goo blog サービス終了のお知らせ 

すばりずむな日々

日常の出来事を何でもピックアップ♪主にお菓子と映画かな?

☆アート×東大阪☆

2017年01月14日 19時07分50秒 | 今日の芸術

東大阪市民美術センターに行って来た
なぜ行ったかと言うと…


よく行ってる図書館でこのポスターを見たから


河内や東大阪のおはなしと、青いレールのおもちゃ「プラレール」をつなげてみんなで一緒に河内の川をつくり、青いラインで「河内」の絵を描くパラモデルってのが気になった


不思議な空間
イラストとプラレールが繋がってたりして面白い
この空間を造り上げてる所に立ち会いたかったなぁ~


地域の資料も展示されてた


東大阪だけあってラグビーボールが置いてある(笑)
ちなみに、後ろはラグビー場


隣で展示してた「子どもラグビー絵画公募展」も観てきた


正直何を基準に選んだのかわかんない
小学生の時にさ、たぶん羽田空港(成田空港かな?)の公募展があって、飛行機の絵を描いた
すごい太っちょで重くて飛ばないんじゃない?って飛行機の絵だったんだけど、威風堂々としてて良いとか何かで佳作に選ばれた(笑)
ただ、ウチが自分に絵の才能がないことを実感したのはその頃ちゃうかな?


この左下の作品がウチは好き
幼稚園児は、先生の見本があるのか周りの真似をするのか、ほぼ同じような作品なの。構成といい、色合いといい(笑)
小学生から個性が出始めるけど、やっぱり似たり寄ったりの子もいる
そんな中で左下の子は、他にない発想をしてた気がするから


人気ブログランキングへ

☆「tear」大成哲☆

2016年12月29日 22時30分59秒 | 今日の芸術
テヅカヤマギャラリーで開催されてた大成哲さんの個展『tear』を観てきた
たまたま西区の広報に載ってて興味をひかれた


上野の森美術館が40歳以下の平面芸術の若手作家を対象としている「VOCA展2012」で佳作賞を受賞した「まねびNo.6」
ガラスが割れた際にできるヒビをモチーフとして扱い、そのヒビを人為的にコントロールしながら、独自の手法を用いて再現してるんだって
《人の手が加わる事で物質が変化する際に起こる現象や関係性》をテーマにしてるから、作品のあり方として、対称であるように創り上げることを意識してるらしい
会社の人も《視覚》をテーマにして作品を作ってるんだよね~
芸術って複雑なんだなぁ~って思った

まぁでも、これ以外の作品はよくわかんなかった
小部屋にも作品があったんだけど、作家さんと誰かが打ち合わせしてて、動揺してよく見れなかった(笑)

《大成哲さん情報》
1980年東京生まれ
2004年日本大学芸術学部美術学科彫刻コース卒業
2004年東京藝術大学大学院に入学
2005年チェコ政府奨学金を取得しチェコ共和国、プラハに留学
プラハ美術アカデミーとプラハ工芸美術大学に各1年ずつ在籍。
2008年東京藝術大学大学院修士課程を修了
その後、再度チェコに渡り、ガラス、石、木などの素材を用いて彫刻やインスタレーション作品を、世界各国で精力的に制作発表


人気ブログランキングへ




☆パステル曼荼羅アート☆

2016年12月20日 19時59分11秒 | 今日の芸術
絵具メーカーに勤めて1年が過ぎ、2年目に突入してます
前職は、ひたすら時間に追われてたけど、今は時間的には余裕がある
ただ、専門的と言うか、勉強しなきゃいけないことがたくさんあって、勉強嫌いなウチは逃げ腰(笑)
20代のホントの若手2人と合わせて若手3人組と言われてるんだけど…
1人はアーティストとしての強みがある。自社製品や他社製品を学生の頃から使ってて、ユーザーとしての知識があるんだよね
もう1人は、ウチらの中では最も先輩で、持ち前の頭の良さと性格で頼れる存在になりつつある
ウチの武器は何だろうか?
2人と違うのは他業界(食品&化粧品業界)を知ってるってことなんだけど、なかなか活かせる機会が少ない
勉強嫌いだけど、逃げてばかりも居られないし、カラー系の資格の勉強をしてみようか?とか考えながら、ネットサーフィンしてたら、パステル曼荼羅アートってのを見つけた(笑)


こんなヤツ
キレイやってみたいってことで、「新月の願いを叶えるパステル曼荼羅アート」っていう体験レッスンに参加したよ
何かタイトルも良いし(笑)

ただ、曼荼羅アートの主旨をちゃんと理解してなくて、参加したらじゃあ願い事を書き出してみようってなってビックリ
まぁ確かにタイトルには願いを叶えるってなってるわけだから、そりゃ願い事も必要だよね~
書き出すことで、気持ちを整理して、イメージを大きく膨らますことが出来るんだって
先生にお手伝いしてもらいながら、色々絞り出したよ~

