I Got It! 思いつきの備忘録

アイデアや頭の中にあるストックの備忘録ブログ:
(note→https://note.com/toiryoku)

沖縄は暑くなっていないのでは? 気温のレキシ(那覇)

2023年09月14日 | 気候変動
各地の気温の歴史について調べて分析している。

マクロな地球温暖化や気温上昇の話ではなく、
ミクロに、各地の過去の気温の推移がどうだったかについて調査している。

今回は、沖縄・那覇の気温の推移を分析する。


1.那覇の気温の歴史
下の図1~3は、1890年から2023年9月現在まで133年の那覇の気温の推移である。
元データについては、いつもと同様、気象庁のデータベースにある観測結果を利用している。


図1.平均気温(那覇)


図2.最高気温(那覇)


図3.最低気温(那覇)



グラフを眺めて見ての所感は、つぎのとおり。

・平均気温は、上昇。
・最低気温も、上昇。上昇幅は他の多くの地域同様に「最低気温>平均気温」。
・それに対し、最高気温は、ほとんど変わっていない。


これまで見てきたように平均気温が上がっているのは当然として
那覇の分析結果として着目する点は以下の2点。

(1) 最低気温の上昇幅は、那覇でもやはり相対的に大きい。
(2) 最高気温は、ほとんど変わっていない。

(2)について、那覇の夏の最高気温は130年以上変わっていないようである。

沖縄は気候変動のため最高気温は相当に高くなっているのでないかと予想したが、
それに反した調査結果だった。


2.那覇の気温の歴史(詳細)
①平均気温、②最高気温、③最低気温の各グラフについて、
近似曲線を引き「温度の上昇度」を調べた。

一次の近似曲線の傾きを比較したところ、

①平均気温:0.0128 [℃/年]
②最高気温:0.0027 [℃/年]
③最低気温:0.0216 [℃/年]

となった。

近似曲線の傾き、
つまり、1年あたりの気温の上昇について、
③最低気温>①最高気温>>>②最高気温≒0
という結果になった。


先に述べたように、特筆すべきは②最高気温の変化。
那覇の最高気温の値は、定量的にもほとんど上昇していない、
つまり130年間でほぼ変わっていないことが確認できた。


具体的な温度上昇度を近似式の係数から計算をすると、
過去133年間での各温度の上昇はつぎのようになる。

①平均気温:1.70℃
②最高気温:0.35℃
③最低気温:2.87℃

平均気温は、1.7℃の上昇で、たしかに気温は上昇している。

最高気温は、0.35℃の上昇で、わずかに上昇しているが、平均気温に比べるとかなり小さな上昇度である。

最低気温の上昇2.87℃は、平均気温よりも大きく、他の地域同様、沖縄の那覇でも最低気温の上昇度合いが大きいことが確認された。


以上が分析結果である。


沖縄は、平均気温や最低気温が上がっており、その点では温暖化している。
ただし、最高気温は上がっておらず、130年以上ほとんど変わっていないということが分かった。




また、他の地域を分析していくこととする。

気温のレキシ(稚内/わっかない)-その2

2023年09月09日 | 気候変動
前回、稚内の気温の推移について簡単な分析をしました。
今回はその詳細を見てみます。


稚内の気温の推移(詳細)


いつものように、
①平均気温、②最高気温、③最低気温の各グラフについて、
近似曲線を引き「温度の上昇度」を調べてみました。

一次の近似曲線の傾きを比較したところ、

①平均気温:0.0159 [℃/年]
②最高気温:-0.0004 [℃/年]
③最低気温:0.0404 [℃/年]

となりました。

近似曲線の傾き、
つまり、1年あたりの気温の上昇について、
①平均気温0.015は、これまで見た他の地域の値より少し小さい値となりました。
②最高気温の-0.0004は、ほぼゼロに近い数値で、近似曲線で見ると、最高気温はほとんど変化していないと言えます。
③最低気温0.040は①に比べ大きく、やはり稚内でも、最低気温の上昇度が高いことがわかりました。ただし、他の地域と比べるとその値は小さいようです。

特筆すべきは、②最高気温ですね。
この観測期間でみると、これまで見た他の地域とは異なり、
ほとんど気温は上昇していないということになります。

(念のため、気温上昇傾向が見られる1950年以降での近似曲線の傾きを取ると、
②最高気温:0.0135 [℃/年] となりました。
若干ですが、上昇しているという結果になります。)


