goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

怪しいオーディオグッズ

2020年05月18日 | オーディオ
 
オーディオケーブルを借りた店から
メールが有って某オーディオグッズを借りる事になった。
 
ケーブルを借りるにあたって
店のHPにそのグッズを試聴室では使っていると
書いて有ったのは目についていた。
 
その事はあまり気にかける事無く
スルーしていた。
 
 
そのブツが我が家にやってきた。
この二つは共に非常に軽い。
 
怪しいと書いたけれど
ブツ自体はしごくまっとうな物だ。
 
オーディオに使うと怪しくなる😅
 
 
それがこの製品だ。
普通にバイオリンになる。
 
店では自動演奏バイオリンとして紹介されている。
 
 
このバイオリンと後ろの黒い箱がセットだ。
黒い箱はアンプ。
 
アンプの電源はACアダプター。
 
RLの入力とバイオリンに接続する
小型のコネクターが2つ有る。
 
バイオリンの事は全くといって
わからない。
 
今回初めて現物を手にしたが
かなり軽量になる。
 
 
そのバイオリンにはこのような
丸い振動子とでも言うのかな……を駒に付ける。
 
オーディオ信号が駒を伝わっていくので
バイオリンが振動するという製品になる。
 
音はというともう本物が鳴るので
当然リアルだ。
 
ただし使い方にこつがある。
 
あまり音を大きくするとバイオリンが
振動していているのがわかてしまう。
 
センターでRLが同時になるから
モノーラルになる。
 
ソロのボーカルとかバイオリンはすごく良い。
 
けれど音源が左右に広がっているのは
その幅が狭まってくる。
 
ソロもバイオリンの位置が低く置かれているので
高さが低くなってしまう。
 
ただこれは置台を高くすれば解決する。
 
いろいろと聞いてみたが
本物の音を使ったスーパーツイターかな
という印象になる。
 
だから一番よい使い方はうちだと
バイオリンが2台必要になる。
 
とても高価かな物だし
高さの関係もあってうちでの採用はは却下となった。
 
 
 

fire7を購入

2019年12月17日 | オーディオ
 
アンプのリモコンとして購入していたiPod。
もう何年も前に買っていたせいか充電した電池の保ちが悪くなった。
 
フル充電して稼働させるとどんどん減っていく。
 
それで偶然知ったamazonの格安タブレットが使えそう
という事で購入してみた。
 
 
まあ小型のタブレットとしては本当に安いと思う。
 
 
iPodとfire7、iPad9.7を並べてみた。
iPodと比べるとかなり大きい。
 
でamazonのAPLとしてDevialetをダウンロード。
ところがこれを動かすと機器を認識しない。

何故かというとこのAPLはSpark用で
要はスピーカーのコントローラーだったという事。

amazonAPLではアンプ用は無いのでネットで調べて
アンプ用のAPLをダウンロード(裏技というやつで)。
 
 
取りあえずうちに有る物でアンプのAPLを動かしてみた。
iPod、スマホ、fire7、iPadのすべてで動作OK😁
 
 
現在の借り物のアンプにiPodを並べてみる。
iPodが一番アンプ本体のサイズに近い。
 
下に写っている四角い箱が本体の付属リモコンになる。
 
どうせなら真ん中の丸いところに
リモコンの表示をしてくれれば良いのにと思ってしまう。
 
この借り物アンプはクローム仕上げで手袋をして
扱わないと指紋でベタベタと汚れてしまう。
 
 
 
ところで保つだろうと思ったfire7の電池は
常時表示させるとみるみるうちに容量が減っていく。
 
購入の目論見からは外れてしまったがAC充電出来るので
部屋に置きっぱなしでOKという事でまあ取りあえず目的達成。
 
amazonのプライムビデオで映画の1本くらいは
ダウンロードして見る事は出来そうだ。
 
 
ちょっと画面は小さいけれど😅
 
 

椅子を代える

2019年11月07日 | オーディオ
 
もう長年、10年以上もオーディオで使っていた椅子、
今年になって不調だ。
 
椅子が悪いのでは無くて
座る本人の体に合わなくなってきた。
 
有る程度、長い時間座ると脚の
裏が痛くなってくるのだ。
 
それで下に薄い座布団を引いたりとか
背もたれ部分に支えとか入れたけれど駄目だった。
 
 
そもそもこうういう形状でデザインとしては完成形。
 
これに余計な敷物をしたりすると
かえって座りにくくなる。
 
欧州製でとてもよく出来ていて
座面のへたりなんかほとんど無い。
 
唯一、左右の手すり部分の塗装が少し
薄くなっただけだ。
 
オーディオ的には最高に良かったのに……
 
 
 
 
という訳で脚裏だけでは無くて背中までまあ体で
体重を支える椅子を探す事になった。
 
そう言ったらもう選べるのは
 
リクライニングチェアーしかない。
 
ですぐに脳裏に浮かぶ製品と言ったら
……北欧製ですな……
 
 
もう大昔から有り座って間隔を確かめた事もある。
 
新品を買う気はサラサラ無いのでネットで
中古を探した。
 
 
 
その結果導入したチェアーがこれだ。
 
事前に背中側の高さとかを問い合わせたし
写真で状態もよく見ていた。 
 
届いた現物の状態はとても良かった。
 
 
 
ただしオーディオ的にはやっぱり恐れていたトラブルが😅
 
耳はそれほど被らないかと思っていたのだが
しっかりと被ってしまう。
 
しかもこの形状だから頭の部分は上から被るし
両耳側はは手のひらをかざしたようになってしまう。
 
なので音は……駄目だ!
 
