今日もテーマは分かれそうです。
・ JAXA不祥事 組織の問題点洗い出せ
・ カルテル調査 電力大手の重い責任
・ カルテル調査 電力大手の重い責任
・ 改正感染症法 医療体制確保へ万全の備えを
・ 半導体新会社 先端品の国産化を果たせるか
・ 半導体新会社 先端品の国産化を果たせるか
・ 原発の建て替え推進策 問題を先送りするだけだ
・ 人口80億の世界 貧困と紛争なくす努力を
・ 人口80億の世界 貧困と紛争なくす努力を
・ かかりつけ医がもっと機能する制度を
・ 宇宙に人送る意義と効果示せ
・ 宇宙に人送る意義と効果示せ
・ 電力カルテル 不当な競争制限許されぬ
・ ウイグル人権決議 参院は今国会中に採択を
・ ウイグル人権決議 参院は今国会中に採択を
・ ヒアリの定着化 総力挙げ食い止めたい
・ 原発事故の賠償 被害に見合う基準に
・ 原発事故の賠償 被害に見合う基準に
※ 分かれましたね・・・・・
読売です。
改正法は、協定に沿った対応をしない医療機関については、知事が勧告や指示、名称の公表をできるとした。指示に従わない場合、特定機能病院などの承認を取り消すことも可能となる。
コロナ病床を設けたとして補助金を受け取っていたのに、患者を受け入れない医療機関もあった。知事の権限を強め、協定の実効性を高める狙いは理解できる。
医療提供を義務づける対象は、約1700病院に上る見通しだ。ただ、病院側には、感染症患者を受け入れることで他の診療ができず、減収になるのを懸念する声がある。必要な医師や看護師を確保できるのかも課題だ。
都道府県は、医療機関の実情に配慮しつつ、万全の態勢を整えることが重要だ。国は自治体任せにせず、医療人材の確保や病床整備を支援すべきだ。
2類から5類に下がると、医療機関のコロナバブルが終わります。
どこにどれだけ使われたのか、検証が必要です。
次回に備えて、こうした法整備が必要です。