負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

山頭火は母の自殺を背負ってその生涯を放浪に費やした

2005年03月02日 | 詞花日暦
うどん供えて母へ
わたくしもいただきまする
――種田山頭火(俳人)

 四十代半ばの大正十四年に得度した山頭火は、熊本県鹿本郡植木町にある瑞泉寺味取観音の堂守になった。休止していた句作を始め、「けふも托鉢ここもかしこもはなざかり」の明るい句ができた。しかし一年余、「山林独居に堪えかねて、あてもない行脚に上る」。
 後年、自分の過去を振り返り、不幸のいくつかを数え上げた。日記に「最初の不幸は母の自殺」と書いた。山口県防府の造り酒屋だった生家、十一歳の時に井戸に入水した母の姿を忘れない。放浪へ駆り立てられる彼の心には、いつもその姿がうずくまる。
 防府は地下水が豊かで、蛍が多い。水も行乞の山頭火をとらえる。「しづけさは死ぬるばかりの水がながれて」。蛍は亡き母の魂だったともいわれる。自選句集は母の霊前に捧げられている。一方、入水に追いやった父について、「父によう似た声が出てくる旅はかなしい」。父もまた自分の中に生きつづけ、逃れることができない。否応なしに過去を背負う男の漂泊の旅はいつまでもつづく。