goo blog サービス終了のお知らせ 

英語教師のひとりごつ

英語教育について考える。時々ラーメンについて語ることもある。

might as wellとhad betterの使い分けを指導する

2014-12-20 22:50:35 | 日記
どんな文法でも、形式、意味、そして使用場面(機能)を指導することが、実際にその文法事項を使えるための準備段階として必須であることに疑いの余地はない、という押しつけがましい言い方はいかがなものかとも思いますが、まぁそれなりにはうなずいていただきたいところです。

助動詞は日本語では同じでも、その使い方を見るとかなり異なるものがあります。mustとhave toは以前考察した通りですが、他にも紛らわしいものは多いので、日本語ではわからない意味の違いや、使用場面を具体的に与えてやることが大事でしょう。今回はhad betterとmight as well、そしてshouldの違いを考えてみます。とはいってもhad better自体はすでに見てきた通りです。

had betterの意味: (差し迫った状況下で)~した方がいい(さもないと悪い状況になる)

ではmight as wellはどのような意味か、Swan(2005)やCarter et al.(2011),そして柏野(2012)を参考に以下でまとめていきます。

might as wellは「(ほかによい選択肢がないから)~した方がいい」と「~も同然だ」という2つの用法があります。ただし、柏野(2012)によればこれらの意味はもともとmight as well A as B「AしてもBしても結果は同じだ」に由来しており、「違いがない(no difference)」という基本的な意味を共有しています。よってmight as wellにhad betterのような差し迫った状況下ではなく、「よい選択肢はないけど、こっちにしてもよいのでは?」程度のものです。なお、以下might as wellについては「(ほかによい選択肢がないから)~した方がいい」の用法に限定して考察していきます。

続いてshouldはhad betterのようにかなり強い助言を表しますが、had betterのような差し迫った状況という感じはなく、日本語の「~すべき」といった感じと同じと考えてよいでしょう。ただし、語感を弱めるために、maybeやI thinkを用いて丁寧にすることがあります(had betterも同じように丁寧にできます)。

漠然と話をしていても何も見えてこないので、具体的な場面で考えてみましょう。次の場面ではどれ(shouldかhad betterかmight as well)を用いるでしょうか。

あなたは友だちと東京に遊びに行きました。空港でホテルのある新宿まで行く手段を話しあっています。値段と時間を考えると、どれも一長一短なのですが、あなたはどちらかといえば乗り換えのないバスがよいかな、と思い、友だちに提案してみます。

この場合は、might as wellを使い、次のように言うとよいでしょう。

(1)We might as well take a bus.

「違いがない」けど、こっちでいいか、という感じが伝わってきます。

では別の場面ではどうでしょうか。同じく、友だちと東京に遊びに行きました。あなたと友だちは新宿で行われるコンサートを見に行きますが、もう時間がありません。一番早く新宿に行く方法は電車に乗ることです(本当はどれが速いのか知りませんが。。。)。

この場合は次のように言うのがよいでしょう。

(2)We'd better take a train.

had betterの持つ差し迫った感じが伝わってきます。あるいはshouldを使ってもよいでしょう。その場合例えば次のように言えるでしょう。

(3)We should take a train.

この場合、差し迫った感じはありませんが、might as wellよりは明らかに強く「~すべきだ」という主張が伝わってきます。口調を和らげたいならmaybeやI thinkを使ってもよいでしょう。ただし、使ったとしても、丁寧にしているだけなので、might as wellより強い助言であることに違いはありません。

ただ、だからといってshouldとhad betterが常に同じように使われるわけではないことは、以前述べたとおりです。

また、might as wellは確かに控えめに提案する時に使われますが、「別にどっちでもいいけど」みたいな、少し皮肉めいた意味に捉えられることが多いので注意が必要です。例えば、あなたは友人が休日、街に買い物に行くことを知り、友人を一緒に行こうと誘ったとします。友人がこう答えたらどう思うでしょうか。

(4)A: Why don't we go together?
B: Might as well.

これは「いいかもね」程度の返事なので、一般的にかなり乗り気じゃない返事の仕方です。ちなみにこのように返事で用いられる場合「Might as well.」と主語を示さず用いられることも多いです。

最後にもうひとつ、柏野(2010;182)も参考に場面を想定して考えてみましょう。あなたは友人とエレベーターを待っていますが、なかなかきません。特に急いでいるわけでもないのですが、待つのは時間の無駄だと思ったあなたは友人にどう提案するでしょうか。もちろんこのような場合は以下のように表現するでしょう。

(5)We might as well go up the stairs.

しかし、もしあなたが重要な予定に間に合わないような場合は次のように言う方がいいでしょう。

(6)We'd better go up the stairs.

それぞれの意味の違いを考えながら、いろいろな場面で実際に使う、あるいはそういう機会がないのなら、いろいろな場面を自分で想定してどういえばよいか考えてみるだけでも英語は上達するものです。


【参考文献】
Carter R. McCarthy M. Mark G. and O'Keeffe A.(2011). English Grammer today. Cambridge.
Cowen, R.(2008). The Teacher's Grammar of English with Answers: A Course Book and Reference Guide. Cambridge.
Swan Michael.(2005). Practical English Usage. Oxford University Press.
柏野健次.(2012).『英語語法詳解 英語語法学の確立に向けて』.三省堂.
柏野健次.(2010).『英語語法レファレンス』.三省堂.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