goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

日本を見つめる世界の目 -15日朝-

2011-07-15 06:34:08 | 日本を見つめる世界の目
今日も、日本を見つめる世界の目を紹介します。

【中国】
人民日報 http://j.peopledaily.com.cn/home.html

中国の経済パワーはなお強靱 GDP成長率9.6%
中国経済が今後ハードランディングするかどうかや、スタグフレーションに陥るかどうかが議論される中、上半期の国内総生産(GDP)成長率は9.6%というまずまずの数字が発表された。国家統計局の盛来運報道官はこの数字について「第12次五カ年計画(2011-15年、十二五)で確立した発展目標と比べたり、国際的な状況から考えたりすれば、この成長率は低くはない」との見方を示した。

 ▽一部の経済指標の低下は調整の結果 活性化政策終了後の市場の正常な反応

 今年上半期、中国の経済運営を取り巻く環境は非常に複雑なものだった。国内の状況をみると、国際金融危機に対応するためにうち出された一連の経済活性化政策が徐々に終了し、投資と消費の伸びが鈍化した。長江流域の一部の省・市では日照りや大雨などの自然災害が深刻で、穀物の安定的な生産にとって脅威となった。これと同時に、インフレ率が月を追って上昇し、生産や生活に極めて大きなコスト圧力をもたらした。世界の状況をみると、世界経済の復興は予想よりも遅く、主要先進国の経済成長率は低く、復興プロセスの歩みはおぼつかなくなり、失業率は高止まりした。

 こうした背景の下で、中国経済の上半期の主要指標データはどんな成績を上げただろうか。盛報道官は13日の記者会見で、「一部の経済指標は低下したが、現在の中国経済の全体的な運営状況は良好だ。経済成長は前期のような政策の刺激による急速な成長から自主的な成長へと、引き続き秩序をもって転換しつつある」との見方を示した。

 盛報道官によると、第一に主要経済指標は安定的な急成長を維持している。GDP成長率は昨年第3四半期(7-9月)の9.6%、同第4四半期(10-12月)の9.8%から、今年第1四半期(1-3月)の9.7%、同第2四半期(4-6月)の9.5%と、4四半期連続で9.5-10%のレベルを基本的に維持した。世界の他の経済体と比べても、中国のここ数年の発展状況と比べても、この成長率は低くない。固定資産投資の伸びをみると、昨年下半期以来、4四半期連続で25%前後に落ち着き、今年上半期は25.6%に達した。社会消費品小売総額の上半期の平均増加率は16.8%で、これも4四半期連続で17%前後に落ち着いた。

 今年第2四半期には、一部の主要経済指標がいくらか低下した。盛報道官は「(これは)主に主体的な調整の結果であり、一部の経済活性化政策が終了した後の、市場の一種の正常な反応でもある」との見方を示した。例えば、前期に自動車販売に対する補助金政策が終了したこと、これに加えて一部の都市で自動車購入制限政策がうち出されたことが、上半期の自動車販売台数に影響を与え、販売台数は前年同期比15.0%の増加にとどまり、増加率は前年同期を22.1%下回った。また不動産の調整を受けて、上半期には家具、建築材料、インテリア・メンテナンス材料などの産業が目立って落ち込み、家具類製品の売り上げは前年同期比30.0%増加したが、増加率は前年同期を8.5%下回り、家電製品と音響映像製品の売り上げは同比21.5%増加したが、増加率は前年同期を7.3%下回った。

 盛報道官は「今もこれからも、中国の経済成長のパワーは引き続き強靱で、経済成長が急速に鈍化するリスクは小さい。投資を考えると、今年は十二五スタートの年に当たり、各地で投資への積極性が高まっており、上半期の地方における投資の増加率は28.1%、民間投資の増加率は33.8%に達して、全国の固定資産投資の平均を上回った。ここから市場そのものの投資増加率の速さがうかがえる」と話す。

(以下略)


チャイナネット
http://japanese.china.org.cn/

日本の海底レアアース発見を過小評価すべきではない
希少金属(レアメタル)は、現代の製造業に不可欠な原料で、国家安全保障にさえ関わる戦略的な原料といえる。ハイブリッドカー(HEV)の製造にも、弾道ミサイルの生産にもレアメタルは欠かせない。

