goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

アンプのボリューム復活

2019年03月06日 | オーディオ
 
簡単に書いた表題で意味不明だが要は
wi-fi接続による
ボリュームのコントロールが出来るようになったという意味だ。
 
 
何とも汚らしい写真だがこれはあまり掃除をしない事に加えて
昨年、アルコールを部屋に散布した影響だ。
 
散布したあと表面を拭かなかったので
何か、汚れのようなのが固まったようだ。
 
話変わって我が家のアンプの表示部分は天板にある。
 
これはデザイン的には良いのかもしれないが
使い勝手はとても悪い。
 
ボリュームの表示がアンプのところまで
行かないと確認出来ないのだ。
 
デザイナーは実用性の事は何も考えていなかったのかも?
 
 
で購入後しばらくしてiPod Touch でwi-fi接続で
ボリュームがコントロール出来るAPLが発表された。
 
もちろんすぐに、これに飛びつき
これだけのためにiPodを購入した。
 
 
このAPLのおかげでこういう風にボリュームの
コントロールが出来る。
 
表示されたリングをなで回すと数字が変化する。
 
しばらくは良かったのだが有るときから
突然接続出来なくなった。
 
無線LANのアンテナとか調整しても繋がらないのだ。
 
 
仕方ないので諦めてこの元々のリモコンで
操作する事になった。
 
日本製には無いユニークな形状である。
 
ただ冬になって一旦椅子に座ってしまうといちいち
アンプの数字の確認のために席を立つのが面倒になってきた。
 
暖かい時はおっくうでは無かった😅
 
で昨年、光ケーブルの更新を行っていて速度も少し速くなり
それに伴い無線LANも新しく買い換えていた。
 
それでアンプの初期設定も書き換えておけば繋がるかなと
思い、重い腰をやっと上げた。
 
書き換え、アンプでの入れ替え、なんてやれば簡単
なんだけどね。
 
 
あっけなく接続は完了。
こんな事ならもっと早くやっておけば良かった😂
 
元々のリモコンで入力切り替えとかは出来るので
アンプの音量が変える事が出来るだけで機能としては十分だ。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


オーディオマニア宅を訪問

2017年03月03日 | オーディオ
 
オーディオ知人の知り合いにNさんというお仲間が居ることは知っていた。
相当なマニアで知人を介して訪問したいとお願いしていた。
 
今回、上京中にそれが実現した。
その時の訪問者は全部で3名。
 
 
まずは駅で集合して昼食をとる。
店は豆腐専門なのに何故か全員牡蛎フライを選んだ。
 
結構美味しかった。
 
 
 
