goo blog サービス終了のお知らせ 

パターンで解く中学受験~国語と社会

文章の読み方・解き方にこだわっています

講師に必要なものは,技術

2020-11-21 00:44:48 | 日記

合格するために,一番必要なものは

私は

技術だと思います

 

技術を分類して

私は

パターン化しました

 

国語の記述は

4パターン

ただし

桜蔭は,

もう2パターン

 

この2パターンを

秘奥義

と呼んでいます

この言葉を知っている人は,かなりの〇〇〇

 

なぜパターンが必要か

それは

生徒に

試験会場で

悩んでほしくないから

 

国語講師によって

パターンは違います

とあるブログに

記述は4パターン,というのがありました

えっ?  私と同じ?

と思い,読んでみると

私のパターンとは,全く別

どちらが良いかは・・・・

各々の国語講師は,自分のパターンが一番良いと思っているでしょう

 

記述のパターンも教えず

問題を解かせる国語講師は

講師失格です

 

選択肢のパターンも

教えなければいけません

 

[昨日zoomで教えた生徒のお母さんから(超難関校志望)]

ありがとう ございました!

(秘奥義)! 頑張ります!
 
今日こそ  響いたのではないかと思います!
 
意識してポイントが見えるようになれば  点数アップするかもです。してほしいです。 
 
先生のような 国語のお勉強 〇〇(塾の看板講座名)では教えてもらえないのです。

 

 

 

 

ポチすれば,参考になるブログが多数あります

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏以外の学校

2020-11-20 00:28:25 | 日記

首都圏以外の学校の合格実績

かなりのものです

 

といっても,数は少ないですが

 

鹿児島ラサールは1戦1勝

灘は2戦2勝

 

両校とも

進学しませんでした

 

重複はありません

全員,別の生徒です(3人)

 

過去問集の解答・解説を読むと

関東の学校とは

かなり違います

 

しかし

私の生徒のメインは関東の学校なので

関東の学校の思考方法で教えると

 

なんと

灘の2日目の国語

合格者平均より20点上

その生徒は,サピで偏差値70の生徒でしたが

他の教科は

合格者平均そこそこ(トータルで,合格点より50点上)

 

サピで偏差値70の理科が,灘では合格者平均に及ばなかったのには驚きました(1点未満ですが)

 

思うのは

関東の学校を受験する勉強方法で

キチンと勉強していれば

どこでも受かる

 

西大和は

4戦2勝(進学せず)

ただし

その2敗の生徒は

2人とも

開成・栄光に合格

 

[生徒募集]

開成・栄光に強いです

今年

開成・栄光の受験生がいません

開成・栄光を受験する生徒

いませんか~~~

 

「お試し」で

過去問解説します

 

 

 

 

ポチ,お願いします 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の時期の勉強

2020-11-19 01:48:04 | 日記

国語の解き方は

もう身についていることでしょう

現在

国語は薄くして

社会の知識の詰めに

重点を置いています

 

 

地理と歴史が

量があり大変

ベースにはメモチェを使いながら

地理は塾のチョット詳しめのプリント

歴史は私の問題集と年号を

詰めています

 

社会は

やはり

正確な知識が点になります

推理問題は,間違えても致命傷にはなりにくいですが

知識問題の間違いは,致命傷になりかねません

 

 

私が家庭に伺ったときに

知識の確認をするのは時間がもったいないですから

社会の知識の確認は

ズームで行います

 

 

 

ポチすれば,参考になるブログが多数あります

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人公は,自分[加筆あり]

2020-11-18 00:13:20 | 日記

社会について(別に,国語でもいいのですが)。


テーマは宗教(別に,税制でも,農業でも,何でも構わないのですが)。

まず,宗教は何のためにある?

次に,寺は何のためにある?

関連して,寺の一番大事なところは?  それはなぜ?

ついでに。なぜ,鎌倉新仏教って,6つも出来たの? 宗教の本質から説明して。


次に,聖徳太子でも。

なぜ,仏教を敬えって言ったの?  

   神道じゃ,ダメなの?

法隆寺って,どうしてあんな配置にしているの?

どうして,聖徳太子の息子の山背大兄皇子,一族皆殺しはなぜ?


私の指導は,こんな感じ。

「なぜ? なぜ? なぜ?」と,生徒に聞きます。

国語・社会は,「なぜ」に満ちています。

 

 

算数や,理科も,面白いと思います。

私は,理科の生物は,進化の過程を踏まえて教えれば良いと思っています

例えば,シダ類,どんなメリットとデメリットがあり,そのデメリットを補うため裸子植物となり,またメリット・デメリットがあり,被子植物となり・・・

 

[加筆]

人間の目に,白目があるのはなぜ?

どうして,犬にはないの?

これは,人類の進化での,人類の選択が関わっています。

 

よく,植物と昆虫は,花粉を運んでもらって,蜜をもらうという共存の関係にあるといわれます。

でも。

植物は,花粉を運んでくれれば良い,誰が蜜をやるか,と,蜜をとりにくいところに置き。

昆虫は,蜜だけ寄こせ,と,ストローのような口にして・・・

 

 

 

 

ポチすれば,参考になるブログが多数あります

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間が足りない

2020-11-17 10:20:26 | 日記

週1回では

回らなくなってきました

 

解いた模試を借りて,次の週に解説する,というのでは

今の時期,のんびり過ぎます

週のはじめに解いた模試を借りて(宿題を出して),

週の終わりにズームで解説して(宿題のチェックもして)

翌週のはじめまでの宿題を出す,

という流れです

 

ここで大事なのは,宿題を2種類に明確に区別すること

1つは~(長くなるので略)

もう1つは~(長くなるので略)

明確な区別をしないと,時間ばかりかかって,宿題は中途半端になり,成績が下がります

 

えっ?

宿題の区別をせずに,「~をやって」と言うだけ?

それどころか,宿題は出さない?

そんな講師は,

You're fired!「おまえはクビだ!」(トランプ)

 

 

 

 

ポチすれば,参考になるブログが多数あります

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする