近所の桜の木の根方に、大きなキノコが毎年生える。
サルノコシカケ、という総称しか知らない。
※
我が家の門先の桜にも、サルノコシカケが生える。
お隣の家に来ていたシルバー人材センターのおじいが、
「漢方になるんだよ。高く売れるよ。ひゃっひゃっひゃ」と
言っていた。
「ありゃりゃ、じゃあ毎年儲かっちゃう。ひゃっひゃっひゃ」と返事しておいたが、
サルノコシカケなら何でも霊芝(レイシ)になるわけも . . . 本文を読む
[あらすじ] 庭の端に並べて植えてある珊瑚樹が、
年老いている。
上端ばかりに枝葉が付いてひどくアンバランスだ。
半分枯れた様子のものも有る。
倒れる前に伐るべし。
6本くらいの珊瑚樹を、伐り終えた。
5メートルくらいになっていたものを、3メートルに切った。
表面から見て半分枯れているものは、根元から伐った。
断面を見たら、本当に半分枯れていた。
危なかった。
こういう状態だと、切ってい . . . 本文を読む
ピーナッツは塩茹でが旨い。
採れたてのを塩茹でするのが格別である。
近所の農家の直売に出ていたら、すぐに買う。
タイミング良く見付けて買えるのは、2回くらいのものだ。
もっと食べたい。旨いから。
だったら作るしか無いじゃないの。
※
種を買って、蒔いたのはいつだったか。
やけに黄色い花が咲いたのはいつだったか。
後から知ったのだが、掘りどきは開花から何日目かというのが
一つの基準になる . . . 本文を読む
[あらすじ] 庭の南端に並んでいる珊瑚樹を、低く伐り詰める。
引っ越してきてすぐに植えたはずの木なので、だいぶ古い。
引っ越してきて、というのが既に48年前である。
植えた時にはどれくらいの高さ、何歳の木だったのだろう。
私自身がちっぽけな五歳だったので、分からない。
※
よく見たら、幹の下のほうまで、ひび割れが有る。
これは危ない。
隣家との間のブロック塀は、ほんの3段ほどと低い。
木が折 . . . 本文を読む
[あらすじ] 高く伸び過ぎた庭木をどんどん伐っている。
今年、庭で野菜を作り始めた。
すると、庭の日当たりが足りなく感じ始めた。
夏の暑いのがイヤなので、日陰を作っていたのだが、
どうも日陰が多い過ぎる。
あと、南隣の家との間には、目隠しのために
木を高く伸ばしている。
隣家の2階の北端にトイレが有る。
私は子どもの頃、隣家に何度も遊びに行ったので知っているのだが、
南北の廊下の北の突き当り . . . 本文を読む
庭の南端に、珊瑚樹を並べて植えてある。
引っ越してきてすぐに植えたものだ。
防火にも良いとされている。
この辺りの木が混んでいる。
庭は暗くなるし、木は余計に上へ上へと伸びてしまう。
昨冬くらいから、せっせと切っている。
しかし、ちょっと切ったくらいだと一年ですぐに元通りになる。
低くするつもりなら、自分でギョッとするくらい切り込まねばならない。
切った所から更に伸びることを計算に入れて、低く . . . 本文を読む
昨日だったか、
気付いたら、サフランが咲いていた。
まだ咲いていないものは、つぼみも出ていないような様子だ。
タイミングの個体差が大きいな。
庭の日当たりが良くないせいだろうか。
咲いたものは雄しべを採って、染色に使おう。
割り箸で摘まんで引っ張って摘み取るべし。
※
いや、ちょっと待て。
黄色いしべのほうが花粉をたくわえている。
そっちが雄しべだ。
赤いのは雌しべだな。間違っていた . . . 本文を読む
10月の初めに、春菊や野良坊の種を蒔いた。やがて双葉が出て、次の葉も出てきている。そういえば、葉大根の種も蒔いた。ヤバい。菜っ葉と私の胃袋との激戦がいつの日か始まるに違いない。私の胃袋に勝ち目は無い。やわらかく小さいうちにどんどん間引いて食ってしまおう。※あれ?クロッカスがもう芽を出している?早春ではないのか?狂ったか?・・・思い出した。サフランの球根を植えたのだった。※サフランは、買うと高い。飯 . . . 本文を読む
調べたら、今年の3月の初めに伐ったのだった。
高く高く伸び過ぎたチャンチンの木を伐った。
それを、30cmくらいずつに切って、積んであった。
適度に乾いたので、割りやすくなっている。
チャンチンはとても割りやすい。
スパスバ割れる。
たくさん有るからいっぺんには無理かなと思っていたが、
20分でこんなに割れた。
中央に見える?のが、薪割りの台に使っている、
何か硬い木だ。
貰って来た木なので、 . . . 本文を読む
一昨日から、副鼻腔炎の症状が改善した。
症状が出る時も突然だったが、引っ込む時も突然だ。
昨日からほとんど鼻をかむことも無い。
自分の尿のにおいに驚いたり、
庭仕事しながらカメムシのにおいにおののいたり、
飼い犬の糞のにおいがやっぱり臭いことを思い出したりしている。
※
ミョウガはもう穫れないのか、と聞かれて、
茗荷の様子を見に庭に出た。
繁っている葉をザクザク切った。
根元に、たくさんの . . . 本文を読む
今年も、茗荷がアホのように殖えた。
根茎をどんどん伸ばし、私の思いを遥かに越えて広がった。
株ごと取ってしまおう。
今年は門先に置いて、小銭で直売してみようか。
と言っても、人通りの少ない道なので、一つも捌けないかもしれない。
しかし、抜いた株をそのまま捨てるにはしのびない。
※
根茎を掘り出そうと見てみると、
たくさんの花がしおれていた。
いわゆるミョウガは、開く前のつぼみである。
つま . . . 本文を読む
葱の種を蒔いたのは、夏前だったか。
テキトーな性分なので、テキトーに蒔いた。
細葱と、九条葱の種をテキトーに蒔いた。
ここまでは細葱。こっからは九条葱。
というくらいの区分けはしたけれど、
葱の種なんか細かいのでパーッと蒔くとパーッと散って
パーッと混ざる。
結果、
夏には訳の分からないことになった。
成長した細葱なのか、それとも
まだまだの九条葱なのか、見分けが付かない。
仕方がないの . . . 本文を読む
蚊取線香というものは確かに巻いている。けれどもあれは、巻いて作っているわけではないだろう。円盤を作って、カットしているのではないか。調べてみると、主要メーカー金鳥の動画が見付かった。https://www.youtube.com/watch?v=_lxVndf5_bsああ、工場見学したい。※湿度の高い日だったと記憶している。蚊取線香が、見事に巻いた。こんなに巻いたのは、初めてのことだ。見てくれ。
. . . 本文を読む
[あらすじ] お向かいさんは道の草取りをしないよ。
自宅の前は、幅2メートルの砂利道だ。
舗装をしていないので、雑草が生える。
両脇の雑草で、さらに道幅が狭まる。
強い雨が降れば一面の水溜まりになる。
バス停に向かうためにこの道を使う人もいる。
散歩の際に好んで通る人もいる。
が、多くはない。
南北に通るこの道の両側に、3軒ずつの家がある。
しかし、西側の3軒は全て道に対して低い塀の上にフ . . . 本文を読む