駅から歩くこと15分ほどでNさん宅に到着。
まずは缶ビールでスタート。
 
でしばらく経ってからオーディオルームに案内された。
部屋にはオーディオ機器が所狭しと並んでいる。
 
 
CDトランスポート最高峰のdcsの製品。
後ろには同じくdcsのDACがラックに収まっている。
 
 
トランスポートの下にはクロックが収まっている。
何故かdcsではなくてエソテリックだ。
 
こちらの方がNさんには良かったようだ。
 
 
アナログ機器もある。
となりにももう1台プレーヤーがある。
 
 
マークレビンソンのプリアンプ。
現在、同社のリファレンスとなっている。
 
 
天井にはかなりの数の拡散材・スカイラインが張られている。
 
 
そしてSPはJBLのM9500だ。
重量は140kg前後ある。
 
もう20年近く使っているそうだ。
 
 
部屋の様子はこのような感じで広さは10-12畳だろうか。
機器があまりに多いので説明はこれで終了。
 
初めにCDを再生してしばらくしてからワイン・タイム。
その後はアナログ再生となった。
 
CDも素晴らしく良かったのだがアナログはずば抜けていた。
音楽に血が通うし熱い再生音になる。
 
Nさんのオーディオ機器へのこだわりは半端ないが
音楽への情熱も相当なものが。
 
熱い熱い時間を過ごして夜は駅前の焼肉店に行った。
ここの焼肉もかなり美味しく4人でワインを3本も空けてしまった。
 
ふらふらしながらも何とか家にたどり着く事が出来た。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


ステレオサウンド

2016年09月16日 | オーディオ
 
今月、オーディオ誌のステレオサウンドが発売された。
そろそろこの雑誌はもう買うのは止めようかと思っていた。
 
 
しかし買ってしまった。
というのも内容が過去の表紙を飾ったスピーカーが特集されていたからだ。
 
本棚が一杯になってステサンをだいぶ捨ててしまたので記念にねと購入。
ただし値段が2800円もする。
 
 
というのもこういうおまけのせいだろう。
SACDが付属している。
 
収録時間をチェックしたら50分ほど有った。
これなら普通にSACDを買ったのと同じくらいの長さだ。
 
と考えると多少はお買い得?
ただし自分が聞きたい曲が入っているわけではないけど。
 
ちなみに収録曲はクラシックになっている。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


オーディオ仲間宅を訪問

2016年04月26日 | オーディオ
 
上京中、比較的、近所にお住まいのオーディオ仲間の家を訪問した。
1年ちょい前も訪問している。
 
 
所謂リビング・オーディオになる。
SPはJBLだ。
 
このSPと同類の製品を私も昔、11年ほど使ったことがある。
この製品が出た時は衝撃的で、かなり売れた。
 
SPを駆動する機器は比較的、新しめでかなりの高級機となっている。
前回と異なるのはマルチアンプで駆動している。
 
見えないチャンデバ、実はラックの一番下でCDに隠れて見えない。
昨年の音は覚えていないからどう良くなっているのかはわからない。
 
 
最初からいきなりのビールで乾杯。
まあ半分は宴会気分で来ていたので・・・
 
その後は持参した焼酎に切り替えた。
六カ所村の長いも焼酎だ。
 
これは癖がほとんど無いしアルコール分も20%。
なのでロックにすると日本酒程度の濃さになる。
 
そのためくいくいいけて早くに無くなった。
 
 
いつにまにか老猫ちゃんが忍び込んできていた。
あっちをうろうろ、こっちをうろうろしていたがやがてアンプの上に乗ってしまった。
 
アンプの天板はほのかに暖かいのでそのうちに寝てしまった。
久々のオーディオのオフ会はとても楽しかった。
  
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


オーディオのオフ会

2016年01月26日 | オーディオ
 
ここ数年、船橋に滞在中に行っているオーディオ仲間のオフ会。
いつもは金曜の夜なのだが今回は都合で土曜の夜となった。
 
金曜だと皆さん、仕事が有るので集まる時間はバラバラだが土曜だと
休日なので見事に予定の時間に皆が集まった。
 
今回は7名の参加者。
話題はPCオーディオが中心なのだが何をしゃべっているのかさっぱりわからない(^^ゞ
 
自分も取りあえずやったことが有るしうちでデモしてもらったり
熱心な人のうちにも行った事が有るのだがあまり感心がわかなかった。
 
まあそんな話をしながら宴会が開始。
 
 
白子の生。
この時期ならではの物だね。
 
 
これの下の平目が隠れている。
 
 
これは鮪の和え物。
いつもだとごま和えのちょっと濃い味だったりするけどこれは普通の濃さだった。
 
 
これは貝の煮物。
 
 
これは何だったかな?
ダイコン、サケ、イカ・・・
 
 
子持ち昆布ですな。
正月には食べていたけれど最近、うちでは出なくなった。
 
 
ここからの握りは定番コース。
山芋とネギトロの巻物。
 
 
海老、中トロ、平目。
 
 
平目が有る時はかならずエンガワを注文する。
エンガワは量が少ないので早めに頼まないとありつく事が出来ない。
 
参加者の人数を確保出来た。
 
 
軍艦がいまいちの出来だがこれは大将の奥さんが作っているので
ちょっと美しくない。
 
まあ、みんなあまり気にしないけれど。
 
 
穴子だね。
 
 
いつも最後あたりのタラコの軍艦が出るけれどやはりあまり美しくないですな。
この後、吸い物、お茶が出てオフ会は終了となった。
 
今回の代金は酒代を含めて6000円強。
何でこんなに安いだろうと思ってしまう。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