最近読んだ本 2018.2.25
司馬遼太郎・傑作短編選
「戦国の忍び」PHP文庫
2007年4月18日 第1版第1刷
前回も司馬遼太郎を読んでいたが、このところまとまって時間が取れなかったので、手元にあった
短いものを通勤途上に読むのが多かった。
司馬さんの忍者物は直木賞をとった「梟の城」を以前に読んだことがあった。司馬さんの作品は、
はじめは人気作家になってからの長編のものを読んでいたので、初期の忍者物などはあとから
読み始めたものである。やはり人気作家になってからの物とは違って、小説としての面白みもあり、
文章が違っているような気がする。後からの作品には、小説の途中に余計なと言っては失礼だが、
いろんな講釈が割り込んでいたような気がする。いろんな書物を読んだり、現地を訪ねたりした
時の知識が入り込んでいたような気がする。
「下請忍者」 (「講談倶楽部」1959年12月号)
「忍者四貫目目の死」 (「週刊新潮」1961年5月8日号)
「伊賀者」 (「週刊読売」1963年1月6日、13日号)
「伊賀の四鬼」 (サンデー毎日特別号」第52号 1961年11月1日)
「最後の伊賀者」 (「オール読物」1960年7月号)
司馬さんの作品はすべて伊賀忍者であった。かつて、他の作者、池波正太郎さんとか、隆 慶一郎
さんの作品も読んだが、甲賀忍者や八瀬童子だったようだ。それぞれ得意とする分野が違うのだろう。
今回の小説を読んでも、戦国武将や歴史の表面に出てくる人物の陰には、裏側で活躍する忍者や
下働きの者の苦労や悲哀があるのがわかる。
「下請忍者」は郷士配下の下忍猪ノ与次郎の話である。下忍は、郷士が諸国の大将から依頼された
仕事をするために、大将のところに派遣される忍者である。もちろん報酬は郷士に支払われ、下忍は
そこから分け前をもらったり、生活を保障されたりするわけである。
与次郎は小さい時に河内国から買われてここへきて、忍者に訓練されたのである。いやになって
逃げようとしたことから、いろんなことが起こってくる。
読んでいると今現在の派遣労働者の悲哀と似ているようで、時代が変わっても、同じようなことが
あるのには、がっかりするばかりである。
司馬さんのそれまで読んだ小説、戦国武将の物や明治維新、日露戦争の物にはそういうものは
あまりなかったように思う。その時は自分も武将や軍人のようにどんどん頑張れば、いい未来がある
ように思えたが、実際はそうではなかったし、そのように思っていた自分もバカみたいである。
「伊賀者」は、真言立川流や戦国武将・筒井順慶の伝説が絡まる作品で、読みごたえがあった。
筒井順慶は明智光秀の本能寺の変後にも関りがあり、よく「洞ケ峠」で話題になるが、順敬死後
養子定次が継ぎ、伊賀二十万石に移封されたが、のち奥州磐城平に配流されたという。
「最後の伊賀者」は、伊賀同心が二代目服部半蔵に叛旗を翻した事件の、新たな解釈でつづったと
いうことである。服部半蔵正成は、家康に仕え、各地の戦場で活躍したほか本能寺の変の時、堺にいた
家康を領国三河まで無事帰らすことができた貢献で、八千石の知行をうけたものである。
戦国から太平の時代に移行する中で、半蔵が郷里伊賀で集めた伊賀者二百人が家康の家人となり
伊賀同心として半蔵の支配におかれたものである。
二代目半蔵正就は、伊賀の忍び上がりの伊賀同心から能力もないのに頭領になっていることから
不満を持たれ、一揆をおこされ無役に落とされてしまった。
司馬さんの忍者物は池波正太郎さんや隆 慶一郎さんと違って、今の時代につながるものがあり、
現代批判的な、サラリーマン悲哀を下地にしたようなところがあるなあ、と感じた。
忍者の小説にすれば、池波正太郎さんの一連の武田信玄の頃から、大坂の陣のころまでの、
「蝶の戦記」や「忍びの風」の於蝶、「忍者丹波大介」「火の国の城」の丹波大介、「忍びの女」の
小たま、など甲賀忍者や真田氏絡みの忍者物が面白かった。
