「慌ただしい日々のなか東京は浅草・浅草寺のありのままの年の瀬風情がありました」

お早うございます、今日の1枚は。
今回の東京見物、旅の2日目に立ち寄った浅草は浅草寺(せんそうじ)の画像をきょうはアップいたしました。
東京都台東区は浅草二丁目にある、日本人なら知らない人はいないという「浅草寺」の年の瀬の表情をずばりアップしてみました。
浅草寺は東京都内で最古のお寺さんといわれていて、山号は「金龍山」といいます。
元は天台宗に属していたのですが第二次世界大戦後に独立して、聖観音宗の大本山となって、観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは、
「浅草の観音様」と称されて広く親しまれていることはご承知の通りです。そして、この浅草寺こそが日本が世界に誇る寺院でもあり、
年間に浅草寺にやって来る参拝者数と観光客数を合わせた数がわが国一番で、いわば日本一の観光スポットこそが東京は浅草の浅草寺ではないでしょうか。

◇浅草寺の本堂にやって来た皆さんがそれぞれが手を合わせてお参りをしておりました。

◇右手前の宝蔵門と遠くに見えるのが東京スカイツリーです。来年5月の22日にオープンの予定とか。

◇浅草寺五重塔。銀杏の木がみごとに黄葉しておりました。浅草寺には1週間前の14日に訪れて朝の9時29分に撮影してきた画像です。

お早うございます、今日の1枚は。
今回の東京見物、旅の2日目に立ち寄った浅草は浅草寺(せんそうじ)の画像をきょうはアップいたしました。
東京都台東区は浅草二丁目にある、日本人なら知らない人はいないという「浅草寺」の年の瀬の表情をずばりアップしてみました。
浅草寺は東京都内で最古のお寺さんといわれていて、山号は「金龍山」といいます。
元は天台宗に属していたのですが第二次世界大戦後に独立して、聖観音宗の大本山となって、観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは、
「浅草の観音様」と称されて広く親しまれていることはご承知の通りです。そして、この浅草寺こそが日本が世界に誇る寺院でもあり、
年間に浅草寺にやって来る参拝者数と観光客数を合わせた数がわが国一番で、いわば日本一の観光スポットこそが東京は浅草の浅草寺ではないでしょうか。

◇浅草寺の本堂にやって来た皆さんがそれぞれが手を合わせてお参りをしておりました。

◇右手前の宝蔵門と遠くに見えるのが東京スカイツリーです。来年5月の22日にオープンの予定とか。

◇浅草寺五重塔。銀杏の木がみごとに黄葉しておりました。浅草寺には1週間前の14日に訪れて朝の9時29分に撮影してきた画像です。