今回の覚書は、12世紀ルネサンスという異文化交流の記事を踏まえ、「いっけなーい、不足、不足!」で日本と移民、労働力などについて書いた時のもの。
しかし、1年半前の記事を見ても、状況は全くと言っていいほど改善してないっすね。人口って観点で言うと、出生数がまた減ったとかこないだ騒いでたけど、そうなることなんて始めからわかってるわけで、何も有効な策を打ててねーんだからただの「時報」並にしか価値がないんだわ。
2020年には50歳以上の女性が半数を占めるってことで前に話題になったけど、要するに出産できる・出生に関わりそうな人の数はどんどん減っているわけで、さらに結婚するカップルの数は増えていないし、すでにパートナーがいるとしても、子どもを増やすインセンティブはどこにもねーよとなれば、一体いつから、出生数が回復すると錯覚していた?という話で、もうこれ算数レベルですわな。
ここにコロナ禍が来たんで、(大)不況によって結婚や出産はさらに難しくなるでしょう。だってそれは他者という「ノイズ」を増やす「リスク」だからね。生活の余裕か、もしくはどこぞの舞台から飛び降りる覚悟がねーとできませんわ(自己責任をひたすら追及する社会ってそういうことやで。そら己一人の生活で「我慢」するわな)。結婚に年収が相関しているのは有名だが、仮に結婚したとしても、「金のかかる子どもを増やすなんてとんでもない!」と某ドラ〇エじゃなくてもそう判断するってー話よ(早い話、対策として精神論は無価値である。己が「憂国の士」だとでも言うのなら、複数の若者に臓器移殖して死を選ぶのが最も日本国にこーけんできるんじゃね?と思うんだが、そういう自己犠牲を率先垂範してやる気はあるんですかね?w)。
あとは消費税増税でダメージを受けていたところにコロナパイセンがやってきて、インバウンド経済へ移行しようとしていた日本が追い打ちをくらったのも大きい。コロナ禍がどの程度続く&反復されるのかは予想が難しいが、少なくとも日本の衰退に拍車がかかったことは確実なわけで、アジア諸国からしてもますます来る価値は低下しており、今までの「途上国の労働者を雇ってやるよ」ぐらいの感覚でいたら、まあどんどん先がなくなっていきますわ。
では、AIなどの開発はっていうと、さて研究費とかどうなってるんでしょうね?そしてそもそも未来の日本を支える現役大学生の支援は??奨学金を借りて借金まみれになっている生徒が相当な割合になっている昨今だが、バイトも今までのようにできず生活が苦しくなっている状況で、どれだけ迅速に手当てがなされているんでしょうかね?いや、それも「自己責任」っつーならいいんですよ別に。ただそういう立場に立つなら、風俗に努めようが何しようがガタガタ文句言うなよな。金も口も出すのか、金も口も出さねーのか、せめてどっちかにしろって話である。
とまああれこれ書いてみましたが、鈍重なシステムの変化をみるにつけ、どんどん社会の枠組みからこぼれ落ちる人は増えていくと予測される(就職氷河期世代の就職支援はこの情勢を受けさっそく滞ってるみたいだしね)。その結果として治安も悪化していったら、もう何もウリはなくて完全にオワコンですな、ありがとうございました(・∀・)
まあこれが「奈落の始まり」ってことですわ、と書きつつあとは覚書に譲る。
〈無題〉 2018/12/12
異文化交流。移民の件でも話そうか。
弥縫策。
「成長は無理」という話で論争になったりするが、もはや維持すら困難な証。全県を旅した実感としても、これは正しい。ダウンサイジングの必要(コンパクトシティ。現代版シノイキスモス)。地方消滅都市。これを否認するのは蓑田的な現実逃避。感情的反発。
日本の働き方も電通の過労死でしか変わらず。変化に対する負の斥力が強すぎる。地方もいくつか「消滅」しないと無理だろうね。日本の人質司法はゴーン逮捕への批判で変わるか?
変わるのが苦手。だから誤魔化して「いや~もう現状いっぱい外国人いるから無理っすね~」と言って大戦のときと同じで「今さらやめられない」・「今さら変えられない」作戦。変えられない理由探し。
まあ気質の話はいい。問題はその影響と犠牲者。コンビニ。減少するパイを取り合う。削りあい。フランチャイズのロイヤリティ収入があるから、本社は店舗が儲かってなくてもいい。現場は火の車。人手不足でも他店との価格競争(上げれない)ゆえ賃金安く据え置き。で、日本人バイトは来ない(むしろHELL)、外国人留学生に頼る。わからねーって人は実質賃金上がってねーッす、というのを思いだそう。
中国での人件費高騰(希有馬屋のフィギュア話)。ミャンマーとかが安いからそっちに工場作るようになった、という話がすでに10年前。中国も安い労働力を大量に必要としている。ということは、労働者の行き先は日本だけじゃない。いつまで「途上国がアジアのトップたる我らの地を求めてやってくる」とかいうバブル前の発想に支配されてんのか。中国は環境悪くて悪辣?じゃあ技能実習生制度はどうなんだ?そのうち、勝ってるのは治安くらいになるんじゃね?
10年ぐらい何とか耐えれば、人工知能のおかげで人手不足が解消ってか?なら今はどれだけ開発に金をかけれてるのか?縮小していく研究費。中国や欧米に抜かれる。携帯やPCのように、外から買うしかなくなる。日本は部品を作るただの下請け。
「愛しのアイリーン」でも見て目を覚ませ。発想が20年以上経った今でも変わってないことに愕然とする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます