goo blog サービス終了のお知らせ 

パターンで解く中学受験~国語と社会

文章の読み方・解き方にこだわっています

2月2日では遅すぎる(その後)

2020-11-16 14:57:36 | 日記

落ちた学校の制服を見ると

・・・・・・

「中学のときは,引きずっていました」(お母さん談)

 

進学した難関校の個人面談で

「〇〇さん。3番で合格しました。」と言われたと(お母さん談)

 

 

お母さん

「サピで何度も痛い目にあっていたはずなんですけど」

私「身にしみていなかったんですね」

私「2月2日で,身にしみたんですね」

お母さん「遅すぎました」

 

 

 

ポチすれば,参考になるブログが多数あります

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識が変わる時--2月2日では遅すぎる

2020-11-16 01:20:08 | 日記

ほどほどに勉強をやっている生徒。

結果もほどほど。本人にとっては,必死にやっているかもしれないけど,

私から見れば,ほどほど。

模試の結果は,第一志望の合格率が50%を少し上回るぐらい。

このような生徒は,何の根拠もなく,「自分は落ちない」,と思っている。

(自分なりに)一生懸命勉強しているんだし,と。

そして迎えた2月1日。第1希望の学校。

記述3問残し。でも,いつも通り。

合格可能性が50%以上出ている模試でやっているのと同じ。これで大丈夫(本人の気持ち)。

しかし。

結果は不合格。

一晩泣いて,気持ちを建て直し,2月3日。別の難関中の入試会場へ。

必死になって最初の国語を解いていると。

不得意の国語を解いているとき,合格を確信。

意識が変わったのは,

2月2日の不合格を知ったあと。

遅すぎた。

悔やんでも悔やみきれない。



1月校を選ぶときは,

入試の雰囲気に慣れさせるためだけか,自分は落ちるかもしれないと緊迫感を持たせるためか。

時には,生徒に不合格を突きつけて,意識を変えるのも必要。


私が教えた生徒で

1月校の西大和に落ちた生徒は2人。

その時,生徒の意識が変った。

そして,2人とも開成・栄光に合格。

 

意識が変われば

点も変わる かも


ただし,前提あり。
  それは,私が教えていること(^^ゞ

 

 

 

ポチすれば,参考になるブログが多数あります

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニヤリ

2020-11-15 01:34:01 | 日記

国語の記述は

パターンに当てはめて

機械的に作ってもらいます

私の記述は

要素重視です

 

私が作った記述と

出版社の模範解答を見比べて

麻布に進学した生徒は

「これ,バイトが作ったんですか?」

女子学院に進学した生徒は

「酔っぱらっていたんだよ」

まともに批評する価値もない答案と思ったんでしょう

辛辣な生徒たちです

 

 

私が

「これを参考にして,他の生徒は勉強しているんだから」と言うと

生徒は

ニヤリ

と笑います

 

麻布に進学した生徒

テーブルで,いつもお母さんが横で聞いていました

私が,パターンを示して「分かった?」

生徒「ハイ」

お母さん

「ほんとに分かったの? 書けるの? 今,この場で書きなさい。書いて,先生に見てもらいなさい。」

生徒自身の言葉で,私が必要とする要素が入った答案を書けるようになりました

結果,第1志望の麻布に合格・進学しました

 

 

 

 

ポチすれば,参考になるブログが多数あります

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗記する知識と,そこからの応用

2020-11-14 09:52:18 | 日記

社会については

覚えなければいけないものは

覚えましょう(ゴロでも何でも)

例えば

都道府県のうち

面積が小さいもの5つ,大きいもの5つ

百万都市の順番(今年も順位変動がありました)

 

しかし

社会は

単純知識だけではありません

推理を出す学校もあり

自分が受ける学校の過去問をやれば

知識重視か,推理も必要か

分かります

 

 

生徒のお母さんから

話を広げて,ポイントに絞るので,覚えやすい

と言われます

 

地理では

日本だけを見ると

夏は南東の風・冬は北西の風と

暗記に走ります

世界に目を向ける

世界の風の流れは・・・(ここに理論が入ります)

で,日本周辺は・・・

そして,その特徴は(6つの気候区分)

ここからが応用ネ

札幌と釧路の違いは?  

今,僕が説明したことから推理で分かるよ

 

歴史は

ある出来事があれば

①その原因があり

②出来事があり

③後世への影響がある

この3つを押さえる

それが,大きな流れ(大河ドラマ)となって・・・

 

公民は

理論です(が,憲法の条文で暗記しなければいけないものもあり)

しかし,

友人の社会の講師が

「教育を受ける権利」が社会権なのは

私が理論で生徒に教えていたのに対して

その人は,駄洒落で教えていて

私の生徒

そっちの方が覚えやすいと・・・

「教育を受ける権利」,理論は聞かれないもんな~~~

覚えた(暗記した)モン勝ちか~~

 

 

 

ポチすれば,有益な情報が得られます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語文の記述(「気持ち」を書かせる意味)

2020-11-13 13:57:48 | 日記

文庫本で,

気持ちの記述をすることがあります

「ウザイ」「むかつく」という表現を,「不快に思う」「不満に思う」などと直しながら。。。


入試ではあまり出ない,

悪役・いじめっ子の気持ちも書いてもらっています

「ワル」の気持ちの方が,自分の気持ちに合うから,書きやすい子もいたりして,面白いです


比喩表現も,

分かりやすく説明してもらいます


お母さんの気持ち・お父さんの気持ちも

書いてもらいます

他人の気持ちを考えることで,他者への思いやり・共感・反発など,感受性が養われていくと思います


物語文の気持ちの記述問題は,

実は,他人の思いを感じ取ることが狙いなのでは

と思っています

 

[もう少し詳しく言うと]

中学受験に物語文は必ず出て,大学受験には出ないのは

中学生活は他人と良い人間関係を築くのが不可欠なのに対して,

大学では,理論的に考えることが出来るオツムが必要とされるからかな

と思います

 

 

 

ポチすれば,有益な情報が得られます

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする