昔見たり聞いたりして、断片的に記憶には残っているんだけど題名とか全体像は思い出せない…そんな経験が誰でもあると思う。自分にも色々あるが、ネタになりそうなやつをいくつか挙げると
1.喜太郎作NHKシルクロード紀行番組のテーマ
2.ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」
3.詳細不明「友達の歌」
1は、音楽室の近くに教室があった小学五年の時、授業中に曲が聞こえることが何度かあった。その中にシルクロードのテーマがありさびの部分が特に印象に残っていたんだが、人に聞くこともなくそのままになっていた。次の機会は高校の時。ラーメン屋でそれが流れていて、店員に聞こうと思ったが忘れたまま家に帰って思い出したということがあった。で、大学二年になり、ビデオか何かでシルクロード紀行を見ることがあり、そのopテーマを聞いてこれかー!!(独歩師匠風に)と得心したのだった。
2は、今日友達とメールしていたんだが、そいつとの会話では「そうか、そうか、つまり君はそんな奴なんだな」という作中人物のセリフをお互いによく使う。で、使うたびにコレ元ネタ何だっけ?という疑問に毎回繋がるわけだが、さっき調べて
ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」と判明した(中学国語)。ちなみに「正義と~を盾に」という文章が続くのだが、そこは未だ不明。
3は、小学二年の時歌ったやつで、結構気に入ってたのだが題名を今まで忘れていたもの。これまたネットで調べたらあっさりわかった。100%とは言いがたいが、歌詞が全部記憶通りなので題名も間違いないと思う。ちなみに歌詞は以下の通り。「ある年の夏の海で 僕らは知り合ったのさ 燃えるような太陽が 二人を友達にした 青い海 白い砂浜 空は澄み渡り 僕らは瞳を輝かせ たくさんの話をした いつの日も 朗らかに 元気よく歌おう 離れていても 心はひとつ 僕らはいつも仲間さ 離れていても 心はひとつ 僕らはいつも仲間さ」
1.喜太郎作NHKシルクロード紀行番組のテーマ
2.ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」
3.詳細不明「友達の歌」
1は、音楽室の近くに教室があった小学五年の時、授業中に曲が聞こえることが何度かあった。その中にシルクロードのテーマがありさびの部分が特に印象に残っていたんだが、人に聞くこともなくそのままになっていた。次の機会は高校の時。ラーメン屋でそれが流れていて、店員に聞こうと思ったが忘れたまま家に帰って思い出したということがあった。で、大学二年になり、ビデオか何かでシルクロード紀行を見ることがあり、そのopテーマを聞いてこれかー!!(独歩師匠風に)と得心したのだった。
2は、今日友達とメールしていたんだが、そいつとの会話では「そうか、そうか、つまり君はそんな奴なんだな」という作中人物のセリフをお互いによく使う。で、使うたびにコレ元ネタ何だっけ?という疑問に毎回繋がるわけだが、さっき調べて
ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」と判明した(中学国語)。ちなみに「正義と~を盾に」という文章が続くのだが、そこは未だ不明。
3は、小学二年の時歌ったやつで、結構気に入ってたのだが題名を今まで忘れていたもの。これまたネットで調べたらあっさりわかった。100%とは言いがたいが、歌詞が全部記憶通りなので題名も間違いないと思う。ちなみに歌詞は以下の通り。「ある年の夏の海で 僕らは知り合ったのさ 燃えるような太陽が 二人を友達にした 青い海 白い砂浜 空は澄み渡り 僕らは瞳を輝かせ たくさんの話をした いつの日も 朗らかに 元気よく歌おう 離れていても 心はひとつ 僕らはいつも仲間さ 離れていても 心はひとつ 僕らはいつも仲間さ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます