I Got It! 思いつきの備忘録

アイデアや頭の中にあるストックの備忘録ブログ:
(note→https://note.com/toiryoku)

火山と手つかずの湿地帯(草津白根山)

2011年10月30日 | log
2011/10/29 PM
Gunma/Nagano,Mt.Kusatsu-Shirane.

群馬県草津温泉と長野県志賀高原の間に位置する白根山(草津白根山)に、
秋のドライブ&軽いトレイルランをしに行って来ました。
3度目の訪問でしたが、頂上一帯にすばらしい湿地帯が広がっていることにはじめて気づきました。
つぎはその散策をしに行こう。









御蔵島と土木 2

2011年10月01日 | log
ある衆議院議員のブログで、
離島と土木工事について述べられた気になる文章があったので、
引用します。

議員は島嶼議連という離島のことを考える議連の一員とのこと。

土木工事は、離島の経済を潤さない、かつ、甚大な自然破壊が行われていること、
離島に免税策を導入し国民に長期バカンスを海外ではなく国内の離島で取ってもらうこと、
などのアイデアがあげられており大変興味深い。

以下引用。


----

さて、島々での概略。
(各島からの要望事項要旨)
 離島は物価が高い。
 離島では、土木工事重視で自然が破壊されている。土木事業は、本土の業者が入ってきて島の経済を潤さない。
 しかも工事による自然破壊が、昔からの生業である農業漁業を衰退させる。
 離島と本土を結ぶ航空運賃は高すぎる。外国への運賃より高い。これでは人の往復ができない。家族が往来できない。
 島と島との海を航行しての往復も、間に近海水域を設定されているので、気軽に往復する事ができない。これでは、文字通りの「孤島」になる。

(議連および私が、島で表明した事)
1、我が国は、海洋国家で国土は島々からなる。
従って、島々が住みやすく豊かになるということが日本が豊かになるということだ。また、離島振興をなすには、海洋国家の国境を如何に守るかという観点をもつ事も必要である。我々の国境は島々である。
 沖縄南端の八重山諸島では、「何故、国境の島に日本海軍の船の姿がないのだ、政府は我々国境の島に生きる国民を守る気が無いのか。」という声を聞いた。奄美群島でも、この観点から各町で海上自衛隊の誘致も視野に入れた構想を練ってほしい。

2、ヨーロッパにおける離島振興策を学ぶと、離島における免税策が成功し、島の生活が安定するので都会で働いていた島民が島に帰り始め、離島に長期滞在する訪問客も増えて島が快適な生活の場になった(フランスのコルシカ島、イギリスのマン島など)。
 よって、議連は、離島においては消費税とガソリン税を免除する法案を準備している。
 国内を巡って長期滞在型のバカンスを過ごすというスタイルは、欧州では普通であるが、我が国では、わんさと短期間海外に出かけるというパターンしか生まれようが無い。
 我が国に無数にある島々で長期滞在ができる方策を考えねば、仕事も忙しく休暇もせわしい日本の慌ただしさから解放されない。
 現在、宝島と奄美大島の間には、近海水域が設定されていて小型船舶操縦免許では両島間を行き来できない。しかしこれはおかしいので島の人が自分の船で自由に行き来できるようにすべきだ。

(島で思った事)
 私の考えは、島での集会で表明したが、離島の方々は本当に大変だと思う。島の人たちの昔からの生業は、農業と漁業が主だが、その物産を消費地に運ぶためには多額の輸送費が要る。その為に収入がそれだけ減る。それに加えて、島に本土から入る生活必需品は輸送費プラスで本土より高くなっている。
 しかし、自然はすばらしいし、新鮮なものを毎日食べることができる。奄美群島や沖縄諸島は、長寿地域である。この意味では、離島振興策の財源を生み出している都会よりも、島が遥かに恵まれているといえる。

 決めるべきは、この自然と生活環境に恵まれている島々を潰すのか守るのかということだ。
 私は、守る事が日本全体の豊かさと国力の増進に繋がると思う。
 
 問題は、今までの離島振興策のあり方だ。これは、土木事業中心の、海岸をコンクリートで囲うというやりかた。
 しかも、離島に土木業者がいないので本土の業者がやる。これでは、金をつぎ込んで島をコンクリートに塗り固め潰しているのと同じだ。誰も豊かにならない。あぶく銭が都会で動くだけだ。
 
 島対策は、コンクリートから例えば「免税というソフト」に転換すべきだ。航空運賃も大幅減額が可能である(世の中に、航空運賃ほど伸縮自在なものはない。東京と奄美間の航空運賃でアメリカ東海岸に行けたりする。工夫次第でどうにでもなる)。
 免税額以上の金額が、監視のきかない島々の無駄で有害な工事に使われてきていることをおもえば、振興策のソフトへの発想の転換は、財源を生み出す。しかも、免税による消費の活性化は結局税収を増やす。
 免税策が実施されると、島々と本土との人の往復が始まり、島での滞在者が増える。
 そして、島の人以上に、都会の人が島の生活の恩恵を受け、ひいては、海洋国家の国民である日本人全体の真の豊かさがもたらされるとおもう。
 大海原のなかに神々から与えられた我が国土に感謝、である。


引用URL: http://www.n-shingo.com/jijiback/176.html