goo blog サービス終了のお知らせ 

花ニラ

2009年04月02日 | 
画家の上田南嶺が居(JR伊丹駅前近くの民家の横に、ひっそりとあります。)
を構えた古城庵跡に花ニラが白い花を咲かせています。清楚で可愛いお花です。














(上田南嶺のお話)
上田南嶺(安政5年(1838)-昭和18年(1943))は、安政5年京都伏見に
上田征輔の子として生まれる。
明治8年四条派画家渡辺祥益に入門。同23年、昭憲皇大后の法隆寺行啓や、
同25年、ロシア皇太子来日の際に、法隆寺より依頼され、
幼図として同寺冥景を描く。
大正7年、伊丹の醸造元小西新右衛門(11代業茂)の招きにより、
伊丹古城下に、「古城庵」と名づけた居を永住の地と定め、
多くの作品を当地に残す。昭和18年3月3日、
「このたびは、汽車も電車もいらぬ旅、ただ六文で弥陀の浄土へ」の
辞世を残し、86才の生涯を終えた。

有岡城の枝垂れ

2009年03月29日 | 
JR伊丹駅前に「有岡城」の跡地がありますが、石垣だけが残っています。
その城跡に一本の枝垂れがいま六部咲きと言った所でしょうか。
少し濃い目のピンクが城跡前にあるホールのガラス壁をBackに
美しさを見せてくれています。













【伊丹のお話】
伊丹城(有岡城)は日本最古(1520年)の天守台を持つ平城です。
JR伊丹駅前にある小さな丘陵が国史蹟・有岡城跡です。
明智光秀・羽柴秀吉・柴田勝家と共に織田信長の四天王の
一人となった荒木村重の居城にしては余りに小さい御城。
有岡城が織田信長に攻められ落城後、残った城下・郷町は
江戸時代・寛文元年(1661)近衛家領となって、その庇護のもと
酒造業が盛んになります。

河原の小さな花1

2009年03月18日 | 
15日(日)は良い御天気でカメラ片手に日頃の運動不足解消がてら
猪名川河川敷に・・・久しぶりに訪れるとやはりもう春が訪れていましたよ!
良い御天気のせいでしょう家族連れが多くいました。
お弁当など広げている人達もチラホラ!
やはり、暖かい日差しというのは良いものですね。それだけで楽しくなります。















早咲きの桜

2009年03月15日 | 
雨模様の日が続き何だか鬱陶しい気分でしたが、今日はやっと良い御天気で
カメラ片手に散歩に出かけました。
時々行く河川敷を通って、片道ゆっくりお花を撮りながら1時間くらいで
目的地の農業公園につきました。
梅も随分花が落ち終わりですね。椿も花がかなり落ちていました。もう終わりでしょうか。
まだまだ桜の蕾も固く、牡丹などの芽が伸びていました。
ところが、公園内に一本の桜の木はほぼ満開で美しい様相を見せていました。
その桜の木を撮影されていた紳士に名前をお聞きしたのですが、
解からないようでした。 木にもネームプレートが無く解からなかったのですが・・・
でもこの時期にパ~と明るい雰囲気で美しかったです!













白梅

2009年02月27日 | 
ここ緑ヶ丘公園の梅園では毎年野点が行われます。(2月の最終土、日曜日)
春のおとづれを思わせる色とりどりの梅が咲き誇る中、冬の恒例イベントです。
ほかに、甘酒やぜんざいの販売もありますので、多くの梅見の客が訪れます。

緑ヶ丘公園の白梅です。
最初は曇り空で光りが望めないカナ~と思っていましたが、
暫らくすると雲から太陽が・・・・・
青い空にまっすぐ伸びた白梅がまぶしいくらい綺麗でした!












紅梅

2009年02月25日 | 
21日(土曜日)近くの緑ヶ丘公園の梅を見に行ってきました。
今年はもう殆どの梅の木が八分どおり咲いていました。
(昨年よりは、やはり早いようですね)今週の土曜(28日)日曜(29日)と
ここで茶会が開かれます。
毎年野点が行われますがなかなか良いものですね。





まだ、これからという木もあります。





アゲハの紋様

2009年02月07日 | 
暖かい気温に誘われてカメラ片手に、自転車で出かけました。
自転車で25分くらい走った所にコヤ池公園があり
その中の施設の昆虫館に行って見ることにしました。
昆虫館は緑豊かな昆陽池のほとりにある、1年中生きた昆虫と
間近でふれあえる施設です。
チョウ温室では南国の花々が咲き誇る中を舞う、約15種800匹
のチョウの姿を身近に見ることができます。