目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

下馬太子堂三宿コース 約6.8km

2023-01-25 15:53:32 | 東京都目黒区、世田谷区
下馬、太子堂、三宿はすべて世田谷区の地名ですが、スタートとゴールは目黒区内となります。


五本木児童遊園
祐天寺駅に集合しこちらの児童遊園をお借りしてストレッチをして出発します。


聴力障害者情報文化センター
ご近所のわりにはあまり知らない施設です。法人のホームページから引用します。
当法人は、聴覚に障害を持つ人々に対し、コミュニケーション、情報、文化等に関する各種の事業活動(字幕・手話付加映像作品の制作・貸出、手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の実施並びに相談、各種講習会の開催など)を行い、聴覚障害者の人権を守り生活文化の向上と福祉の増進に関する啓発、普及に寄与することを目的としています。

2009年にこちらに移転してきたそうです。


謡坂

蛇崩川支流緑道



葦毛塚
葦毛塚
源頼朝が、葦毛の馬に乗ってこの地を通ったとき、その馬が何かに驚いて沢に落ち込んで死んだという。
また、一説に鎌倉将軍の世、この地の領主北条左近太郎が仏経をもってでかけたが、その葦毛の乗馬が突然たおれたのでここに埋めたともいう。
いずれにせよ、遠い昔から葦毛塚と呼ばれていたらしい。このあたりは古くから馬の放牧場であり、馬に関した地名や伝説が多い。
昭和五十三年三月
世田谷区教育委員会



ノボロギク?

バラ

スイセンとバラ

蛇崩川緑道
葦毛塚の後は蛇崩川緑道をさかのぼります。




駒繋神社

末社の稲荷

江戸・東京の農業
陸稲 の 藤蔵糯

 日本人の主食として大切な米は水田でつくりますが、田の少ない地方では陸稲 として畑で栽培し、畑作地帯の重要な作物で農家は、収量を少しでも多くするため熱心に品種改良にとりくみ、東京の農家が作りだしたものも数多くあります。
 陸稲の糯米「藤蔵糯 」は明治30年代はじめ、荏原郡駒沢村下馬引沢(現在の世田谷区下馬)の清水藤蔵氏が、それまで栽培していた尾張糯を改良してつくりだしたことから「藤蔵糯」と呼ばれました。
 田んぼで作る水稲に比べると粘りが弱い陸稲 は、赤飯に用いられ、餅には水稲が使われていました。しかし、この「藤蔵糯」は、水稲に劣らぬおいしい餅をつくることができ、収量が多く、病気にも強いので、東京都の奨励品種にも採用されました。
 また、その後に品種改良された、「陸稲農林1号 」をはじめ、優れた品種をうみだす母体ともなりました。

平成9年度JA東京グループ
農業協同組合法施行五十周年記念事業
世田谷目黒農業協同組合



西澄寺近くの墓地
かなり古い墓石も並んでいます。


西澄寺

弘法大師

お地蔵様

武家屋敷門

末社の稲荷


寺務所
野沢通り沿いにある大きなお寺です。弘法大師の文字がなぜ赤?考えてみれば御大師様は高野山の奥の院で生きていらっしゃるんですね。


節分
西澄寺の塀に貼ってありましたが、豆まきが行われるのは駒繋神社。


世田谷区商店街連合会
キャラクターは世田谷区特別住民票が発行されているそうです。
名前 が~やん
住所 世田谷区太子堂2丁目16番7号
   世田谷産業プラザ2階
生年月日 平成20年4月1日
交付日 平成25年10月19日



店頭のタヌキ

レトロな喫茶店

大山道道標

キャロットタワー

世田谷線
西澄寺の裏を西へ向かうと道なりに北西に向かい、商店街を抜けて玉川通りを横断します。


目青不動尊 教学院最勝寺



獣魂塔のいわれ
人類が地球上に生息するようになったのは いまより約二千五百萬年以前といわれ 原始時代における人類の食生活は 山野の「けもの」をとりかつ 草木の芽や実などを獣類の肉とともに「なま」でたべてきました 時代の進化と共に 人類は火を使用することをおぼえ 食べ物にも火を利用するようになり米や麦野菜なども栽培し 獣類を飼育 家畜として食料とするようになりました。
人類の食生活に最も重要である動物性蛋白質は 獣類の肉などによって摂取されております 人類が長い年月獣類より受けた恩恵は 誠に大きいものがあります 私達は 人類に貢献してきた獣類の霊を慰め心から感謝し祈念するために建立しました。
本碑は 昭和三十七年春彼岸に 三軒茶屋「奥吉」こと故斎藤菊三郎氏が生前に 食肉協同組合世田谷支部にはかり支部員一同の協力によってこれが建立され衆議院議員賀屋興宜氏が揮毫したものであります。
 昭和四十三年四月八日
この獣魂塔のいわれ は故斎藤菊三郎七回忌を記念し建立奥吉会建之
  奥吉会建之



イイギリ

辨天社(太子堂弁天)



太子堂八幡神社

どんど焼き終了

御神木

紅梅
この日はどんど焼きをやっていたようで後片付けをしていました。


茶沢通り

東京ワンタン本舗跡
まだ就学前の記憶だと思うけど祖父が聴いていたラジオ(競馬中継)でこの会社のCMが流れていました。本社は上尾に移ったようです。





圓泉寺
こちらの太子堂が地名の元となっています。下馬は源頼朝が馬から降りて通行するように命令した馬引沢が上馬引沢、中馬引沢、下馬引沢となり、短くなって上馬と下馬だけ残り、中馬引沢は三軒茶屋という地名になりました。三宿は池尻同様湿地で水宿が由来とありますがいまいち納得できない感じがしています。


東京都道420号鮫洲大山線
環状六号線と環状七号線を補完するためその間にあり、「環状6.5号線」としてタモリ倶楽部で取り上げられていました。南に行くと三宿通り、北へ行くと中野通りですがまだ開通していません。この部分が開通したのも初見です。




騎兵第一連隊址
「騎兵第一連隊長秋山好古謹記」とあります。騎兵山の南西側にありますが案内はなく地図にも載っていないのでたどり着くのは難しいかも。


ロウバイ
今年初めてのロウバイでした。

この後有志でオンセに繰り出し、初場所中日の取り組みを観戦しました。ワールドカップクロアチア戦の後半をビデオで見せてもらいましたが、日本のサッカーもうまくなりましたねぇ。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする