『英語教育』2015年6月号のQuestion Boxに次のような記述がありました。
(1)We smell with our noses.
(2)We smell with our nose.
どちらがより一般的なのか。これに関しての解答は(1)でした。ただし、(2)が使われないというわけではなく、どちらも実際には使われます。詳しくはQuestion Boxを読んでいただくことにして、この問題が私にある記憶を呼び起こさせたのです。
私がまだ新米教師の時、研究授業をやらせていただき(というか無理やりやらされたんだよ!というのはここでは置いておいて)、新米だった私はベテラン教師によって袋叩きにあうのですが、それも置いておいて、ある先生から次のような助言をいただきました。
「Open your textbooks.とはいわない。Open your textbook.と単数形にすべきだ。」
これは果たして正しいのでしょうか。結果からいうと、これは上の例と同じようにどちらも使われると思います。複数のネイティブに確認しましたが、どちらも問題なく使われます。中には複数形の方が一般的だという人もいました。ただし、最初の(1)と(2)ほど、つまりこの2つでは(1)の方が一般的ですが、textbookの方はその差はそれほど明確ではありませんでした。つまりOpen your textbook(s).はどちらも使われるという意見が多かったのです。
結局、複数の生徒が持っている複数の本と捉えることもできるし、同じ教科書を使っているのだからそれを全体でひとつと捉えることもできる、という話者の捉え方の違いによるところが大きいと思います。どちらも使えることを知っておけば問題ないでしょう。
(1)We smell with our noses.
(2)We smell with our nose.
どちらがより一般的なのか。これに関しての解答は(1)でした。ただし、(2)が使われないというわけではなく、どちらも実際には使われます。詳しくはQuestion Boxを読んでいただくことにして、この問題が私にある記憶を呼び起こさせたのです。
私がまだ新米教師の時、研究授業をやらせていただき(というか無理やりやらされたんだよ!というのはここでは置いておいて)、新米だった私はベテラン教師によって袋叩きにあうのですが、それも置いておいて、ある先生から次のような助言をいただきました。
「Open your textbooks.とはいわない。Open your textbook.と単数形にすべきだ。」
これは果たして正しいのでしょうか。結果からいうと、これは上の例と同じようにどちらも使われると思います。複数のネイティブに確認しましたが、どちらも問題なく使われます。中には複数形の方が一般的だという人もいました。ただし、最初の(1)と(2)ほど、つまりこの2つでは(1)の方が一般的ですが、textbookの方はその差はそれほど明確ではありませんでした。つまりOpen your textbook(s).はどちらも使われるという意見が多かったのです。
結局、複数の生徒が持っている複数の本と捉えることもできるし、同じ教科書を使っているのだからそれを全体でひとつと捉えることもできる、という話者の捉え方の違いによるところが大きいと思います。どちらも使えることを知っておけば問題ないでしょう。
「同じ教科書を使っているのだからそれを全体でひとつと捉えることもできる」
主語である生徒たちそれぞれが1冊ずつ教科書をもっているわけで、
このように複数の主語がそれぞれに1つずつもっているのだからと認識して表現される単数形を「配分単数(Distributive Singular)」と呼びます。
ご存知かとも思いましたし、QBにそういう記述があったかもしれませんが、
老婆心でコメントいたしました。
あしからず。
ご指摘ありがとうございます。ご指摘の通り、配分単数とは個々の構成員へ同一のものを配分している、と捉えて単数形を用いることをいいます。配分複数も含めた捉え方の問題である、ということで言葉足らずでした。ありがとうございます。