Quora より 「君が代」の意味は?
よい回答がいろいろありましたので抜粋して紹介します。
☆ もともとは和歌であり、「天皇陛下のための歌」だったわけじゃない。当初は恋人や家族に向けて歌うものだったのだから。
天皇陛下のための歌というのは、政治利用の結果に過ぎません。
☆ 質問にある、君(政府見解では天皇)とは、「国旗及び国歌に関する法律」にある「(「君」とは)『日本国憲法下では、日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する国民の総意に基づく天皇のことを指す』を指しているものと思われます。
しかしその後に続く内容をみると『『代』は本来、時間的概念だが、転じて『国』を表す意味もある。『君が代』は、日本国民の総意に基づき天皇を日本国及び日本国民統合の象徴する我が国のこととなる』(君が代の歌詞を)『我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解するのが適当』」とされています。
☆ 「戦に勝った」:「革命で勝ち取った」と言うような殺伐とした歌詞「国家」が多い中で「君が代」は「自分が大事に思うこの世の中が永久に続くことを願う普遍の気持ちを歌う歌詞で蛮人が共感できる内容です。「「君」の意味は人にり状況により「天皇陛下であったり家族であったり恋人であったり歌う人が心に描く人は状況により多様な解釈を強制していません。世界で唯一の「崇高」意味を持つなこの国歌を大事にすべきだと思います。
世界の国家の歌詞は?
アメリカ合衆国(後半部)
戦争による破壊と混乱を自慢げに断言した奴等は何処へ
家も国もこれ以上我々を見捨てはしない彼等の邪悪な足跡は
彼等自らの血で贖(あがな)われたのだ敗走の恐怖と死の闇の前では
どんな慰めも傭兵や奴隷達の救いたりえず勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地 勇者の故郷の上に!
愛する者を戦争の荒廃から絶えず守り続ける国民であれ
天に救われた土地が勝利と平和で祝福されんことを願わん
国家を創造し守り賜(たも)うた力を讃えよ肝に銘せよ 我々の大義とモットーは
「我等の信頼は神の中に有る」ということを勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地 勇者の故郷の上に!
フランス
いざ祖国の子らよ!栄光の日は来たれり
暴君の血染めの旗が翻る戦場に響き渡る獰猛な兵等の怒号
我等が妻子らの命を奪わんと迫り来たれり
武器を取るのだ、我が市民よ! 隊列を整えよ!
進め!進め!敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ!
奴隷と反逆者の集団、謀議を図る王等我等がために用意されし鉄の鎖
同士たるフランス人よ!
何たる侮辱か!何をかなさんや!敵は我等を古き隷属に貶めんと企めり!
何と、我が国を法で縛ろうというのか!何と、金で雇われた傭兵共の集団で
我等の誇り高き戦士を打ち倒そうというのか!我等を屈服せしめるくびきと鎖
我々の運命を支配せんとす下劣な暴君共よ!
打ち震えるがいい、暴君共そして反逆者等よ恥ずべき者共よ
打ち震えるがいい、恩知らずの企みは報いを受ける最後を迎えよう
国民すべてがお前達を迎え撃つ兵士なりたとえ我等の若き戦士が倒れようとも
大地が再び戦士等を生み出すだろう
戦いの準備は整った
我等がフランス人よ、寛大なる戦士たちよ攻撃を控えることも考えよ
我等に武器を向けた事を後悔した哀れな犠牲者達は容赦してやるのだ
ただしあの残虐な暴君とブイエ将軍の共謀者等は別だ
冷酷にも母体を引き裂いて生まれ出でし
暴虐な虎共には容赦無用なり!
中国
いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!
我等の血と肉をもって我等の新しき長城を築かん
中華民族に迫り来る最大の危機
皆で危急の雄叫びをなさん
起て!起て!起て!
万人が心を一つにし敵の砲火に立ち向かうのだ!
敵の砲火に立ち向かうのだ!
進め!進め!進め!
イタリア
イタリアの兄弟よ、イタリアは今目覚めた
シピオの兜(かぶと)を頭に戴き勝利は何処にあらん
主が創りたもうたローマの僕(しもべ)
我がイタリア その美しい髪を捧げよ
さあ隊列を組め、我等は死をも恐れない
イタリアが呼んでいる、そうだ!