◆私は仕事でより深い自信を身につけ、確かなスキルを活かしています
◆私は人生において自由に生きる喜びを感じています
◆私は収納スペースが充実した、ゆったりとした新しい空間を手に入れ、快適に過ごしています
◆私はお互いに高め合う相手に巡り逢い、毎日楽しく過ごしています
◆私は自分を高めるのに役立つ本やリーダーをしっかりと見極め、学びを得ています
◆私は周りの人に寛大な心を持って接し、頼りにされています
◆私はどんの苦境の状況下でも、プラス面に目を向けることができます
◆私は好奇心の赴くままに、行きたいところに行き、やりたいことを出来るライフスタイルを手にしています

願い事を書き終わったら、いよいよパステル曼荼羅アートの開始
最初はおそるおそるやってたんだけど、後半は好き勝手やってたかも(笑)
先生のブログにその時のことが載ってたよ


もうちょっと濃く塗れば良かったなぁ~
自由とか楽しさが詰まった感じの作品になったかな?(笑)
茶色を入れたんだけど、茶色を使う人は芯のしっかりした人や、土台がある人が多いんだって

面白かったから、新月ごとに続けたいなって思ったよ


人気ブログランキングへ

☆art4smile☆

2016年12月19日 18時10分17秒 | 今日の芸術
チャーチル会大阪展と同じ日に、1Fスペースを借りてたドマーニさんの『art4smile』の展示も観に行ったよ
《アートが導く4つの笑顔》
作者たちの笑顔
鑑賞する人たちの笑顔
支援者たちの笑顔
地域の人々の笑顔


営利活動法人ドマーニは、障がいのある人たちが地域で自立生活できる社会の実現を図れるよう、
●障がいのある人たちの自立生活に関する事業
●障がいのある人たちが暮らしやすいまちづくりに関する事業
を行い、障がいの有無に関わらず、すべての人が共に助け合いながら暮らしていくことの出来る社会の実現を目指している団体


絵を描くのも、その活動の一環みたい
描いた絵のレンタルもしてるんだって


これ自分の名前で構成されてる作品
発想が面白いよね~


最後に、建物の地下にあるカフェでランチ
高いけど、美味しかった
口の中で溶ろけるぐらい柔らかかったよ~


人気ブログランキングへ

☆第62回チャーチル会大阪展☆

2016年12月18日 18時30分42秒 | 今日の芸術

「江之子島文化芸術創造センター/enoco」に行ってきたよ
レンタルスペースがあって、定期的に色んな人や団体の展示をしてるみたい


会社の人に、チャーチル会の展示やってるから観に行ってあげてと言われたものの、何を観たら良いのかさっぱり(笑)
チャーチルって何?って感じやったし


引用しようと思ったけど、長かったから写真を貼り付け(笑)


一番好きだったのは、左側の松田昌久さんの「越後・駒ヶ岳」(50号油彩画)
迫力があって、引き込まれそうだった
実際に登ってデッサンしたらしいよ~
右側の楢崎正博さんの「樹林」(30号油彩画)も、色鮮やかで癒された


櫻井晨正さんの「瓊花の咲く頃」(30号油彩画)
パンフレットの表紙になるだけあって、めっちゃキレイだった


1番右の今川忠さんの「早春を駆ける」(M20号油彩画)
疾走感があって良かった


1番右の岩崎和佳子さんの「夜のファンタジック夜景」(50号油彩画)
近くで見ると荒いんだけど、遠目で見ると華やかでステキ
1番左の大原栄子さんの「花」(10号水彩画)も良かったな

油彩画って色が鮮やかだし、迫力があって良いね
描くのは大変だろうけど…


人気ブログランキングへ

☆川口基督教会☆

2016年12月17日 20時20分41秒 | 今日の芸術

川口基督教会で定期的にやってるチャペルコンサートに行ってきた
クリスマスが近いってこともあって今回のテーマは、「マリアに抱かれ眠るみ子は」


普段も多分クリスチャンじゃなくても中に入って礼拝できると思うんだけど…
チャペルコンサートは誰でも入場可能で入りやすい
とは言ってもクリスチャンが多いのかな?