これほど貴重な希土類元素(レアアース)が中国に大量に存在する。統計データによると、中国のレアアース埋蔵量は世界の33%、生産量は93%を占める。この数字だけみても、中国がレアアースの独占的な地位を占め、その有利な立場からかなりのリターンを得ていると思われるだろう。

◇資源の枯渇に直面する中国

しかし実際はそうではない。レアアース鉱床の多くは有害な放射性元素を含むため、採掘による深刻な環境汚染が問題視されている。米国やカナダは現在ほぼ採掘を停止しているが、中国には長年こうした方面の政策や法規がなく、或いはあっても遵守されず、みだりに開発し闇取引をし、貴重なレアメタルが「白菜の価格」で売られていた。

中国は最近になってようやくみだりな採掘によって環境汚染が深刻化するだけでなく、資源が枯渇しつつあるという事実を認識し始めた。2010年9月上旬、商務部の指導者は訪中した日中経済協会の代表団に対し、現在の速度で開発した場合、15~20年で中国のレアアースは枯渇する見方を示した。2011年初め、中国はレアアースの輸出量を4割削減する措置を発表した。しかしこの資源保護策が、産業の安全が脅かされるとして欧米や日本の不安と反感を招いた。その脅威を失くすため、彼らは様々な対策を講じた。日本は世界各国で新たなレアアース資源を探すと同時に、レアアースを節約或いは使用しない材料の開発を始め、欧米は中国のやり方は世界貿易機関(WTO)の原則に反しているとしてWTOに訴えた。

◇日本の海底レアアース発見を過小評価すべきでない

WTOが判定を下す前日、驚くべきニュースが伝えられた。東京大学の加藤泰浩教授らの研究チームがレアアースが海底の泥の中に大量に存在するという報告を4日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスで発表したのだ。

もちろん事情はそんなに簡単ではない。東京大学が調査したハワイ付近の海域は公海で、公海では漁業は自由にできるが、海底の鉱物は全人類の共同財産とされ、国際海底機構(ISBA)が管理し、勝手な採掘は許されない。中国国内ではこのことを強調し、日本は中国にプレッシャーをかけたいだけで、鉱床があったとしても採掘はできないという声がある。

しかし海底にレアアース鉱床を生成するメカニズムが確かにあるとすれば、日本の近海も火山活動が活発な区域であるため、理論的には日本の排他的経済水域(EEZ)内にも鉱床がある可能性があり、見つかればレアアース問題で中国の制限を受ける必要がなくなる。

実際日本が着目しているのはEEZ内でこうした資源を発見することで、国際法の法則から日本が海底のレアアースを採掘するのは困難だと判断し、日本の努力をあなどってはならない。





【韓国】
中央日報http://japanese.joins.com/

【噴水台】渤海湾汚染
黄河は元々ただの「河」だ。 「水」に擬声語「可」を付けた。 中国の発音では「k’o」だ。 黄土色のうねる水音が「k’o k’o k’o」と聞こえたのか。 中国の時文で「河」は黄河を指す。 支流も渭河・白河・洛河・汾河など「河」がつく。

揚子江は中国人には長江だ。 元々は「江」の一文字だ。 ここには擬声語「工」が付いた。 中国の発音で「gong」だ。 広い水の深い流れが「gong gong gong」と聞こえたのか。 「大きな川が東に流れる」という「大江東去」はまさに揚子江を指す。

揚子江でも古代文明の形跡が発見されるが、中国文明の発祥地は黄河だ。 その中流に位置する中原をねらって鹿を逐う曲折の歴史が繰り広げられた。 数多くの帝国の興亡を見守りながら人生の終着地、北ぼう山を巻く黄河は東西南北に流れる。 蘭州から北へ、大青山に阻まれて南へ、西安に近づいて少し西へ、そして洛陽に向かって東へと流れる。 このように黄河がぐねぐねと流れる理由はこの郡、あの山麓をまんべんなく潤わせるためだ。 どうせ海に流れ込む運命なのに真っ直ぐに突っ走る理由があるのか。 自然には直線がない。 人間が直線化するが、すぐに曲線に回帰するものだ。

