悪問
というのは
確かにあります
しかし
模試を受けている生徒にとって
条件は一緒
悪問でも
何とか
納得の行く点・偏差値をキープしてほしい
こんな時にこそ
国語のパターン解法が
威力を発揮します
分からない問題でも
パターンに当てはめて
最低限度の点をもぎ取る
時には
目茶苦茶
難しい問題に当たる時があるでしょう
例えば
とある年の開成の過去問
私の開成に合格した生徒
全員間違え
だから
「この問題はこう解くんだけど
僕(私です)が教えて合格した生徒,全員間違えたから
出来なくて良いよ」
と言います
出来なくても
生徒は安心します
過去問を
メリハリをつけて教えることは
家庭教師にとって
必須の指導です
しかし
難しい問題を
解き方も示さず
パスする家庭教師がいます
困ったものです