goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

山田方谷の生涯 第1章

2025-03-20 07:09:14 | 哲学の窓

山田方谷の生涯 第1章

山田方谷(1805年~1877年)は江戸時代末期から明治時代初期の漢学者、備中松山藩士です。 学者として藩に仕えていた方谷でしたが、藩主板倉勝静(1823年~1889年)のもとで藩政改革を断行し、大きな成功をおさめました。 勝静が幕府の老中となると、その政治顧問として幕政にも関与しました。 また、藩校有終館や方谷自身の私塾、明治以降には備前の閑谷精舎(閑谷学校)などで多くの子弟を教え、備中松山藩を支えた人々を育てています。越後長岡藩の河井継之助(1827年~1868年)のように他藩から来遊する者も数多くありました。方谷自身は明治維新を境に教育に専念し、世に出ることを拒みましたが、その思想、手法、人材は次世代の大きな財産として残されました。

山田方谷 紹介特別コンテンツ https://www.kurashiki-tabi.jp/yamada-...

山田方谷特別映像コンテンツ 「山田方谷のキセキ」 30分版    • 山田方谷のキセキ  

チャプター版 山田方谷のキセキ 1    • 山田方谷の生涯 第1章  

山田方谷のキセキ 2    • 山田方谷の生涯 第2章  

山田方谷のキセキ 3    • 山田方谷の生涯 第3章  

山田方谷のキセキ 4    • 山田方谷の生涯 第4章  

山田方谷のキセキ 5    • 山田方谷の生涯 第5章  

山田方谷のキセキ 6    • 山田方谷の生涯 第6章  


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。