「豊作の銀杏(ぎんこなつ)秋もよう」

おはようございます。
ギンナンの実は雌(メス)の木だけに成ることはご存知でしたでしょうか。全国でもそれはもう有数のギンナンの生産地、
祖父江町。街中に300年にもなる木をはじめ12000本もあり、イチョウは燃えにくいため江戸時代、防火用として神社
仏閣、各家の屋敷の周りに植えられたのがこんにちの風景だという。ギンナン今年は豊作年だったと聞いてまいりました。





おはようございます。
ギンナンの実は雌(メス)の木だけに成ることはご存知でしたでしょうか。全国でもそれはもう有数のギンナンの生産地、
祖父江町。街中に300年にもなる木をはじめ12000本もあり、イチョウは燃えにくいため江戸時代、防火用として神社
仏閣、各家の屋敷の周りに植えられたのがこんにちの風景だという。ギンナン今年は豊作年だったと聞いてまいりました。

◇オレンジ色してさくらぼのように成った後このように見られた熟した銀杏。

◇大きな木から落ちた銀杏をお屋敷の奥さんが一つひとつ拾ってらおられました。

◇いくつもの工程のあとこのような形となって見られたギンナンの実。

◇日本一のギンナンの町 祖父江町ではギンナンの実のことを「ぎんこなつ」と言います。