しかしそういう状態も座っていると心地良いので
だんだんどうでも良くなったりする。
 
でも体を起こして頭を上に上げて音を聞くと
やはり音がだいぶ違う。
 
その椅子は構造上、体の背面がべたっと付いてしまうので
本当にリクライニング効果が大きい。
 
 
 
 
これでは駄目だという訳で家具店に行って
例の椅子の座り具合を確かめに行ってきた。
 
多分このメーカーでは一番有名な製品だ。
 
これは頭の部分がカーブを描いて囲む形状では
無いのでかなり音抜けが良かった。
 
想像以上に良くてこちらに代える事にした。
 
 
 
しかし新品を買う余裕は無いのでまたネット探し。
 
丁度良いタイミングで状態の良さそうな物に遭遇した。
 
この型はたくさんネットで出てくるが大体
写真でもわかるくらい痛みが有ったりする。
 
 
そしてやって参りました、このリクライニングチェアー。
昔から欲しいかなぁとは思っていたが。
 
音の抜け具合はまあなんとか許容範囲。
 
最初からこれにしておけば良かった😁
 
 
 
定価的にはあまり変わらないのに
作り具合がこんなに違う。
 
よく言えば右はカジュアルかな。
見た目・作りは左の方が良く見える。
 
まあこれで取りあえず椅子問題は解決だ。
 
 
そしてもう一つの、冬は部屋が超寒い問題。
エアコンを1時間も回しても暖かい感じにならない。
 
五月蠅いけれど大型の石油ヒーターを導入した。
 
北国では当たり前にある大型のファンヒーターは
外部設置用のタンクのための穴開けを壁にするので却下。
 
五月蠅いけれど寒さには勝てないよ。
適度に温まったらエアコンに切り替える事になる。
 
 
 

スピーカーの修理

2019年10月03日 | オーディオ
 
今を去ること、2012年の話。
うっかりSPユニットのダイアフラムを傷つけていた。
 
持っていたドライバーがユニットの磁石に引きつけれて
表面のダイアフラムを凹ませてしまった。
 
 
 
これは上から2番目のSPユニットの写真で
1番目はもっと酷く凹んでいた。
 
-- 写真撮影は失敗 --
 
当時それを戻そうとガムテープを使って引き上げようと
したが中々うまくくっつかなくて結局そのまま放置していた。
 
まあそれには良い訳がましい理由があって😅
多分聞き分けは出来ないだろうという結論だった。
 
SPの左だけそういう凹みが出来たが実際のところ
左右差の違いはわからなかった。
 
 
 
ところが今年になってCDを直に聞く事が無くなり
ハードディスクの音楽再生に転向してから
少し事情が変わった。
 
CD直では聞こえなかった細かい音が
聞こえるようになったので有る。
 
その時点でもあまり左右差は感じなかったが
どちみち修理は必要だったので代理店にお願いしていた。
 
 
修理願いをしてからその部品が届くには
2ヶ月かかるという事であった。
 
届いた箱の写真。
よく見ると
 
 SOUTH-AFRICA
 
と書いて有る。
 
遠路はるばるそちらからパーツはいらっしゃった😁
 
先日、代理店の方がいらして修理というか
ユニットを交換してもらった。
 
 
作業時間は約2時間。
 
そして交換したユニットの写真がこれだ。
カバーがかなり厳重だ。
 
これは接触による破損防止という意味ではなくて
音を拡散させるための形状という事だった。
 
 
 
まあよく見ると穴の外側がちょっと広がっているかも⁉️
 
新品なので音が落ち着くには有る程度時間が
かかるという話だった。
 
ただこの新品の状態で音楽を再生しても
音質は違っているのが感じられる。
 
ただとにかくまだ新しいから妙な
評価は出来ないかな。
 
1週間後くらいがお楽しみかもね。
 
 
 
 
 
 
 

安物液晶モニターを購入

2019年07月09日 | オーディオ
 
この春にに長らく世話になったCDプレーヤーと
おさらばとなった。
 
腰は痛い、背中は痛いでCDを取ってきてかけて、CDPから
外し又てラックに戻す作業が苦痛になったのだ。
 
今までそういう状況になる事は想像もしていなかったので
新しいシステムにするために機器を探しまくった。
 
 
結果、選択したのはこの多機能オーディオ・プレーヤー。
 
パソコンにCDの音楽データを取り込む感覚の
家庭用オーディオ機器になる。
 
この機器の謳い文句に大型の7インチ・ディスプレー
というのが有り画面表示はこんな感じになる。
 
ただし7インチの大型と言っても顔を
近づけた場合の話で3mも離れたら見えやしない💦
 
これはメーカーの宣伝の写真の1つだが出力に
HDMIポートが有るのだ。
 
上の感じみたいにリビングで音楽を楽しむ時の
モニターになる。
 
iPADとかのリモコンでの使い方は断念して
これを採用する事にした。
 
ソファーのすぐ横に置くので15インチくらいの
サイズのTVとかモニターを探してみた。
 
ところがこの手のサイズは意外とお高い。
 
 
そこで選んだのがこの液晶モニター。
サイズは20インチで価格は1万円。
 
これに部屋の壁をぐるっと取り回すための
ケーブル15mの安物が追加になる。
 
 
買う前はすぐ近くに置くには大きすぎると
思っていたが意外にそうでも無かった。
 
床に置いて椅子から見てると丁度良いかな。
 
これ以上小さいとすぐ横のソファーに置かなければ
ならなかったと思う。
 
 
アルバムを再生するとカバーも出るがその画面上の
サイズは20cmほどで見ていて十分に楽しめる。
 
LPは30cm、CDは12cmだったからこのサイズなら
👍だ。
 
結果的に20インチで正解だ。
 
それに用途が限定されているから
安物でも映像には全く不満を感じない。