司馬遼太郎・傑作短編選
「戦国の忍び」PHP文庫
2007年4月18日 第1版第1刷
前回も司馬遼太郎を読んでいたが、このところまとまって時間が取れなかったので、手元にあった
短いものを通勤途上に読むのが多かった。
司馬さんの忍者物は直木賞をとった「梟の城」を以前に読んだことがあった。司馬さんの作品は、
はじめは人気作家になってからの長編のものを読んでいたので、初期の忍者物などはあとから
読み始めたものである。やはり人気作家になってからの物とは違って、小説としての面白みもあり、
文章が違っているような気がする。後からの作品には、小説の途中に余計なと言っては失礼だが、
いろんな講釈が割り込んでいたような気がする。いろんな書物を読んだり、現地を訪ねたりした
時の知識が入り込んでいたような気がする。
「下請忍者」 (「講談倶楽部」1959年12月号)
「忍者四貫目目の死」 (「週刊新潮」1961年5月8日号)
「伊賀者」 (「週刊読売」1963年1月6日、13日号)
「伊賀の四鬼」 (サンデー毎日特別号」第52号 1961年11月1日)
「最後の伊賀者」 (「オール読物」1960年7月号)
司馬さんの作品はすべて伊賀忍者であった。かつて、他の作者、池波正太郎さんとか、隆 慶一郎
さんの作品も読んだが、甲賀忍者や八瀬童子だったようだ。それぞれ得意とする分野が違うのだろう。
今回の小説を読んでも、戦国武将や歴史の表面に出てくる人物の陰には、裏側で活躍する忍者や
下働きの者の苦労や悲哀があるのがわかる。
「下請忍者」は郷士配下の下忍猪ノ与次郎の話である。下忍は、郷士が諸国の大将から依頼された
仕事をするために、大将のところに派遣される忍者である。もちろん報酬は郷士に支払われ、下忍は
そこから分け前をもらったり、生活を保障されたりするわけである。
与次郎は小さい時に河内国から買われてここへきて、忍者に訓練されたのである。いやになって
逃げようとしたことから、いろんなことが起こってくる。
読んでいると今現在の派遣労働者の悲哀と似ているようで、時代が変わっても、同じようなことが
あるのには、がっかりするばかりである。
司馬さんのそれまで読んだ小説、戦国武将の物や明治維新、日露戦争の物にはそういうものは
あまりなかったように思う。その時は自分も武将や軍人のようにどんどん頑張れば、いい未来がある
ように思えたが、実際はそうではなかったし、そのように思っていた自分もバカみたいである。
「伊賀者」は、真言立川流や戦国武将・筒井順慶の伝説が絡まる作品で、読みごたえがあった。
筒井順慶は明智光秀の本能寺の変後にも関りがあり、よく「洞ケ峠」で話題になるが、順敬死後
養子定次が継ぎ、伊賀二十万石に移封されたが、のち奥州磐城平に配流されたという。
「最後の伊賀者」は、伊賀同心が二代目服部半蔵に叛旗を翻した事件の、新たな解釈でつづったと
いうことである。服部半蔵正成は、家康に仕え、各地の戦場で活躍したほか本能寺の変の時、堺にいた
家康を領国三河まで無事帰らすことができた貢献で、八千石の知行をうけたものである。
戦国から太平の時代に移行する中で、半蔵が郷里伊賀で集めた伊賀者二百人が家康の家人となり
伊賀同心として半蔵の支配におかれたものである。
二代目半蔵正就は、伊賀の忍び上がりの伊賀同心から能力もないのに頭領になっていることから
不満を持たれ、一揆をおこされ無役に落とされてしまった。
司馬さんの忍者物は池波正太郎さんや隆 慶一郎さんと違って、今の時代につながるものがあり、
現代批判的な、サラリーマン悲哀を下地にしたようなところがあるなあ、と感じた。
忍者の小説にすれば、池波正太郎さんの一連の武田信玄の頃から、大坂の陣のころまでの、
「蝶の戦記」や「忍びの風」の於蝶、「忍者丹波大介」「火の国の城」の丹波大介、「忍びの女」の
小たま、など甲賀忍者や真田氏絡みの忍者物が面白かった。