・ 台風への備え 想定外を踏まえ柔軟に
・ 「国民」代表選 野党のあり方論じ合え
・ 「国民」代表選 野党のあり方論じ合え
・ 細川政権と政治改革 功罪総括し再生の議論を
・ 米国債の格下げ 信頼揺らぐ大国への警鐘
・ 米国債の格下げ 信頼揺らぐ大国への警鐘
・ 中国の「一帯一路」に大義はあるのか
・ 日本アニメは追い風生かせ
・ 日本アニメは追い風生かせ
・ マイナ中間報告 来秋の廃止に固執するな
・ 5類移行3カ月 注意促す指標作成を急げ
・ 5類移行3カ月 注意促す指標作成を急げ
・ 防衛政策と白書 懸念の払拭には程遠い
・ イスラエル 分断・孤立招く司法改革
・ イスラエル 分断・孤立招く司法改革
※ 分かれました。
読売です。
総点検本部は、紐付けの実務を担っている自治体や国の機関などのうち、延べ約5000機関で、すべてのデータ点検を行うことを決めた。膨大な作業が必要となるため、総点検が終了するのは11月末になるという。
作業が進めば、紐付けのミスはさらに見つかる可能性がある。この問題が収束しなければ、岸田首相が目指す「国民の不安 払拭 」は到底、望めまい。混乱が続き、かえってデジタル化を遅らせることになっては、本末転倒だ。
猪瀬議員が国会で言っていたように、点検は国民にお願いし、誤っていた人には、一万円の迷惑料を払えば、国民は喜んでやると思います。
朝日は、玉木代表を、当時の社説「野党の役割捨てるのか」を引用するなどして批判しています。
朝日新聞に言いたい。野党の役割とかではなく、日本の国の在り方について考えてほしい。
「野党だから政府に反対」では、政権を担える政党に育ちません。
毎日の
比例の特性を活用し、女性や若者、少数者の声を生かす取り組みが求められる。候補者や議席の一定割合を女性に割り当てるクオータ制を導入すべきだ。
小選挙区の候補者選びでは新規参入を促すため、世襲などの「既得権益」に歯止めを掛ける仕組みが必要だ。
も逆差別です。
どこかの医大入試で、女子学生を不利にしたのと原理は似ています。