温度上昇について、1938年以降の近似式の係数から計算をすると、
過去75年間での各温度の上昇は、つぎのようになります。

①平均気温:1.19℃
②最高気温:-0.03℃
③最低気温:3.03℃

絶対値で見るとわかりやすいですね。
最低気温は上がっていますが、他の地域に比べるとその上昇はかなり小さいです(相対的に小さいです)。

最高気温に関しては、
検討の余地があり、あくまで一次近似でのざっくり考察となりますが、
各地の気温の歴史を分析していて、
はじめてマイナスの値、つまり最高気温が下がっているというデータに出会いました。
今後の観測データに注目したいです。


以上の分析のまとめです:
・稚内も他の地域と同様、「最低気温の上昇が大きい」ということが見えてきました。しかし、その上昇度は小さいことがわかりました。
・加えて、今回は、稚内の最高気温はほとんど変化していないということもわかりました。これは新たな発見でした。


ひとまず、雑ぱくな傾向分析として、稚内の気温の分析でした。
また、違うエリアの気温について分析をしていきます。

気温のレキシ(稚内/わっかない)

2023年09月08日 | 気候変動
各地の気温の歴史について調べて分析しています。

マクロな地球温暖化や気温上昇の話ではなく、
ミクロに、各地の過去の気温の推移がどうだったかを調べています。

前回までに引き続き、今回も北海道のエリアについて調べました。

今回は、稚内(わっかない)の気温の推移を分析します。


 

「稚内の気温の歴史」

下の図1~3は、1938年から2023年9月現在まで75年間の稚内の気温推移です。
元データについては、いつもと同様、気象庁のデータベースにある観測結果を利用し、作図分析しています。
(図表は簡易的なものである点ご了承ください。)

なお、
気象庁のデータベースはこちらです。
「過去の気象データ検索」
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php


(あるあるですが、役所のHPはホントわかりづらいです。このデータベースも見つけにくい深い場所にあります・・・)




図1.平均気温(稚内)


図2.最高気温(稚内)


図3.最低気温(稚内)


グラフを眺めて見ての所感は、つぎのとおりです。
これまでに見てきた他のエリアと、やや傾向が違うようです。


・平均気温は、約75年でおおよそ2℃くらいのレンジ幅を持って上昇
・最高気温は、75年間の近似式で見ると、ほとんど変化していない(ただし、2018年ころからは高温が続いている点は注目)。
・最低気温も上がっているが、その上昇度は比較的小さい。



稚内では、各気温とも他の地域に比べて上昇度が小さく、
最高気温に関してはほとんど変わっていないとも見えます。

平均気温は、上がってきてますが、その上昇度は比較的小さいです。

最高気温について、
1938年~1950年ころの稚内は、30℃を超える高温の年が多かったようですね。
ここ最近だけでなく、戦前戦後期にも30℃以上になることが多かったようです。

これまで見た他の地域と同様に、ここでも最低気温は上昇しています。
ただし、その上昇度合いは小さいようです。

以上、概観となります。


私は知らなかったですが、
稚内の最低気温は、それほど低くないのですね。
北海道の内陸部のように最低気温が-20℃以下になることは無いエリアだと初めて知りました。

私的な感想として、
稚内、良いですね!

これからどんどん住みやすい気候になっていくのではないでしょうか!?

最高気温はほとんど変わらず、
比較的、冬にそれほど寒くならず、
かつ、最低気温も(人が住むのに心地いいくらいに??)上昇してきている様子です。


次回、稚内の気温推移の詳細を見ていきます。

気温のレキシ(倶知安)

2023年09月06日 | 気候変動
各地の気温の歴史について調べて分析しています。

マクロな地球温暖化や気温上昇の話ではなく、
ミクロに、各地の過去の気温の推移がどうだったかを調べています。

今回は、倶知安の気温の推移を分析します。

倶知安は「くっちゃん」と呼びます。
北海道虻田郡俱知安町です。ニセコの隣町です。


1.倶知安の気温の推移

下の図1~3は、1944年から2023年9月現在まで約80年間の倶知安の気温推移です。
元データについては、いつもと同様、気象庁のデータベースにある観測結果を利用しています。
(図表は簡易的なものである点ご了承ください。)

なお、いつもと異なり、
気象庁のデータで、倶知安町の観測記録については1943年以前のものは無いようです。


図1.平均気温(倶知安町)


図2.最高気温(倶知安町)


図3.最低気温(倶知安町)


グラフを眺めて見ての所感は、つぎのとおりです。

・平均気温は、約80年でおおよそ2℃くらいのレンジ幅で上昇
・最高気温も上がってきているが、平均気温より上昇度は小さめ
・最低気温の上がり方がすごい!!


