼岸花も咲いていました。

睡蓮が咲いていましたが、今回はなかったです。

古墳の様な小高い所があります。

池の前にある、カフェです。

コーヒーやジュースが、100円で飲めるのが驚きです。 

パスタなどがドリンク付きで450円です。 

「あいあいセンター」で、地元の農産物などを買うことが出来ま

すので、幾つか買ってみましたが・・・かぼちゃ54円です。

小さいかぼちゃですが、すごく安いです。。。(*^▽^*)

道路を挟んで、反対側には広い芝生の広場などもあります。

「こうほね」という小さな花が咲いていました。

この花は「古代蓮の里」でも咲きます。

公園の近くには「神明宮」という神社がありました。

「シンボルタワー 未来MiRAi」は、どこからも良く見る事が出来ます。


森林公園

2023年09月19日 23時05分54秒 | 公園 駅

「国営武蔵丘陵森林公園」の続きです。  9月18日

中央口・噴水のある広場では海賊船がありましたが、壊されて、

新たに、お城でしょうか?もう少しで出来上がりそうです。

10月末には、「森のハロウィンナイト」があります。

今年も幻想的で素敵なハロウィン・ライトアップを見せてくれ

そうですね。。(笑)

暑つい日が続きますが、思ったより花が咲いていました。

東京ドームの65倍の広さがある森林公園。。。

見どころ多いですが、施設も各場所にあります。

ライトアップ用ですね。

森林公園で初めてオニバスが咲いているのを見ました。(*^▽^*)

紫陽花が少し咲いていました。

こちらの紫陽花は枯れています。

男郎花(オトコエシ)と女郎花(オミナエシ)が咲いていま

した。

染物の展示がありました。

普段、聞かないような色の名前が多くありました。

藤黄(とうおう)

ほのかに冴えた黄色という意味もあるようです。

ベニ花といえば、桶川市や山形県が有名ですね。

桶川市のべに花祭りには、今年はいけませんでした。

栗が美味しそうです。。。(*^▽^*)

可愛いひょうたんがなっています。

サルスベリは、何ヶ所かで咲いています。

ダリアは暑さで、ほとんど咲いていなかったです。

コリウス

ケイトウ


森林公園の「コリウスと羽毛ゲイトウ」

2023年09月18日 22時24分24秒 | 公園 駅

「国営武蔵丘陵森林公園」の「コリウスと羽毛ゲイトウ」です。 

 9月18日

5月にNHK朝の連続ドラマ「らんまん」のモデルの「牧野富

太郎」展が行われていましたが、それ以来で行きました。

9月は、一面に咲く「コリウスと羽毛ゲイトウ」が綺麗で見応

えがあります。。。(*^▽^*)

今日は、祝日でしたが、普段の土日より、訪れている人が少な

い感じでした。

3連休の最後の日で、暑つい日が続いている事もありそうです。

13時頃までしかいませんでしたので、午後の様子はわかりま

せんが、森林公園は広すぎて移動が大変です。

レンタサイクルもあるのですが、複数カメラを持っていくので

サイクリングはしません。。。(笑)

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

コリウスも種類がありますね。

こもれび花畑に咲く「コリウス」

7月~10月下旬

園内はバスが走ります。

彼岸花が咲いていました。

運動広場の花畑に咲く「羽毛ゲイトウ」

9月上旬~10月上旬。。。80万本だそうです。

どこかの国旗の様な。。。

パッチワークの様な。。。

日本一大きな「ぽんぽこマウンテン」。

遊んでいる子供たちが少なかったです。

バンジートランポリンが楽しそうでした。

青空に飛んで行きそうです。。。(*^▽^*)

子供だけでなく、体重80kgまで大丈夫のようです。

森林公園。明日まで続きます。


熊谷スポーツ文化公園のひまわり「2023」

2023年08月14日 22時19分25秒 | 公園 駅

熊谷市「熊谷スポーツ文化公園」では「ひまわり」が咲いてきて

いました。 8月12日

くまがやドーム入口のところに咲く「ひまわり」です。

メイン会場の、セラピーガーデンの「ひまわり」は、数輪が咲い

ているだけで、ほとんど咲いていませんでした。

7月下旬の時は、背丈も伸びていませんでした。

もう少しで、咲いてきそうですが、今年の開花は、かなり遅い感

じです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

ドーム前に咲く「ひまわり」

ムクゲも咲いています。

くまがやドーム。

セラピーガーデンの「ひまわり」

身長より高くなっているひまわり。

青い空が似合いますが・・・もう少しですね。

「ひまわり」の花一輪です。

身長と同じくらいの高さの「ひまわり」。

大中小のひまわりがほとんど、咲いていなかったです。

ひざぐらいの高さの「ひまわり」


多々良沼の夕景

2023年08月09日 22時47分41秒 | 公園 駅

多々良沼の夕景です。

多々良沼は白鳥の飛来地として有名で、何度か来たことがありま

すが、夕焼けを撮るのは初めてです。

雲の多い1日でしたが、夕焼けを見る事が出来ました。(^▽^)o

「夕陽と彫刻の小径」 

新日本歩く道紀行100選・歩いておきたい1000の道に認定されて

います。  距離は9.5km。

たくさんの魚や植物を見る事が出来ます。

浮島弁財天。

美術館近くから、多々良沼公園へと続く遊歩道。

「彫刻の小径」と並行していますので、どちらも歩けます。

遊具がある場所では、サルスベリがよく咲いていました。

公園の芝生や田んぼの緑が綺麗でした。。。(*^▽^*)

