goo blog サービス終了のお知らせ 

パターンで解く中学受験~国語と社会

文章の読み方・解き方にこだわっています

主人公は,自分[加筆あり]

2020-11-18 00:13:20 | 日記

社会について(別に,国語でもいいのですが)。


テーマは宗教(別に,税制でも,農業でも,何でも構わないのですが)。

まず,宗教は何のためにある?

次に,寺は何のためにある?

関連して,寺の一番大事なところは?  それはなぜ?

ついでに。なぜ,鎌倉新仏教って,6つも出来たの? 宗教の本質から説明して。


次に,聖徳太子でも。

なぜ,仏教を敬えって言ったの?  

   神道じゃ,ダメなの?

法隆寺って,どうしてあんな配置にしているの?

どうして,聖徳太子の息子の山背大兄皇子,一族皆殺しはなぜ?


私の指導は,こんな感じ。

「なぜ? なぜ? なぜ?」と,生徒に聞きます。

国語・社会は,「なぜ」に満ちています。

 

 

算数や,理科も,面白いと思います。

私は,理科の生物は,進化の過程を踏まえて教えれば良いと思っています

例えば,シダ類,どんなメリットとデメリットがあり,そのデメリットを補うため裸子植物となり,またメリット・デメリットがあり,被子植物となり・・・

 

[加筆]

人間の目に,白目があるのはなぜ?

どうして,犬にはないの?

これは,人類の進化での,人類の選択が関わっています。

 

よく,植物と昆虫は,花粉を運んでもらって,蜜をもらうという共存の関係にあるといわれます。

でも。

植物は,花粉を運んでくれれば良い,誰が蜜をやるか,と,蜜をとりにくいところに置き。

昆虫は,蜜だけ寄こせ,と,ストローのような口にして・・・

 

 

 

 

ポチすれば,参考になるブログが多数あります

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする