テーマは分かれるでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 大飯と地震―運転停止し詳細調査を
・ 沖縄米兵事件―地位協定の改定が要る
読売新聞
・ 厚生年金基金 改革へ議論を尽くすべきだ
・ 会計検査院報告 不適切な予算執行に猛省を
毎日新聞
・ 民主党衆院選公約 「中道」に逃げず具体論を
・ 電気料金値上げ 負担抑制に力を尽くせ
日本経済新聞
・ 道理なき大学開設不認可は直ちに撤回を
・ 中国軍の近代化を映す人事
産経新聞
・ 首相と公債法案 嘘つきといわれぬ決断を
・ 改正暴対法 健全な社会への正念場だ
中日新聞
・ 大学の不認可 問題提起の仕方が違う
・ 生物多様性 もっと“地球”に投資を
※ 4社に続いて、日経、中日も田中文科大臣を取りあげました。
日経は厳しく批判しています。
「3校を不認可とした理由は設置基準に合わないからではなく、大学の乱立を招いた設置認可のあり方そのものを見直すためだという。制度改革と個別の大学の開設可否を混同しており、尋常な判断ではない。文科相は速やかに不認可を撤回すべきである。」
「3校の開設について唐突に不認可とした。ほかの政務三役や事務方との調整もなかったという。」
「大臣の「鶴の一声」が、これほど理不尽な状況を生み出すことを田中氏は想像していなかったのだろうか。不認可は裁量権の逸脱だとして、訴訟を起こされる可能性もある。ここは過ちを潔く認め、不認可の撤回を決断すべきだ。」
「田中氏は外相時代に政治主導をはき違えたような振る舞いが問題になり、今回も言動を不安視する声があった。案の定というべきで、首相の任命責任も重い。」
中日は批判はしていますが、比較的大臣よりです。
「田中真紀子文部科学相が三大学の開学申請に「ノー」を突きつけた。大学設置・学校法人審議会の答申を覆したのだから波紋は大きい。田中氏の問題意識は分かるが、提起の仕方が間違っている。」
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 大飯と地震―運転停止し詳細調査を
・ 沖縄米兵事件―地位協定の改定が要る
読売新聞
・ 厚生年金基金 改革へ議論を尽くすべきだ
・ 会計検査院報告 不適切な予算執行に猛省を
毎日新聞
・ 民主党衆院選公約 「中道」に逃げず具体論を
・ 電気料金値上げ 負担抑制に力を尽くせ
日本経済新聞
・ 道理なき大学開設不認可は直ちに撤回を
・ 中国軍の近代化を映す人事
産経新聞
・ 首相と公債法案 嘘つきといわれぬ決断を
・ 改正暴対法 健全な社会への正念場だ
中日新聞
・ 大学の不認可 問題提起の仕方が違う
・ 生物多様性 もっと“地球”に投資を
※ 4社に続いて、日経、中日も田中文科大臣を取りあげました。
日経は厳しく批判しています。
「3校を不認可とした理由は設置基準に合わないからではなく、大学の乱立を招いた設置認可のあり方そのものを見直すためだという。制度改革と個別の大学の開設可否を混同しており、尋常な判断ではない。文科相は速やかに不認可を撤回すべきである。」
「3校の開設について唐突に不認可とした。ほかの政務三役や事務方との調整もなかったという。」
「大臣の「鶴の一声」が、これほど理不尽な状況を生み出すことを田中氏は想像していなかったのだろうか。不認可は裁量権の逸脱だとして、訴訟を起こされる可能性もある。ここは過ちを潔く認め、不認可の撤回を決断すべきだ。」
「田中氏は外相時代に政治主導をはき違えたような振る舞いが問題になり、今回も言動を不安視する声があった。案の定というべきで、首相の任命責任も重い。」
中日は批判はしていますが、比較的大臣よりです。
「田中真紀子文部科学相が三大学の開学申請に「ノー」を突きつけた。大学設置・学校法人審議会の答申を覆したのだから波紋は大きい。田中氏の問題意識は分かるが、提起の仕方が間違っている。」