そもそもパイプオルガン自体置いてるとこ少ないと思うんだけど、希少価値のあるパイプオルガンっぽいよ
この時期、暖房が入ると上下の鍵盤の音がズレる現象があったらしいんだけど、それが修復されたてで絶好調だったんだって(笑)

教会では、アドヴェントって時期に入ってて、イエス・キリスト生誕の日までの4週間、その準備をするんだって
だから、新年は、通常の1/1ではなく、アドヴェントからって感覚らしいよ
今回の曲目は、クリスマスやアドヴェントの期間に歌われる曲が中心になってる

《パイプオルガンの曲目》
J.S.バッハ :ピエスドルグ
J.ベーンケ:マリアに抱かれ眠るみどりごを
D.チェルヴィーン:もろびとこぞりて
N.ローズソーン:久しく待ちにし
S.カルク=エリート:目覚めよ、と呼ぶ声あり

《メゾソプラノの曲目》
聖歌第75番:かいばおけの千草に
聖歌第79番:マリアに抱かれ
聖歌第94番:まきびと羊を
P.ヨン:幼子イエス
C.フランク:天使の糧
M.レーガー:マリアの子守歌
G.カッチーニ:アヴェマリア

聴いたことある曲もあれば、初めて聴く曲もあって、新鮮だった
教会の厳かな空気と、辻彩乃さんのパイプオルガンの音色、内海由美子さんのキレイなメゾソプラノの声で、心が洗われたような気がしてくるよね~
来年も良い年になるように、ウチも準備しよっと

人気ブログランキングへ

☆笹倉鉄平☆

2016年11月28日 20時47分21秒 | 今日の芸術
11/19&20「関西文化の日」ってことで対象の各地の博物館や美術館が無料で観れる
毎年どっか行こうと思いつつ流れちゃってるんだけど、今回は行ってきた


西宮北口から徒歩で行ける「笹倉鉄平ちいさな絵画館」に行ってきたよ~

実は初めて知った画家さん
主にフィレンツェで活動してるのかな?
イタリアを舞台にした作品が多かった
全国の百貨店とかで、100回以上個展を開いてたらしい


夢の解放
柔らかくて温かみのあるキラキラとしたタッチが大好きになった


当日は池袋マルイで個展を開いてた観たいで、インスタグラム情報によると会場にてサイン会とかがあったみたい
良いなぁ~


季節ごとに展示内容が違うみたいだから、また季節ごとに来ようかな(笑)
次回は無料じゃないけどね~
「天体図」「夜空の花束」が観たいなぁ~
日本をモチーフにした作品もステキだったなぁ~



人気ブログランキングへ

☆10th DARU×DARU☆

2016年11月25日 20時25分46秒 | 今日の芸術
こないだの「クリスマス・オラトリオ」に続いて、10周年に縁がある(笑)


友達がヴォーカルをしてるミスチルバンドのライブに行ってきた
バンドをしてるのは知ってたけど、聴くのは初


実は妊婦さん
妊婦さんなのに、ノリノリで歌って大丈夫なのかなぁ~(笑)
来月の出産が楽しみ


衣装替え
普段は、アルバムの曲とかマニアックの曲の選曲が多いんだって
今回は、掌、シーソーゲームとかシングル曲も多くて助かった(笑)


ライブ後みんな良い顔してる
こういう仲間がいるのって羨ましい


人気ブログランキングへ

☆同志社CCDアルママータ10thコンサート☆

2016年11月24日 20時38分00秒 | 今日の芸術

先月、会社の人が参加するということで、パートさんと一緒に行って来た
10月にクリスマスって早すぎるけどね(笑)


いずみホールに初めて行ったけど、ホールがキレイ
そして、パイプオルガンが立派
パイプオルガンコンサートにも来てみたいなぁ~

ウチにとってバッハと言えば、のだめカンタービレ
マンガのシーンを思い出しながら聴いてたら、めっちゃキリスト的な内容だった
よく考えたらそうだよね~

知り合いが一生懸命歌ってはるのに…
途中寝ました
やっぱクラシック系はウチにはムリだなぁ~
一緒に行ったパートさんは、確かキリスト教徒なんだよね~
神聖な空間かもしれないのに…ホントごめんなさい


人気ブログランキングへ

☆星野道夫の旅☆

2016年09月24日 20時01分08秒 | 今日の芸術

先日、大阪高島屋7階グランドホールで開催されてる『没後20年特別展 星野道夫の旅』に行ってきた
また、ポストカードとマスキングテープを買っちゃった

何がきっかけか覚えてないけど、10年ぐらい前に初めてこの写真家の展示を見に行ってるんだよね~
すっかり忘れてたけど、ネットでこの写真家の特別展があるって見て、思い出した
没後20年ってことは、当時既に亡くなってたのか

勢いのある学生の頃とは言え、写真集を見てアフリカに魅了されて、シシュマレフってとこの村長に、
「仕事は何でもするから、村に住まわせて」って手紙を書いちゃうのがスゴい
そして、村長も受け入れちゃうんだもんね

星野道夫さんの生涯のテーマとなった、「自然」「動物」「神話」
どの写真も、迫力があって、そしてどこか優しくて、ステキな写真ばっかだった

『短い一生で心魅かれることに多くは出会わない。もし見つけたら大切に…大切に…』
星野道夫さんのメッセージ
ホントに心魅かれることに出会いたいなぁ~
そして、ホンキで向き合いたいなぁ~
1日1日を自分らしく楽しもっと


人気ブログランキングへ