goo blog サービス終了のお知らせ 

信濃鉄路迷日記

長野県東信地区の鉄道、バス中心に時々模型や飛行機も出てくる(予定)のブログです。

上田電鉄撮影

2013-05-16 22:46:10 | 上田電鉄

今日は上田電鉄の撮影に出かけてきました。(画像はすべて5/16に撮影)

3

↑効率よく多数の列車を撮影する方法?

7

↑下之郷駅の花壇はいつもきれいに手入れされています。

11

↑独鈷山を背に

18

↑今年は天候がおかしいためか、なかなか田んぼに水が張られませんが、一部の田んぼでは水が張られて水鏡になっていました。

21

↑数年前、きれいに整備された中塩田駅。やはり昔の塗り色の電車が似合います。

今日は1日だけの休みだったので、ほんの少し撮影しただけでしたが、やはり、上田電鉄にはローカル私鉄らしいすばらしい景色が残っているので、改めてじっくり撮影に訪れたいところです。

余談ですが、先日鉄コレの7200系まるまどりーむ号を引き取ってきましたが、良く見ると紺色の部分が薄い気がします。でも自分の技量や道具、やる気ではきれいに改修できるか、はたまた完成できるかと考えると微妙なのでとりあえず保留にしておきたいと思います。


上田バスの動き(新車登場など)

2013-05-12 20:40:05 | 上田バス

今日、上田バスの車庫前を通ったところ変化がありましたので報告。
1

↑新デザインの路線車がさらに増殖していました。(手前が今回新デザインになったH-071号車。奥は先日新デザインになったH-101号車)

4

↑これは2月に撮影した、オレンジリボンのラッピングになっていた当時の2台。

2_5

↑上田バスにもエアロエースが登場しました。(F-131号車)奥にもう一台、先日街中でショートボデーの同型車両を目撃したので、少なくとも今年度3台は導入されているようです。
※すべての画像は敷地外より撮影。

5

↑今日は天気が良かったです。今年は天候が明らかに異常で、その影響なのか田んぼに水が入るのが遅くなっている気がします。水鏡になれば撮影に出かけたいところですが・・。


ながでん電車の広場

2013-05-03 22:43:54 | まち歩き

記事にしたいとあちこち訪ね撮り貯めるうち、169系のラストランなどネタにしたいイベントが続き、アップできなかったものがあります。そのうちの一つが小布施の「ながでん電車の広場」訪問の件です。現在、旧信濃川田駅に送り込まれた、貴重な旧型車両が保存されていた頃何度か訪問したのですが、2000系D編成が保存されてからは初の訪問となりました。

1_3

↑以前は電機が正面でしたが・・。

3_3

↑ご隠居?
2_9
↑ブログのプロフィール画像と同様の正面どアップ

6

↑車内は1年前で時が止まっているようです・・。

4_9

↑途中、須坂の動物園に立ち寄りました。腕輪の色から判断すると脱走で有名になった個体らしいです。結構きつい表情をしています。でも毛並みを見るとモフモフしたくなりました。


鉄道コレクション モハ5251

2013-05-02 18:57:41 | 鉄道模型

昨日職場の先輩から、上田電鉄の駅で、最近発売されたばかりの鉄道コレクション第17弾より、モハ5251と、オープンパッケージの上田電鉄7200系2両セットを売っているよ、と教えていただいたので、モハ5251を購入してきました。(なお上田駅で購入しましたが、先に購入した方の品にヘッドライトが付いていなかったらしく、駅員さんが「差し支えなければここで開封していただき、不良なら交換します」と言ってくれました。なかなかきめこまやかに気を使っていただき好感がもてました)

Img_2718

Img_2720

↑サボなど細かいところまで表現されており、すばらしい出来だと思います。

7200は模型店に頼んであるので購入しませんでした。

525211

↑比較、というわけではないですが2011年の修復完了記念のまるまどまつりで撮影したモハ5252号車の画像。良く再現されていると思います。

Img_2721

↑先日模型店から引き取ってきたグリーンマックスの1000系と、手元にあった既発売の鉄道コレクションを並べて撮影。Nゲージ化はもとより、それなりに手を入れてあげたいところです。こだわるときりが無いですが、グリーンマックスのキットを改造してモハ5251の相棒として平面ガエルを作りたいところです。(5/21加筆)

 


4/29 169系最終日

2013-05-02 18:17:05 | 169系

いよいよファイナルイベントも最終日になりました。一昨日(4/27)昨日(4/28)の状況から、各駅イベント会場などは大変な混雑になると予想、駅間のあまり有名ではないと思われる場所を中心に回りましたが、列車通過の時間が近づくとその場所でも人が集まり、いよいよ最終日を実感しました。

0042_2

↑上田-信濃国分寺 なぜかボケ気味・・。アップ見られません・・。

0092_3

↑中軽井沢-軽井沢 

0182

↑同じ場所。27日同様115系9両が現れました。

0222

↑信濃追分-中軽井沢

0252

↑小諸-滋野 最終の団体列車。

169系には、以前南信に在住していた頃、どこかへ出かけるには快速みすずでお世話になり、今の場所に移ってからも通勤などで乗車してきました。この車両のごく最後の一時期にお世話になっただけですが、小さい頃、急行列車で帰省していた身には、湘南色の長編成は感慨深いものでした。169系、長い間ご苦労様、といいたいです。

最後にこのようなイベントを企画、実施していただいた関係者の皆様にはお礼を申し上げたいと思います。

なお、その後ですが、169系は3編成とも最終日の状態のまま屋代駅に留置中で、軽井沢の115系はいつのまにか2編成が姿を消し、1編成のみ留置されています。また、坂城駅では少し前から駅前の舗装を剥がし工事が始まっていましたが、枕木を並べているのを確認しました。今まで保線車両の留置線として使用されていた場所を延長し、もしかするとS51編成の展示場所を設置しているのかもしれません。