I Got It! 思いつきの備忘録

アイデアや頭の中にあるストックの備忘録ブログ:
(note→https://note.com/toiryoku)

新宿エイサーまつり・沖縄音楽フェスティバル2012

2012年07月28日 | log

(妻、古謝さん、わたし、プロデューサー佐原さん)



今日は新宿三丁目で新宿エイサーまつりが開催されていました。
そのお祭りのイベントの一つ、
沖縄音楽フェスティバルに行ってきました。
古謝さん(古謝美佐子)、夏川りみがメインを務めるライブです。

大感動。
このところ問題を抱え気が滅入っていたので気持ちを落ち着ける良い機会となりました。
(問題の根本は全く解決の方向に進んでいないのですが…)


さて、
古謝さんは定番の沖縄民謡、名曲・童神を含めいつもどおり素晴らしい「世界」を作り出してくれました。
そのライブの中で、今回一番感動したのは夏川りみの歌声。
彼女の歌声は素晴らしい。
人間の深い感情に響く、透きとおっているがとても強い歌声です。

夏川りみの、三線引き語りでの沖縄民謡は、
決して誰もが知っているキャッチーな曲ではないのですが、
それを聞いていて、
いつまでも聞いていたい、終わらないで欲しい、
と強く思い感動しました。


音楽と歌声によって作り出された独自の素晴らしい空間にひたり、
意識の中の普段閉じたチャネルをそれによって開かされた。
そんな時間でした。


(ライブ終了後、
夏川さんに妻の妊娠9ヶ月目のお腹を触ってもらい、
胎教に良い音楽とともにプレゼントを頂いて帰ることができました。)




(宮古島の民謡歌手、川満七重さんと)


(那覇、安里のアイドル、おばあラッパーズ)


2012年07月27日 | log
皆さん、
本当に困ったとき、
親身になってくれる友はいますか・・・
茶化したり、流したりしない友はいますか・・・



人間、生きて行く中で一番悲しいことは、
家庭崩壊かもしれません。
歯車が狂った家族に平穏を戻すのは
一人で尽力しても無理なのかもしれません。



妻と生まれてくる娘とは
しっかりと家庭の礎を作れることを願って。


備忘録 ノンポリティカル

2012年07月10日 | log
例えば、
Facebookで、少しでも政治的な内容を含んだポストをすると、
極端に「いいね」の数が減る。


NHK調査で52%が支持政党無しとのこと。
今、大半の日本人は自分たちの思想が皆無。
なので社会に無関心。
深く考えることをはずかしいこととみなす。

社会保証のマターですら会社の様な分業として考え、
主体性を持たず他人任せ。


ものごと考えず、自分を麻痺させるのは、
自分の世代だけををやり過ごすには楽な道だからね。



根府川散歩

2012年07月08日 | log
梅雨の晴れ間、小田原市・根府川にぶらりと散歩をしに行ってきました。

長年気になっていた駅、根府川駅。

列車がいくつもの小さなトンネルを抜け、根府川のホームに到着すると、
車窓から眼下に広がる相模湾を見渡すことができます。
東海道本線の駅で、これほど海に近く位置し、
そして高台から広がる海を見渡すことができる駅は、
他にないのではと思います。

海側と反対側にはすぐに急峻な山と崖が迫っており、
海とその山に挟まれた狭小な土地に、
根府川の集落はあります。

海、山、そして狭小な土地に暮らす人々、
といったその土地の地形と環境に、
自分なりの想像力のせいか、
以前からどこか心惹かれておりました。

狭い路地、雨と土の匂い、
そしてこの先20年30年と変わらないと思われる街並みが
そこにはありました。

梅雨の飽和した空気の中、
森と土と何年も補修されていない緑かかったコンクリートの小道の間を、
時間を気にせず散策し、
とてもピースフルな週末でありました。




原発再稼働

2012年07月02日 | log
昨夜、大飯原発再稼働のニュースはほんとうにがっかりしました。

この3カ月間、永田町の首相官邸前では再稼働反対のデモが行われています。
毎週金曜日の午後から夕方にかけて集まっているようです。
先週は1万人以上が集まったとのことで、
デモが皆無と言っていい日本では、それは普通ではないこと。

さすがに国民も、寝ぼけてられない、国は何をするかわからない、
ということを感じている証です。
すばらしい。今週参加しようかな。



ただ、永田町の首相官邸の前で原発可動反対を云々言うよりも、
霞ヶ関の経済産業省の前で、
そこの官僚に思いをぶつける方が
本筋なんですね。

首相はただの決済機関で、決済のハンコウを押しているだけ。
実際に原発稼働を策定・実施しているのは
原発に関する天下り協会を大量に作っている、
"国家一種公務員試験に受かった公務員"、つまり官僚です。

この永田町と霞ヶ関の違い、
つまりは、
「政治家」と「行政官僚制」の違いを
多くの国民は理解していません。
(それに気付かせないような巧妙なビルトインシステムが日本社会にあります。)


重ねてリマインダー。
会社で言えば、
「首相」はただハンコウを押す部長や役員。
方針を策定し方針を実施している課長が「官僚」に相当。