この黄河が最後の息を吐くのが渤海だ。 「渤」は水が湧き上がる形を表す。 黄河が海にぶつかり混ざって揺れる姿だ。 韓国の西海(ソヘ)が黄色い黄海になった根源だ。 ところが最近、黄河が黒河に変わるのではないかという懸念が強まっている。 蘭州工業地帯から出た廃水に西安・洛陽・鄭州・済南の生活汚水が混ざって巨大な下水溝に変わったのだ。 当然、西海の生態系にも影響を及ぼしている。 そうでなくとも海流がなく「閉ざされた海」の渤海湾だが、海洋汚染が日々深刻になっている。 その渤海湾に油汚染までが重なった。 油井から原油が漏れたのだ。 1カ月間ですでに3度目だ。

蘇東坡は「不驚渤海桑田変」と詠った。 「勃海が桑園に変わっても驚くな」ということだ。 「桑田碧海」を捻った。 このため薄黒い死の海に変わっても驚かないのだろうか。 渤海の名物で絶滅危機のアシカが、ソ・テジの曲「渤海を夢見て」の新バージョン「きれいな渤海を夢見て」を叫ぶ。


朝鮮日報http://www.chosunonline.com/

身寄りなき遺体の「直葬」、日本に続き韓国でも増加
遺体の安置所や弔問客もなく、職員が事務的に処理

多くはホームレスや一人暮らしの高齢者

家族と連絡が付いても、遺体の引き取りは拒否




京畿道高陽市にあるソウル市立斎場の16号室で、身寄りのない遺体が火葬されている。写真は遺体を運び込んだ葬儀業者のチョンさんが火葬を見守っている様子。13日撮影。/蔡承雨(チェ・スンウ)記者 13日午前11時、京畿道高陽市にあるソウル市立斎場の九つの火葬炉に同時に火が入った。火葬炉の前では遺族の泣き叫ぶ声や嗚咽があちこちで聞こえた。ある遺族は泣きながら抱き合い、別の遺族は賛美歌を歌っていた。


 ところが、イさん(77)の火葬が行われた16号室の前には誰もいなかった。イさんの火葬を見守った葬礼指導者(葬儀業者)のチョン・ドクヨンさん(48)は「これまでさまざまな葬儀や火葬に立ち会ってきたが、誰一人として泣く人がいない葬儀ほど悲しい葬儀はない」と語る。


 イさんの出棺は、2時間前の午前9時にソウル医療院江南区分院で執り行われた。出棺時には遺影もなければ喪服を着て送り出す人もいなかった。病院の担当者が粛々とイさんのひつぎを霊きゅう車に運ぶだけで終わった。


 イさんの遺体は6月16日から同斎場の霊安室に安置されていたが、焼香をする場もなく葬儀も執り行われなかった。弔問客も誰一人として来なかった。車で火葬場に向かったチョンさんは「身寄りのない人の火葬は“処理”という言葉が使われる。使われなくなった車が廃車になるのと同じだ」と話した。チョンさんはこの5年間で450人の遺体を「処理」したという。


 イさんはソウル市恩平区のあるホームレス保護施設で死亡した。区庁が戸籍を調べて家族に連絡したが、家族は遺体の引き取りを拒否し、イさんがいた施設に「遺体放棄覚書」を提出した。これを受けて、区庁は病院に依頼して葬儀を執り行った。このようにしてイさんは「無縁故死亡者」(身寄りのない死亡者)となった。イさんのような無縁故死亡者には、ホームレスや一人暮らしの高齢者が多い。世の中との縁を失い、一人孤独に生きてきた人たちだ。


 韓国には「無縁故遺体の処理に関する規定」があるが、これは文字通り「引き取り手のない遺体」を処理する手続きや手順について定めたものだ。この規定によると市、郡、区など基礎自治体は死亡者の身元を公告し、家族が現れない場合には葬儀業者に委託して火葬、あるいは埋葬することになっている。


 家族が遺体の引き取りを拒否した場合も、役所は同じ規定に従って手続きを行う。このように処理された遺体は昨年だけで174体に上った。「家族がいる無縁故者」という言葉は矛盾しているが、実際のところ「無縁故死亡者」の半数は家族がいるという。

2008年以降は、高齢者療養施設やホームレス保護施設などの入所者が死亡した場合、家族がいない場合でも施設の代表者が縁故者と見なされ、統計上は無縁故死亡者に含まれない。


 家族から遺体放棄覚書を受け取った施設が病院やボランティア団体などに依頼し、葬儀が行われた場合も、統計上は無縁故死亡者には含まれない。この日火葬されたイさんも、最終的には無縁故死亡者とは見なされないことになる。そのため、家族から見捨てられたまま火葬される人の正確な数は誰にも分からない。