平均気温の上昇は、日本の他の地域と似たような感じです。

最高気温の上昇については、倶知安はかなりマイルドで、他の地域と比べ、相対的にはそれほど上がっていないように見えます。

しかし、最低気温の上昇はかなり激しいです。
以前はマイナス30℃以下になる年もあったようですが、
最近ではマイナス20℃前後にまでしか下がらないようです。

以上、概観となります。
このあと、倶知安の気温推移の詳細を見ていきたいと思います。


2.倶知安の気温の推移(詳細)

いつものように、
①平均気温、②最高気温、③最低気温の各グラフについて、
近似曲線を引き、年間の「温度の上昇度」を調べてみました。

一次の近似曲線を引き、その傾きを比較したところ、

①平均気温:0.021 [℃/年]
②最高気温:0.017 [℃/年]
③最低気温:0.120 [℃/年]

となりました。

近似曲線の傾き、
つまり、1年あたりの気温の上昇は、
①平均気温0.021と②最高気温0.017については、近い値となりました。
それに対し、
③最低気温の0.120は、①②に比べかなり大きく6~7倍の値となっています。

定量的に、
ここ倶知安でも、最低気温の上昇度が大きいことがわかりました。
それも、かなり大きいようです。


温度上昇について、これら近似式の係数から算出すると、
過去80年間での各温度の上昇は、つぎのようになります。

①平均気温:1.72℃
②最高気温:1.37℃
③最低気温:9.67℃

絶対値で見ても、
最低気温の上昇はかなり大きいですね。

80年間で、9.67℃の上昇・・・
(さらに、グラフの最小値・最大値を比較すると20℃以上あがっています。)

それに対して、
幸いにも?
倶知安の最高気温は1.37℃の上昇と、
(それほどは)上がっていないようです。


以上の分析の結果、
倶知安も他の地域と同様、「最低気温の上昇が大きい」、ということが見えてきました。


ひとまず、雑ぱくな傾向分析として、倶知安町の気温の分析でした。
また、続きを分析していきます。



気温のレキシ(札幌) その2

2023年09月02日 | 気候変動
このブログ記事を見つけた方はラッキーです。
世界中のだれもが言わない、気づいていない事を知ることが出来ます・・・

という陰謀論のブログです。

ウソです^^


ここでは、気象庁のデータベースを分析して、
日本各地の過去100年くらいの気温の歴史を調べています。

マクロな地球温暖化の話は、ここでは取り上げてません。
ミクロに、日本各地について、過去の気温の歴史がどうだったかを調べています。

気象の素人が雑ぱくな分析と勝手な将来予測をする、一種のエンターテイメントです。
筆者の私が、これから快適に暮す地を探すためにやっている、ごく私的な研究です。



<札幌の気温の歴史(深堀り)>

前回の投稿で札幌の気温の推移を見ました。

札幌の気温の変化について、つぎのような傾向がわかりました。

・平均気温は146年で2~3℃の上昇
・最高気温も同じように上がってきてるが、それほど大きく変わっていない
・最低気温の上がり方がすごい!


