岩倉南小学校 研究発表会
10月16日(火)に、丹葉地方教育事務協議会・岩倉市教育委員会委嘱 岩倉市立岩倉南小学校の研究発表会に参加しました。
テーマは、つなぎ合う喜びを感じる南っ子
~「かかわり合い」「学び合い」による
仲間づくり、授業づくり~
この表紙は最高ですね。
研究紀要で、これだけの表紙はまず見ることはできません。
Q . . . 本文を読む
一票の格差と沖縄が並ぶでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 定数判決―参院のあり方論ずる時
・ 米兵の犯罪―沖縄の怒りに向きあう
読売新聞
・ 参院1票の格差 抜本改革へ最高裁の強い警告
・ 消費税と新聞 軽減税率の議論を再開したい
毎日新聞
・ 参院選「違憲状態」 抜本改革を突きつけた
・ 相次ぐ米兵事件 米政府は深刻さ自覚を
日本経済新聞
・ 1票の格差で立法の . . . 本文を読む
千葉県総合教育センターが作成した、「さわやか先生」小学校・中学校・特別支援学校編 を紹介します。
内容はここから
http://www.ice.or.jp/~i-sose/text/sawayaka_syoutyuutoku.pdf
教員の仕事が、これだけ体系的にまとめてあるものはそうはありません。
目次を見るだけで驚きです。
目 次
あいさつ(教育長)
* * *
第Ⅰ編 . . . 本文を読む
Avet Terterian 交響曲 第3番・第4番
ビックリしました。
例えば第3番第1楽章。
いきなりパーカッションだけで始まり、それが2分30秒続きます。
その後は、静寂と鈴。
これが交響曲?
演奏していて楽しい?
しかし、なぜか惹かれます。
you tube で第3番第1楽章を聴くことができます。
http://www.youtube.com/watch?v=Cgi . . . 本文を読む
テーマは広く分かれそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 尖閣と外交―もっと発信の努力を
・ 金融取引税―欧州の新たな挑戦
読売新聞
・ 原発住民投票 再稼働の判断にはなじまない
・ ソフトバンク 吉と出るか米携帯会社の買収
毎日新聞
・ 欧州危機と平和賞 統合の歩み無にするな
・ 加工用米の不足 政策に市場原理生かせ
日本経済新聞
・ 「水膨れ補正」が招いた復 . . . 本文を読む
福岡県教育センターが作成した、小学校における生徒指導組織の機能性を高めるプログラムの開発 を紹介します。
紹介ページはここ
http://www.educ.pref.fukuoka.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=354
あまり類書のない、意欲的な取り組みです。
目 次
第1章今,なぜ小学校の生徒指導に組織指導体制が必要なのか・・・p,1~2 . . . 本文を読む
新聞休刊日の翌日ですので、話題に事欠きません。
幹事長会談が中心か・・・・。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 上関原発―まだつくる気ですか
・ 119番―SOS逃さぬ仕組みを
読売新聞
・ 3党幹事長会談 いつまで条件闘争をするのか
・ PC乗っ取り 官民連携で摘発体制の強化を
毎日新聞
・ iPS臨床騒動 虚偽報告の重い教訓
・ ゴルフ場利用税 共存共栄の道を探ろ . . . 本文を読む
福岡県教育センター が作成した、思考力・判断力・表現力を高める中学校の授業づくりを紹介します。
紹介ページはここ
http://www.educ.pref.fukuoka.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=351
中学校の各教科における思考力・判断力・表現力を高める指導の在り方及びその指導と評価に対する工夫改善について、それぞれの具体策をまとめています。 . . . 本文を読む
今日、10月15日から1週間は新聞週間です。
今日は新聞休刊日なので、昨日(14日)のコラムを見てみましょう。
朝日新聞
・「欧州の天地は複雑怪奇」と言い残して辞職したのは、戦前の首相平沼騏一郎(きいちろう)だった。あまたの国が国境を接し合い、深謀と機略の渦巻く大陸の駆け引きは、島国の政治家には見通せなかったらしい。その4日後、ドイツがポーランドに侵攻して第2次大戦が始まる
▼「われらの一生 . . . 本文を読む
今朝の目がテンは「から揚げの科学」でした。
矢野さんが出ていたので、再放送のようです。
3種類の方法で食べました。
天ぷら、フライ、から揚げ の順に食べられたのですが、
明くる日は、から揚げはむしろ増えたのに対して、他は減ってしまったのです。
なぜ?
その答えは温度でした。
冷えたらまずくなる天ぷらやフライに対して、から揚げは味が落ちないためです。
次は、肉の種類 . . . 本文を読む
今日の社説にも2社が載せていましたが、明日から新聞週間が始まります。
昨日の尾北ホームニュースにもその特集が載っていました。
私は、毎朝6紙の社説を読み比べていますが、テーマによっては180度異なります。
例えば、脱原発は中日を先頭に、朝日、毎日。原発維持・拡充が、産経を筆頭に、読売、日経が続きます。
野田内閣の三党合意による消費税は、中日だけが反対、あとは賛成です。
小沢さんの新党 . . . 本文を読む
全国社会人9人制バレーボール東ブロック男女優勝大会
昨日の一宮市総合体育館では、全国社会人9人制バレーボール東ブロック男女優勝大会が開催されていました。
そもそも、6人制と9人制の違いは?
男子はコートの広さが違います。
9人制男子/一般 21×10.5m に対して、6人制は18×9m です。
ネットの高さは男子9人制が大学/一般 2m38cm に対して、 . . . 本文を読む
ドラゴンズが勝ちました。
サッカーも日本が始めてフランスを破りました。
IMFと世界銀行の年次総会が終了しました。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 静岡原発条例の教訓 民意発信、多様な回路を
読売新聞
・ IMF世銀総会 世界経済の減速に懸念高まる
・ 新聞週間 期待に応える紙面を届けたい
毎日新聞
・ 新聞週間 震災・原発報道の深化を
・ 丸谷さん死去 日本に書評文 . . . 本文を読む
【社説】ノーベル賞の裏打ちとなる強固な日本の基礎科学
韓国中央日報紙が社説に日本の基礎科学を取りあげています。
やはり予想通りだ。今年のノーベル医学生理学賞に日本の山中伸弥京都大学教授が英ジョン・ガードン博士と共同で選ばれた。彼人工多能性幹細胞(iPS細胞)研究は2007年に「ネイチャー」に公開されてから6年というスピードでノーベル賞を受けるほどのすごい業績だ。
ここまでは日本で報道されてい . . . 本文を読む
今日は、県一宮総合運動場で、尾北支所の中学校駅伝大会が行われました。
まさに秋晴れの天候です。
昨年の優勝旗返還です。
選手宣誓!
間もなく女子のスタート。
スタートしました。
今日は、いつももっているカメラを忘れて、携帯での撮影です。
しかも、ここでバッテリー切れ。
結果を紹介します。
女子:1位古知野、2位城東、3位布袋、4位宮田、5位犬山、6位江南北部
男子: . . . 本文を読む