負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

十二年間もノーモデルチェンジの記録を残した車があった

2005年03月30日 | 詞花日暦
戦後十年間の混乱期は、野心と挑戦と
試行錯誤の入り乱れた時代であった
――柳田邦男(ノンフィクション作家)

 昭和三十年代に一世を風靡した「スバル三六○」。テントウ虫に似た軽自動車である。発端は通産省による「国民車」構想だった。同じ敗戦国・西ドイツでフォルクスワーゲン(日本語訳は「国民車」)による自動車産業隆盛に目をつけ、なまえも含めてそっくり真似る発想だった。
 お役所仕事だけに尻すぼみだったが、ここで示された軽乗用車の仕様は、かつて飛行機メーカーだった富士重工業に新たな野心をもたらした。世界のどこにもミニカーの技術定説がなく、決定的製品もまだなかった。
 試行錯誤がつづいた。開発スタッフは、横向きに配置されたリアエンジン、一○インチ径の軽量タイヤ、外板やガラス素材開発などを重ねた。デザイナーは世間の流行や自分の観念的アイデアにこだわらなかった。昭和三十三年にやっと完成したスバル三六○は、十二年間、ノーモデルチェンジの記録を樹立する。戦後の混乱期を経た三十年代は、模倣から抜け出し、日本独自の発想が開花し始める技術ルネサンスの最初期だった。