今回、詳細について少しだけ深堀してみます。


①平均気温、②最高気温、③最低気温の各グラフについて、
近似曲線を引き、年間の「温度の上昇度」を調べてみました。

一次の近似曲線を引き、その傾きを比較したところ、

①平均気温:0.020 [℃/年]
②最高気温:0.012 [℃/年]
③最低気温:0.089 [℃/年]

となりました。

近似曲線の傾き、
つまり、気温の1年あたりの上昇度は、
①平均気温0.020と②最高気温0.012に対し、
③最低気温は0.089で、①②に比べかなり大きいことがわかりました。

定量的に、最低気温の上昇度が大きいことがわかりました。
これは、とても興味深いです。
札幌の最低気温について平均で考えると、
1年間で約0.09℃、
(たった)11年間では約1℃も上がっていた!
ということでした。

これまで私は、こういう話を聞いたことがありませんでした。
最低気温が急激に上がっていること・・・


温度上昇について、これら近似式の係数から算出すると、
過去150年間での各温度の上昇は、つぎのようになります。

①平均気温:3.06℃
②最高気温:1.89℃
最低気温:13.44℃

最低気温の上がり方、ヤバいですね!

平均気温も3.06℃も上がっていることになり、
それはそれとして、かなり驚きの事実なのですが、
最低気温の上がり方がすごすぎて、平均気温の上昇はゴミみたいな(もとい、誤差のような)話です・・・

あと、幸いにも!?
札幌の最高気温ってそんなに上がってないのですね。
これも、かなり興味深いです。

とにかく、
オモシロイ・・・
興味深いことばかりです。

ここまで、札幌の気温の推移について、ほんのさわりの分析でした。
もっと深堀して見えてくることがありそうです。
私のリソースが足りません。
ただただ、興味が尽きません。


さて、
以上の分析の結果、
札幌も他の地域と同様、「最低気温の上昇が大きい」、ということが見えてきました。

ひとまず以上、雑ぱくな傾向分析として、札幌の気温の歴史でした。
また、続きで他の地域の気温を見ていきます。




気温のレキシ(札幌)

2023年08月31日 | 気候変動
各地の気温の歴史について調べて分析しています。

マクロな地球温暖化の話は、ここでは取り上げてません。
ミクロに、日本各地について、過去の気温の歴史がどうだったかを調べています。

気象の素人が雑ぱくな分析と将来予測をする、一種のエンターテイメントです。
筆者の私が、これから快適に暮す地を探すための自由研究でもあります。


札幌の気温の歴史

今回は、北海道・札幌市の気温の推移を分析します。

下の図1~3は、1877年から2023年8月現在まで約150年弱の札幌の気温推移です。
(データについてはいつもと同様、気象庁のデータベースにある観測結果を利用しています。図表は簡易的な点ご了承ください。)


図1.平均気温(札幌)


図2.最高気温(札幌)


図3.最低気温(札幌)


やはり、ここでも、今までに見てきた他の地域と傾向は似ていますが、
異なる点もあるようです。

グラフを見ての所感は、つぎのとおりです。

・平均気温は146年で2~3℃の上昇
・最高気温も同じように上がってきてるが、それほど大きく変わっていない
・最低気温の上がり方がすごい!


札幌の気温の推移、かなり興味深いです。
深堀すると、かなり色々なことが見えてきそうです。


ちなみに、
SNSの界隈からも、今年の北海道の夏はヤバい、という話が入ってきています。
とにかく異常気象で今までにないくらい暑い夏だと。
分析データについは、本日8/31時点で公表されているものなので、
今年の夏のデータ、つまり最高気温などは、もう少し高くなるかもしれませんね。
(データの値が更新されるかもしれない点、注視しておきます。)

まあ、暑くなる札幌といっても、
東京など他の地域に比べると、最高気温35~36℃なんていうのは、十分マシな数字ですよね。
私にとっては十分快適な数字です。

この分析のそもそもの目的の一つは、私が住みたい街を探すことです。
今回の調査で、わりとその答えが出てしまった気がしてます!
つまり、気候・気温的に、札幌に住んでみたいということです!!

私の個人的な話でした。


さて、
また次回、札幌の気温推移の詳細を見ていきたいと思います。

気温のレキシ(東京)- その2

2023年08月29日 | 気候変動
東京の気温の推移についての続きです。

前回、東京の気温の歴史についての概要を示しました。

東京都心の気温の変化について、過去150年間の分析の結果、つぎのような定性的な傾向がわかりました。

・平均気温は150年で2℃くらいの上昇
・最高気温も上昇
・最低気温は、かなり上昇

今回、この分析結果をもう少し深堀りします。


「東京の気温の上昇度について」

①平均気温、②最高気温、③最低気温の各グラフについて、
近似曲線を引き、年間の温度の上昇度を調べてみました。

線形近似曲線を引き、その傾きを比較したところ、

①平均気温:0.024 [℃/年]
②最高気温:0.022 [℃/年]
③最低気温:0.048 [℃/年]

となりました。

近似曲線の傾き、つまり気温の上昇度は、
平均気温と最高気温はほぼ同じであるのに対し、
最低気温は0.048と①②の倍以上でした。

定量的に、最低気温の上昇度が大きいことがわかりました。
これは、とても興味深いです。


最低気温の上昇が大きいという話、聞いたことあるでしょうか?
私に限っては、今回、自分で分析をして初めて気づきました。
こんな議論って、ほとんどされていないですよね??



ちなみに、
世間一般では温暖化や気温上昇というふわっとした言葉しか使われてないと感じてます。
気温上昇といっても、それが平均気温なのか?最高気温なのか??それとも暑い日が多い/少ないという日数の話なのか???
少なくとも、私はそこをはっきり見聞したことがありません。。。


話を戻して、
温度上昇の変化についてを、これら近似式の係数から計算すると、
150年間での各温度の上昇は、つぎのようになりました。

①平均気温:3.57℃
②最高気温:3.38℃
最低気温:7.20℃

最低気温の上がり方、ヤバいですね!
あと、平均気温と最高気温は、定量的には3℃以上の上昇となっていることがわかりました。


東京も他の地域と同様、最低気温の上昇が大きい、
つまり冬に寒くなる日が無くなってきている?
ということが見えてきました。


ひとまず以上、雑ぱくな傾向分析として、
東京の気温の歴史でした。










気温のレキシ(東京)

2023年08月26日 | 気候変動
各地の気温の歴史について調べて分析しています。

マクロな地球温暖化の話は、ここでは取り上げてません。
ミクロに、各地の過去の気温の推移がどうだったかを見ています。

気象の素人が雑ぱくな分析をする、一種のエンターテイメントです^^


今回は、東京の気温の歴史を取り上げます。

下の図1~3は、1876年から2023年まで150年弱の東京の気温推移です。


図1.平均気温(東京)


図2.最高気温(東京)


図3.最低気温(東京)



これらを見ると、やはり、今まで見た他の地域の傾向と似ています。

ざっくり定性的にこんな感じです。
・平均気温は150年で2℃くらいの上昇
・最高気温も上昇
・最低気温は、かなり、上昇

意外だったのは、最高気温は20年以上前とさほど変わっていないことです。
暑い日の日数について、間違いなく変わっていると思われますので、
その分析は必要ですが。

あと、近年の都心の夏の最高気温について、体感はこんなものじゃないですよね。
体感気温は40℃以上でしょうね。

測候所の観測は、百葉箱的なもので理想的な状態で計測しているでしょうが、
都心の実際の場所では、
アスファルト、エンジン・モーター・エアコン室外機などのインフラや設備と、
あと人の活動により出る大量の熱源だらけですからね。

東京の詳細分析については、また次回書きます。

気温のレキシ(つくば)

2023年08月24日 | 気候変動
2023年8月24日、お盆をとっくに過ぎてますが、相変わらずの猛暑です。

毎年やってくる猛暑を、
これからどう乗り越えて生活していくかを考えるため、
気温の歴史について調べています。

今日は、つくば市の気温の推移についての分析です。

なお、データは気象庁のサイトで公開されている各地の測候所の測定記録を用い、
その生データから自身でオリジナルの図表を作って独自分析してます。

ちなみに、私がなじみのある地域をピックアップして、
ぼちぼちと気温の変動について分析していってます。

まず、つくばの観測データの整理結果です。
つくば市の測候所の1921年から今年2023年8月までの約100年間のデータです。


図1.平均気温(つくば)


図2.最高気温(つくば)


図3.最低気温(つくば)


分析するとたくさんの事が見えてきますが、
ここでは簡単に、定性的にわかったことを示します。
(現段階では仮説を作るための大まかな分析と考察である点、ご了承ください。)

①平均気温について:
・平均気温は、この100年で約2度上がっている(近似曲線から)。

②最高気温について:
・最高気温はこの100年で上がってきてはいるが、その上昇幅は小さい。
・ただし、1990年の前後で傾向に違いが見える。
・1990年以降、一段階、最高気温が上がっているように見える。

