栃木県総合教育センターが作成した、子どもたちの規範意識を育てるためのルール・マナー教材集 【幼・小編】 を紹介します。
11年前のものですが今でも十分使えます。
内容はここから・・・
http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/kihan/pdf/manner_kyozai_yosyo_all_shiori.pdf
第1章 教材A1 学校と家庭を行き来する活 . . . 本文を読む
信頼される学校を目指した教育相談の進め方
-児童生徒や保護者と適切に関わる力を高める教職員研修への提案-(2年次)
ここから http://www.akita-c.ed.jp/~ckyk/kenkyu/h29/h29gaiyo4.pdf
38ページの冊子です。
事例が役に立ちます。
目 次
Ⅰ 研究の概要
1 研究の背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 . . . 本文を読む
平成29年度スクールカウンセラー実践活動事例集
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1411196.htm
各都道府県・指定都市の取組の概要1 (PDF:4279KB)
各都道府県・指定都市の取組の概要2 (PDF:4725KB)
各都道府県・指定都市の取組の概要3 (PDF:3996KB)
それぞれ4~ . . . 本文を読む
平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/10/1410392.htm
1.調査期間
平成29年度間
2.調査項目(調査対象)
(1)暴力行為(国公私立小・中・高等学校)
(2)いじめ(国公私立小・中・高・特別支援学校,都道府県教育委員会,市町村教育委員会)
( . . . 本文を読む
栃木県総合教育センター が作成した、自尊感情を育むために -伸ばす・低下させない・回復させる-学級・ホームルーム担任のための教育相談 第19集 を紹介します。
平成24年のものですが、今でも十分通用します。
内容はここから・・・
http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/sodan/sassi/pdf/sodan_19.pdf
今、最も必要とされる自己肯定 . . . 本文を読む
「キャリア・パスポート」導入に向けた調査研究協力者会議(第1回) 配付資料
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/143/shiryo/1409581.htm
小中高と持ち上がるキャリア教育の記録について検討が始まりました。
1.日時
平成30年8月24日(金曜日)10時00分~12時00分
2.場所
経済産業省別館8 . . . 本文を読む
文部科学省 初等中等教育局 児童生徒課 が、いじめ対策に係る事例集(平成30年9月)を作成しました。
表紙を入れて214ページの大作です。
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/__icsFiles/afieldfile/2018/09/25/1409466_001_1.pdf
. . . 本文を読む
やや古い資料ですが、福岡県教育センターが作成した、いじめのメカニズムとその対応を紹介します。
内容はここから
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/19/19041_33882_misc.pdf
おもしろい!
いじめについて、動機や背景などを学問的に分析しています。
他に例を見ません。
目 次
第1章いじめに対する基本的 . . . 本文を読む
文部科学省のいじめ防止対策協議会(平成29年度)(第2回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/131/shiryo/1403005.htm
1.日時
平成29年12月25日(月曜日)16時~18時
2.場所
文部科学省15階 15F特別会議室
3.議題
SNSを活用した相談体制の構築に関する当面 . . . 本文を読む
平成28年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の確定値
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/02/1401595.htm
1 調査の概要.......................... 1
(1) 調査項目・調査対象.............................. 1
(2) 調査結果の主な特徴.. . . . 本文を読む
教育相談等に関する調査研究協力者会議(第7回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/120/shiryo/1378590.htm
議事次第
資料1 児童生徒の教育相談の充実について(案) (PDF:784KB) PDF
資料1は51ページあります。
目次を紹介します。
はじめに . . . 本文を読む
平成26年度スクールカウンセラー実践活動事例集を紹介します。ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1372332.htm各都道府県・指定都市の取組の概要1 (PDF:4366KB) PDF 各都道府県・指定都市の取組の概要2 (PDF:3083KB) PDF 各都道府県・指定都市の取組の概要3 (PDF:3301KB) PDF 各 . . . 本文を読む
フリースクール等に関する検討会議 配付資料を紹介します。
第8回
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/107/shiryo/1368454.htm
資料1 発表資料(東京都青少年・治安対策本部総合対策部若年者対策担当) (PDF:874KB) PDF
資料2 品川委員発表資料 (PDF:204KB) PD . . . 本文を読む
岡山県総合教育センターが作成した不登校やいじめ,暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージを紹介します。
ここから http://www.edu-ctr.pref.okayama.jp/gakkoushien/seitoshido/digitaltext_2015/index.html
研修のための解説、資料等がそろっています。
すばらしい! . . . 本文を読む
愛知県生徒指導推進協議会が作成した、「円滑な学級経営を支える小学校生徒指導の手引き」を紹介します。
少し前のものですが、とても見やすく書かれています。
目次を紹介します。
1 はじめに ………………… 1
2 円滑な学級経営を支える小校生徒指導に大切3つの視点と「児童理解」……2
視点1 好ましい人間関係づくり
視点2 一人の居場所づくり
視点3 自分らしさが輝く場面づくり
◆ . . . 本文を読む