何ヶ所かで咲くサルスベリ。

野球場もあります。

群馬県立館林美術館。。。近代的で敷地が広いです。

美術館庭園の蓮は、夕方なので閉じていました。


花ハスとオニバス

2023年08月07日 22時03分36秒 | 公園 駅

群馬県・館林市のつつじが岡公園の「花ハスとオニバス」です。

暑い中ですが、花ハスなど、まだ見る事が出来ました。

鉢植えの花蓮。

もう終わりに近いです。

顔出しパネルが増えていました。

「どうする家康」の影響ですね。。。(*^▽^*)

8月15日まで、花ハスまつりが開催され、遊覧船に乗る事が

出来ます。

対岸のお寺。

城沼の蓮。。。午後なので、ほとんど閉じていました。

猫ちゃんも暑さで、お疲れ気味です。

もみじ池に咲く「睡蓮とオニバス」

睡蓮は閉じていました。

オニバスが咲いてきていました。

黒い雲が一時期、出ていました。

水遊びが気持ちよさそうでした。


熊谷スポーツ文化公園

2023年07月26日 23時40分19秒 | 公園 駅

熊谷市にある「熊谷スポーツ文化公園」です。 7月23日(日)

ひまわりを見に行ってみましたが、まだかなり早いようでした。

昨年は、7月中旬でも大分見ることができたのですが、今年は

8月にならないと見られない感じです。

2万5000本のひまわりと言われていますが、見ごろは、毎年

8月ですね。。。(苦笑)

練習用の陸上競技場。

たくさんのバスが止まっていました。

子供達の競技大会があったようです。

数種類のひまわりが咲きますが、背丈はまだ短いです。

小さいな池の水が気持ちよさそうです。

小さな子供が遊んでいましたが、夕方に近い時間ということも

あって上がっていってしまいました。

サルスベリがよく咲いていました。

ジョギングコースを3900m歩きました・・・

暑いので、実際は1kmぐらいです。。。(笑)

たくさんの蝉が鳴いていました。

蝶々もいました。


鴻巣の公園

2023年07月13日 23時59分39秒 | 公園 駅

鴻巣市の公園です。

「せせらぎ公園」

鴻巣市役所に隣接し、免許センターもすぐ近くのところにある公

園です。

噴水や水路、東屋があって、暑い今の時期には良い公園ですね。

蒸気機関車も綺麗に整備されています。

噴水の水が冷たさそうです。。。(*^▽^*)

紫陽花は枯れてきていますね・

木々や草花の緑が綺麗でした。

暑いせいか、遊んでいる子供たちは少なかったです。

蒸気機関車が、木々に覆われているようです。。。(笑)

市役所に咲く花。

「おおとり公園」

駅から近く、数年前にできた公園。

「エルミパーク」

河津桜が咲く公園です。

富士山があります。。。。(*^▽^*)

駅のところのショピングセンターには、七夕飾りがありました。


館林城址と第二資料館    

2023年06月12日 23時23分17秒 | 公園 駅

館林城址と第二資料館です。

館林城は、NHK大河ドラマ「どうする家康」で登場している、

徳川四天王の一人 榊原康政が十万石で城主となったお城です。

徳川綱吉が五代将軍になる前にも、二十五万石で城主になって

います。  別名「尾曳城」

館林市は、「かかあ天下~絹の物語」につづく「里沼」で日本

遺産に登録されています。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

復元された「土橋門」(三の丸)

江戸時代の土塁が、現在も残っています。

以前はなかった掲示板がありました。

日本遺産に登録されて、街中が綺麗にわかりやすく整備されてき

ていますね。

「どうする家康」の御朱印帳がありました。

誰でも、無料でスタンプラリーが出来るようでした。

市役所に隣接する本丸跡「館林城ゆめひろば」。

イベントが行われたり、駐車場になったりするところですが、た

くさんの白詰草が咲いていました。

カラスが、白詰草の中で、たたずんでいる?楽しんでいる?何か

を探している? ・・・という感じでした。

まわりには、ガクアジサイが咲いていました。

武家屋敷。

武士の食事。

昔、映画で「武士の献立」というのがありました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

久しぶりに「第二資料館」へ入ってみました。

旧上毛モスリン事務所。

明治時代に建てられた洋風建築ですが、和風の要素も入っています。

皇后 美智子様の祖父が乗られていたという馬車。

以前はなかった「里沼」関連のものが、2階に飾られています。

田舎教師の小説で有名な、田山花袋が子供のころ過ごした家が、移

築されています。

場所は違いますが、写真展が行われていました。


森林公園 「らんまん/牧野展」

2023年05月29日 22時51分43秒 | 公園 駅

滑川町にある「国営武蔵丘陵森林公園」です。 5月28日

お昼過ぎくらいまで森林公園にいましたが、たくさんの花が咲い

ていました。

植物園では、NHK朝の連続ドラマ「らんまん」のモデルの「牧

野富太郎」展が行われていました。

「日本の植物学の父」と言われる牧野氏の写真や歴史年表、絵な

どが飾られていました。

「ムジナモ」の絵もありましたが、とても上手い絵です。

西口にいた「アマビエ」

中央口の噴水。

昨年まではあった、海賊船がなくなっていました。

アリウムと紫陽花。

黄色い花ばかりの場所もありました。

新緑も綺麗でした。

たくさんの星のようです。。。(*^▽^*)

子供たちが元気よく遊んでいました。。。(*^▽^*)

遊具は人気がありますね。

大きなワンちゃんも訪れていました。