 10年以上にわたり、無縁故死亡者に関する仕事に携わっているチョンさんは「無縁故死亡者の連絡が入るたびに、何とかして家族に知らせようと努力はするが、連絡が付くケースは珍しい」と語る。


 とりわけホームレスになったばかりで外見的にはまだ身なりが整っている40代、50代の遺体を扱う場合には、何としても家族を探そうと努力する。その際、指紋を採取するため、警察に依頼することもあるという。


 チョンさんは「ホームレスの場合、家族が葬儀を行わないケースが毎年増えている」と語る。チョンさんはこの日火葬されたイさんの家族に対しても「家族が葬儀を行うことが、故人のためにも良いのではないか」と説得したが、家族はチョンさんに謝罪の一言もなく拒絶したという。


 1時間20分後にイさんの火葬が終了すると、病院の職員が斎場近くの裏山に設置された粉骨箱に遺骨を入れた。家族が遺体の引き取りを拒否し、行くあてのない遺骨の多くはこのようにして処理される。イさんの遺骨は10日後、この粉骨箱に入れられた別の遺骨と共に埋葬される。


 チョンさんは裏山を後にする前にしばらく手を合わせて故人の冥福を祈った。チョンさんは「世の中にたとえ1人でも、このような人たちの冥福を祈る人がいても良いのではないか」と語った。


高陽=ハン・サンヒョク記者



【米国】
ウォール・ストリート・ジャーナル
http://jp.wsj.com/

外務省、大韓航空機の利用自粛―竹島領空侵犯に抗議
外務省は、同省職員に対し、海外出張の際に大韓航空機の利用を自粛するよう指示した。


Reuters

竹島(韓国名・独島)
 大韓航空は6月16日、新型旅客機「エアバスA380」のデモ飛行を日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)上空で行っており、大韓航空の利用自粛は、これに抗議したもの。

 利用自粛期間は今月18日から1カ月間。

 松本剛明外相は6月24日の記者会見で、大韓航空が日本の領空を侵犯したとし、「到底受け入れられない」と遺憾の意を表明していた。

 ただ、外務省職員は2200人程度にすぎず、それも、海外出張の際は国内航空会社の利用が大半であるため、今回の措置は象徴的な意味を持つにとどまるとみられる。

 韓国外務省のスポークスマンは14日、日本側の領有権主張はナンセンス、と述べた。


CNN
http://www.cnn.co.jp/
戦場でスマートフォン活用、米陸軍の標準装備に
米陸軍は、タッチスクリーン式のスマートフォンとタブレット端末を兵士に支給して戦場で活用する実験を行っている。

実験はニューメキシコ州とテキサス州の演習場で6月6日から6週間の予定で始まった。この実験でかなりの成果が出たため、年内にもスマートフォンを装備した兵士の第一陣を海外に送り出す見通しだという。

スマートフォンは周辺の状況をメールで報告したり、写真をGPSの位置情報付きで送ったり、地図を参照したり、報告書を作成したりといった用途に利用する。「若い兵士たちはこの技術に慣れ親しんで育った。快適に使いこなせる」と軍のプロジェクト責任者は話す。

利用したのはグーグルのOS「アンドロイド」とアップルの「iPhone」、マイクロソフトの「Windows Phone」を搭載したスマートフォン約300台と、アップル、デル、ヒューレット・パッカード(HP)製のタブレット端末。また、アンドロイドの専用版を搭載した試作機も試用した。

砂漠地帯でiPhoneを使う実験では、AT&Tのサービスが届かないという問題にも直面したが、この問題はその後解決。各端末とも砂嵐などの過酷な環境にも耐えられることが実証されるなど、結果は良好だったという。

陸軍では特定のOSを狙ったサイバー攻撃をかわすためにも、各社の端末を組み合わせて導入することを検討している。


【英国】
ロイター
http://jp.reuters.com

松本前復興相は軽い躁状態
福岡市の九州大病院に入院している民主党の松本龍前復興担当相(衆院福岡1区)について、久保千春病院長らが14日、記者会見し「震災対策による過労で気分障害が誘発され、軽度の躁状態」と説明した。気分障害が専門で、主治医団のリーダーを務める神庭重信教授は、病状を「普段なら言わないような口調で話したりすることがある」と述べた。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。