goo blog サービス終了のお知らせ 

パターンで解く中学受験~国語と社会

文章の読み方・解き方にこだわっています

不得意科目ほど,教材は多くなる

2023-03-23 13:51:48 | 日記

不得意科目を考えると

不安になるでしょう

 

不安を打ち消すために

「良い」

と思われる教材を

ついつい買ってしまいます

 

ですが

教材が多くなるにつれて

不安は

ますます大きくなるようです

 

私は

分野別に

教材は一つに絞って

それを

徹底的にやり抜くことを

勧めます

 

漢字・語句は

塾の教材で十分

テスト範囲にもなっていますから

他の教材に手を広げると

テストの点まで悪くなります

 

文章題については

私は

B5の紙2枚です

(表だけ,1行おきに書いてあります)

 

1枚に線の引き方と選択肢の解き方

もう1枚に,記述の4パターン

 

問題は

塾から毎週配られますから

その問題で

自分の解き方を

試してみる

(工夫が大事)

 

某塾の講師が

記述のパターンは25あるから

マスターしろ

と言っていますが

私の生徒は

そんなにマスターできる訳ない,と

怒っていました

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在

2023-03-16 00:10:37 | 日記

サピの(新)小6を

5人教えています。

 

3月組分けの解説を

5回

しました(全て対面)。

 

教えている人が同じだから(私です

生徒は

同じように考えて

同じように正解に達して

同じように間違えます

 

私は

「これは,間違えてはいけない問題」

「これは,間違えてよい問題」

「これは,できれば正解してほしい問題」と

3種類に分けて印をつけて,復習に役立ててもらっています。

 

大事なことは

私の解き方で解けば

かなりの確率で

正解に達する,と

生徒に実感してもらうこと。

 

生徒が解き方で迷ったら

解ける問題も

解けなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする