goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

コンデジに戻る

2020年11月21日 | 写真
SONY α7C を使う事、約3週間。
というか実質の使用期間は1週間くらい。
 
手放してしまった😅
 
*その理由*
 
カメラ自体はとても良くて
使わなくても所有してて良いくらいだ……けど
 
①:レンズキャップっていちいち外したり
付けたりするのが面倒くさい。
 
ってまあ横着な話だ💦
 
②:沈胴式レンズって伸ばしたり
元に戻すのが面倒くさい。
 
と、やはりワガママな理由だ😁
 
③:後部の液晶ディスプレーって
自分にはとても使い勝手が悪い。
 
今までディスプレーはチルド式しか使った事が無かった。
α7Cはバリアングルのタイプ。
 
単純に撮影の時はそのままで良いけど
ハイ、ローアングルで撮るには
一旦ディスプレーを左側に倒してから位置調整をする。
 
これが面倒くさいんだよ😅😅
 
この時はディスプレーの付け根の強度が
弱いから何かにぶつけたら簡単に折れそうだ。
 
 
実はこの3番目の理由が使うのがいやになった
最大の理由だ。
 
買う前はこの事に気が付いて居なかった
 
α7cを手放す事になったので
買っただけで実際にほぼ使っていない
100mmマクロレンズも処分となる。
 
それから予備のバッテリーもだ。
 
 
 
 
 
それでもってこのコンデジが戻ってきた。
 SONY RX100M7 だ。
 
新品では無くて状態の良い中古になる。
いやあ小さいのは良いことだなあ。
 
 
ただ付いていたグリップをこれに代えた。
このグリップはとても格好良い。
 
かつカメラ底面の保護になる。
 
ただし問題点もある。
 
まずはズームのレバーにこのグリップが
指に引っかかって使いにくい。
 
あと底に金属板の蓋があるようなものだから
電池、SDカードの出し入れがやりにくい。
 
しかしグリップ自体はよく引っかかって
くれるので持っていて安心だ。
 
良い、悪い、両面有るがそれほど重くも
ないのでこの体勢でしばらく使ってみる。
 
 
α7cの持ち運びように大きなウェストバッグを
購入したが残ってしまった。
 
まあこれはこれで使い道があるだろう。
 
 
α7c用で買って残った物はこのグリップもある。
RX100M7のグリップセットはこれより小さなタイプだ。
 
これは重いのだけどbluetooth接続で
ケーブルが不要になる。
 
マイクは取りあえず付ける事が出来るので
撮影におまけで装着。
 
これはケーブルが必要になるけれど
あまり使う事は無いだろう。
 
という事で短いα7Cとの
付き合いとなってしまったのだった
 
 
 
 

Eマウント・マクロレンズを購入

2020年11月03日 | 写真
α7cズームレンズキットは60mm止まりだ。
 
それで最初の予定としてその先を埋めるため
70-300mm望遠ズームを購入することにしていた。
 
しかし標準ズームを何回か持ち歩くうちに
考えが変わった。
 
大きな望遠ズームはほとんど使わない😁
 
これは新製品で発売開始前だったから
キャンセルした。
 
で別途購入となったのが
マクロレンズだ。
 
調べるとマクロも結構重いの多い。
かつ値段が高い。
 
 
無難なところでこれを選んだ。
中古のちょっと望遠系マクロの購入となった。
 
ただこれってキャンセルした望遠ズームと
それほど重さは変わらない💦
 
 
カメラ本体に付けるとフード付きで
こんなに大きくなってしまう。
 
でこれを実際にマクロで使ってみると
さらに胴体が伸びてくる。
 
ただ花やらなんやら接写は好きだから
使い道は多いかと思う。
 
 
 

取りあえずα7cの試し撮り

2020年10月30日 | 写真
α7cは小型で軽量といってもレンズキットの
重さは実測で684gでずっしりと重い感じ。
 
(メモリー、電池込み)
 
前のコンデジ、RX100M7は約300g
だから2台分以上も重い。
 
やはり重いかな💦
 
とにもかくにもまずは写してみないと始まらない。
 
 
近所の庭に鮮やかな赤のモミジがあった。
 
けれどもうピークを過ぎているので
冴えない写真になってしまった。
 
 
町を下ると畑や田圃がある。
 
これは稲刈りの跡だがこういう風に
稲を乾かしていた。
 
この稲の立て方にはいくつか流儀が有るようだ。
 
 
先日もこの管の近くを通っている。
 
その時これは不法投棄で白い張り紙のような物は
その警告文だと思っていた。
 
近づいてみたら罠だった。
熊用なのだろうか?
 
これの設置場所のすぐ上100mくらいの
ところに民家が数軒有るのだが……
 
 
たまたま北海道を旅行中の娘から
送られてきた物。
 
白熱電灯色の蛍光灯下でのAUTO撮影。
色がおかしくなっていたので修正した。
 
この蝦夷バフンウニはとても美味しかった。
 
α7Cには機能が沢山あるので
いろいろと勉強しなければならない事が多い😅
 
 
 

ミラーレスカメラが届く

2020年10月24日 | 写真
一ヶ月ほど前、フルサイズのミラーレスカメラが
発売されるという記事を目にした。
 
フルサイズ・ミラーレスなんて
もういくらでも販売されている。
 
このカメラの謳い文句は最軽量だ。
 
もうレンズ交換のカメラなんて自分には
不要ということですでに処分していた。
 
この軽い……という内容についクラクラっとして
ポチってしまった😅
 
同時に販売されるキットのレンズもすごく小さくて軽いのだ。
 
 
ポチってから常用のコンデジはすぐに処分した。
 
 
良いのか……そんなことして💦
 
 
そのカメラが発売予定日に無事に到着した。
 
 
SONY α7C キットだ。
新しい物が届くとやはり胸がワクワクする。
 
 
もしかすると短期間で使用を断念するかも,
という事で梱包具合を撮っておいた。
 
 
出したのは実際に使うカメラ本体、レンズ、電池だけだ。
ストラップ、ケーブルの類いは使わない。
 
 
まさか自分がフルサイズのデジカメを購入する事が
有るとは思っていなかった😲
 
35mmのセンサーはさすがに大きい。
 
 
カメラは黒と写真の2色タイプの2種類だが
迷わずこちらを選んだ。
 
 
取りあえず物欲を満たしてくれたカメラ。
 
早速試し撮りをしようとしたら
電池は7%しか充電されていなかった。
 
このような事も有ろうかと
すでに予備バッテリー、充電器は買ってあった。
 
 
この日は雨だったのでこんな物を撮ってみた。
 
軽量といっても小さい分ずっしりと重く感じる。
しばらくはこのカメラで遊んでみよう。
 
 
 
 
 

八甲田に行く

2020年10月15日 | 写真
ほぼ1週間前、八甲田に行ってきた。
ルートはいつものように七戸経由だ。
 
 
途中の牧場からの眺め。
いつ来ても良い感じの開放感。
 
何となく山頂付近が赤く見える。
 
 
ロープウェーの駅に到着した。
 
コロナの割には駐車している車のナンバーは
かなり多県に及んでいる。
 
この場所では人で混雑しているようには見えない。
 
ところがところが……
 
 
平日なのに結構な混雑ぶりだった。
この写真の時点ではすでに30分は経過している。
 
 
並んでから1時間弱でやっとロープウェーに乗ることが出来た。
三密を避けるということで乗車人数は少し制限されていた。
 
 
今回初めて山頂駅の展望台に上ってみた。
さすがにこの場所は寒かった。
 
 
この方向は青森・陸奥湾方向になる。
海はガスっていて良く見えない。
 
 
山の方は意外と緑が多くて紅葉の感じは無しだ。
朝早く来て山を目指した人も多いのだろう。
 
 
色が青がかってしまい変な写真になってしまった。
こちらは遠くに岩木山を望む事が出来る。
 
かなり霞んでいるけれど。
 
 
眼下には湿原を望む事が出来るのだが田代湿原かな??
左端のちょっこと見える紅葉が良い感じだ。
 
 
山から下りてきて雪中行軍の碑がが有る駐車場で昼食を取った。
この場所の店は閉まっていて寂しい感じ。
 
有名な場所なのに閉鎖されているのは……なあ
 
 
八甲田周辺の紅葉を楽しむのは少し早かった。
多分、今週末当たりからは山麓も紅葉してくるのだろう。