2月21日に大口町民会館で行われた、愛知県教育委員会主催、大口町子育て団体連絡協議会主管 久保田競氏講演会の様子を報告する6回目。
前回は、脳には育てるべき時期があり、3歳までの教育が大切である。
そのはじめとして、赤ちゃんに感覚刺激を与えよう、という話でした。
今回は
○ うまれつき備わっている(原始)反射を利用して随意運動をさせる
手のひらを指で触るとグーをする原始反射が引き出されるます。
こうした手のひらからの把握反射を利用して、自分の意志で物を握ることを学習させるのです。
原始反射には次のようなものがあります。
・把握反射・・・・・・・・・・パーをしているときに手のひらに刺激を与えるとグーをする。
・頭下反射・・・・・・・・大きな音がした時や寝入りばななどに手足をビックとさせたり抱きつくような反応をする。モロー反射ともいう。
・吸綴反射・・・・・・・・・・唇に何かが触れるとそれを口に含み、吸い始める。
・探索反射・・・・・・・・・・頬に何かが触れると、触れた側に顔を向けて口のそばに持っていこうとする。
・歩行反射・・・・・・・・・・赤ちゃんの床に足が触れるぐらいに脇をかかえもちあげたら歩こうとする。
・瞬目反射・・・・・・・・・・光を当てたりまぶたに息を吹きかけると目を閉じる。
・匍匐反射・・・・・・・・・・うつ伏せにすると這い這いするように動かす。または足をピンピンさせる。
・飛び込み反射・・・・・・・・お腹を支えて持ち上げて水泳の飛び込みのような姿勢をすると頭の先に手をのばす。
・バビンスキー反射・・・・・・足の裏の外縁を踵からつま先に向かってこすると、親指が反り(背屈し)他の4趾が開く(開扇現象)反射

こうした生まれつき備わっている「反射」で外の世界に応じ、脳の発達が促進されるのです。
前回は、脳には育てるべき時期があり、3歳までの教育が大切である。
そのはじめとして、赤ちゃんに感覚刺激を与えよう、という話でした。
今回は
○ うまれつき備わっている(原始)反射を利用して随意運動をさせる
手のひらを指で触るとグーをする原始反射が引き出されるます。
こうした手のひらからの把握反射を利用して、自分の意志で物を握ることを学習させるのです。
原始反射には次のようなものがあります。
・把握反射・・・・・・・・・・パーをしているときに手のひらに刺激を与えるとグーをする。
・頭下反射・・・・・・・・大きな音がした時や寝入りばななどに手足をビックとさせたり抱きつくような反応をする。モロー反射ともいう。
・吸綴反射・・・・・・・・・・唇に何かが触れるとそれを口に含み、吸い始める。
・探索反射・・・・・・・・・・頬に何かが触れると、触れた側に顔を向けて口のそばに持っていこうとする。
・歩行反射・・・・・・・・・・赤ちゃんの床に足が触れるぐらいに脇をかかえもちあげたら歩こうとする。
・瞬目反射・・・・・・・・・・光を当てたりまぶたに息を吹きかけると目を閉じる。
・匍匐反射・・・・・・・・・・うつ伏せにすると這い這いするように動かす。または足をピンピンさせる。
・飛び込み反射・・・・・・・・お腹を支えて持ち上げて水泳の飛び込みのような姿勢をすると頭の先に手をのばす。
・バビンスキー反射・・・・・・足の裏の外縁を踵からつま先に向かってこすると、親指が反り(背屈し)他の4趾が開く(開扇現象)反射

こうした生まれつき備わっている「反射」で外の世界に応じ、脳の発達が促進されるのです。