「人の世を古都に描く夏の夜の風物詩は心ときめく一大ページェント」

◇陽が西に傾き夜のトバリが下りてきて駒形提灯に入れられた灯が少しづつ彩りをみせてまいりました 6時51分 月鉾(四条通東院西入)。
お早うございます、今日の1枚は。
京都の夏の夜のお祭りといえば、もう古都の夏の夜を彩る一大イベント祇園祭の宵々々山からの宵山しかないと思いながら、コンチキチンと聞こえて来る祇園ばやしを愉しみにして鉾に
近づくも目抜き通りの四条通は午後6時の歩行者天国に人がどっと溢れ出してそんな裕著に愉しむどころではなくなってしまいました。浴衣姿のそぞろ歩きのカップルや夜空にそびえる鉾を
仰ぎ見る家族連れなどがオモイオモイに宵山を愉しんでいる姿が頼もしそうでした。年に一度の祇園祭の宵山。それは近い遠い関係なくそこにやって来て楽しんだモノ勝ちだと思った宵山でした。





◇陽が西に傾き夜のトバリが下りてきて駒形提灯に入れられた灯が少しづつ彩りをみせてまいりました 6時51分 月鉾(四条通東院西入)。
お早うございます、今日の1枚は。
京都の夏の夜のお祭りといえば、もう古都の夏の夜を彩る一大イベント祇園祭の宵々々山からの宵山しかないと思いながら、コンチキチンと聞こえて来る祇園ばやしを愉しみにして鉾に
近づくも目抜き通りの四条通は午後6時の歩行者天国に人がどっと溢れ出してそんな裕著に愉しむどころではなくなってしまいました。浴衣姿のそぞろ歩きのカップルや夜空にそびえる鉾を
仰ぎ見る家族連れなどがオモイオモイに宵山を愉しんでいる姿が頼もしそうでした。年に一度の祇園祭の宵山。それは近い遠い関係なくそこにやって来て楽しんだモノ勝ちだと思った宵山でした。

◇東の八坂神社方面 遠くに東山も見える 午後7時15分。

◇7時18分。

◇7時21分。

◇8時07分 人出はピークを迎えました 四条烏丸交差点方面を望む右の山鉾は長刀鉾(左側通行)。