③最低気温について:
・最低気温の推移には明確な特徴、変化がある。
・この100年で、最低気温は大きく上がっている。近似曲線で+6度の上昇が見られる。

つくばの分析結果を一言でいうとこうなります。
「最低気温が大きく上昇している」

最高気温の変化は、比較的マイルドであるように思います。
つまり、上がってきているが、上がり具合が小さい(近似曲線の傾きが小さい)です。
対して、最低気温は、明らかに上昇していて、
冬に以前のような-17度近くの寒さになる様なことは近年起こらなくなっている、
ということがわかりました。

冬の厳しい寒さが和らぐのは、個人的には悪くないとは思いますが・・・

つくばといえば、1985年のつくば万博です。
図表を見ていると、1985年あたりで気温上昇の変化あるようにも見えます。
万博と気温の関係、わりと本気でなにか関係がありそうな気もしてます。

ひとまず、つくば市の気温の紹介でした。

気温のレキシ(名古屋)

2023年08月21日 | 気候変動
気温の歴史について調べて分析してます。

先日は、南極・昭和基地の気温の変化を調べました。
そこでは、次のような傾向があることを見つけました。

・最高気温はほとんど変化していない
・しかし、最低気温は上がっている
・平均気温は、微増だが、やはり上がっている

この仮説が、日本国内でもあてはまるのかどうか?
そして、この仮説が地球全体にもあてはまるのか??
時間をかけ、仮説検証していきたいと思います。

というわけで、
気象庁のデータベースの生データを用い、
日本各地の気温の推移について、引き続きデータ分析をしています。

私の縁のある土地をピックアップしてます。
ぼちぼちやっていますので、
ここでの書き込みをしながらの仮説検証となります。

今日は、名古屋のデータについて紹介、分析します。


図1.平均気温(名古屋)


図2.最高気温(名古屋)


図3.最低気温(名古屋)


上の図はそれぞれ、名古屋の1890年から今年2023年までの平均気温、最高気温、最低気温のデータです。

現段階では、定性的な分析をしたいと思います。
(雑多な点、ご容赦ください。あくまで、分析の途中経過として見てください。)

①平均気温について:
図1から、つぎのことがわかります。
・観測はじめの1890年ころに比べ、2023年現在では、平均気温が2℃ほど上がっている。やはり「平均」気温は、上がっている。
・約130年間で、約2℃の上昇。
・ただし、1940年ころまでのグラフは上昇ではなく、むしろ下がっているように見える。1980年前後から、グラフが右肩上がりにになっている。
・つまり、1980年ころから平均気温が上昇している。(1960年ころから上昇とも見える。)

②最高気温について:
図2から、つぎのことがわかります。
・昔から38℃などの高温になる日はあった。例えば、1932年の38.2℃。38℃以上というのは、最近始まったものではなかった。(これは意外だった。)
・グラフは右肩上がりというわけではなく、1960~1970年代前半は、あまり高温になる日がなかった。比較的、穏やかな夏の期間だったか。
・ただし、1983年以降、38℃以上の日が頻発するようになる。
・1994年以降、39℃以上の日が頻発する。最高気温が一段階上側にシフトした。
・しかし、「40℃あたりに抵抗線があり」、そこを抜けないようにも見える。

③最低気温について:
図3から、つぎのことがわかります。
・最低気温もやはり、130年間で約2℃くらい上がっている。
・以前は-10℃になる日もあったが、ここ数年では-4℃くらいにしか下がらない。つまり、寒くならない。
・1960年ころを境に、フェーズが変わっている。1960年以降は、グラフが右肩上がりで、最低気温がぐんと上がってきている。寒くならないようになってきている。


以上、名古屋の気温について、グラフを眺めての定性的な分析です。

南極の分析結果とも少し違う所がありますが、
ここから、日本国内の気温上昇に関して、次のような仮説を立てました。
(気象分野において素人の私の仮説である点ご注意ください。)

(1)平均気温は、年々上がっている
(2)最高気温も上がっているが、しきい値があり、そこを超えないかもしれない。
(3)最低気温の上昇度合いが顕著である。寒くならなくなっている。

次は違う地域をピックアップして、
この仮説の検証をし、
今後どうなるのかを予想していきます。