Annals of Surgeryという米国の外科雑誌の最新号に、九州大学のグループから膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)では通常型膵癌を合併することが多く、特に胃型のIPMNに多いことが報告されました。なぜ胃型のIPMNで膵癌の併存が特に多いのかその理由は不明ですが、胃型IPMNと膵癌では共にKRAS遺伝子変異が陽性でGNAS遺伝子変異が陰性であることが多いことが共通していました。他のIPMN、例えば腸型、膵胆型などでは大半でGNAS遺伝子変異が認められます。いずれにしても、胃型IPMNでは膵癌を併発することが多いので、厳重な経過観察が必要だと考えられます。
最新の画像[もっと見る]
-
2024年4月から白井聖仁会病院外科に勤務します 1年前
-
パープルストライド東京2024 1年前
-
12月11日に胆道がん市民ウィンターセミナーを開催 3年前
-
第57回日本胆道学会の演題登録が開始になります。 4年前
-
第1回東海大学 膵臓がん・胆道がん教室 6年前
-
伊藤文憲先生が医療功労賞を受賞 11年前
-
浦和高校消化器系同窓会 12年前
-
今年のベスト 12年前
-
病の皇帝「がん」に挑む 12年前
-
南川高志著「新・ローマ帝国衰亡史」 12年前