goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

『イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」』 /マネジメントの名著

2023-04-28 05:40:08 | MY BOOK

「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた』中尾隆一郎(PHP)

より紹介しています。


今日は、『イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」』です。

安宅和人 (著)

英治出版 (2010/11/24)

イシューからはじめると
やるべきことは
100分の1になる!

「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
「AI×データ時代の必携書」

脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。

イシューとは?
あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。

本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋)
僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。

目次
はじめに 優れた知的生産に共通すること
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

 

問題解決の道筋

画像1

画像2

画像3

イシュードリブン ー解くまえに見極めるー

生産性を上げるには、根性で乗り切る「犬の道」に走るのではなく、今、本当にやるべきこと=「イシュー」を見極めることが大切です。

仮説ドリブン ーイシューを分解し、ストーリーラインを組立て、絵コンテにするー

イシューが明らかになったら、問題点をいくつかの要素に分解し、ストーリーの流れを整理します。細分化された問題点それぞれの分析・検証に必要なアウトプットのイメージを描くことで、質の高い分析の全体像を設計することができます。

アウトプットドリブン ー実際の分析を進めるー

最後は、ストーリーの骨格を踏まえ、検証していく作業です。それぞれの検証の優先順位を見極めつつ、段取りよく分析・検証していくことで質の高いアウトプットを軽快に生み出すことができます。

 
目次

脳科学×マッキンゼー×ヤフー…トリプルキャリアが生み出した究極の問題設定&解決法。

この本で紹介する「イシューからはじめる」という考え方は、世の中一般の考え方とは異なるところが多々あると思う。何よりも大切なのは、「一般常識を捨てる」ということだ。以下、この本の考え方として代表的なものを挙げてみた。今は「?」と思われるかもしれないが、一通り読んで実践したあとには、きっと納得してもらえることと思う。

・ 「問題を解く」より「問題を見極める」

・ 「解の質を上げる」より「イシューの質を上げる」

・ 「知れば知るほど知恵が湧く」より「知り過ぎるとバカになる」

・ 「一つひとつを速くやる」より「やることを削る」

・「数字のケタ数にこだわる」より「答えが出せるかにこだわる」


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。