goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

【石門心学とは】わかりやすく解説!!江戸時代に生まれた思想!『石田梅岩』について

2022-11-28 05:58:20 | 日本史事典
日本史事典.comより【石門心学とは】わかりやすく解説!!江戸時代に生まれた思想!『石田梅岩』についてを紹介します。
目次です。
 
まとめを見てみましょう。

・石門心学とは、江戸時代中期に思想家石田梅岩により説かれた道徳の教えである。

・江戸時代中期は、町人(商人)階層が社会的にも経済的にも力をつけ、富裕層でもあった。

・そのため、早急に町人たちが道徳を身に付ける必要があった。

・石門心学は、「勤勉」「倹約」「正直」を教えの基盤として、商いで富を貯めることを肯定していたため、商人の間にすぐに普及した。

・心学道話とは、庶民に身近な例を取ってユーモアを交えてわかりやすく道徳を説いた話である。

・現代まで、石門心学を学んだり、道話を語る場である講舎で活動が続いている。


 
このブログでの関連記事は・・・歴史ポータルサイト
   日本史

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。