goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

インシュレーターを購入

2015年10月09日 | オーディオ
 
先日、なじみのオーディオ店から借りたインシュレーター、結局は購入した。
CDPのクロックを入れ替えたらちょっと音のバランスが変わってしまい導入せざるをえなくなってしまった。
 
 
ただしサイズは一番大きいXLだ。
 
 
これ1個で耐荷重が15kgもある。
3個で45kgになる。
 
さすがにMとかLと違って指で押してもそう簡単にはへこまない。
難しかったのはCDP底板での配置。
 
いろいろ動かして水平を保つ位置を探してみる。
まあ多少傾いても音が出ない訳では無いけれどやはり水平の方がいいでしょう。
 
これを使うと今まで出なかった透明感にあふれた音が再生されるようになった。
ただクロックを代えているからどちらの影響が大きいかははっきりと断言は出来ない。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 

CDプレーヤーのクロック交換

2015年10月05日 | オーディオ
 
我が家のCDプレーヤーは元々入っているクロックを外して別ケースに入ったクロックを使っている。
2009年に広島のオーディオ−店が開発した製品だ。
 
その店から新しくクロックを開発したというDMをもらった。
前の製品よりずっと良いよという内容だ。
 
最初の製品よりは安いがそれでもいい値段。
少々迷ったが結局はクロックを交換する事にした。
 
 
それが昨日交換されて届いた。
前のと同じサイズかと思っていたが2−3回りほど小さくなっていた。
 
装着場所も、前は後ろだったのが左側板に代わっている。
 
2時間ほど慣らし運転をしたあと音を聞いてみる。
確かに前と違っていて聞こえなかった音が出ていた。
 
ただエージングがまだという事もあるのか若干、高域がうるさい感じも少しする。
エージングが進めばこれが滑らかになるのではと期待している。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 

インシュレーターを借りる

2015年09月16日 | オーディオ
 
我が家のオーディオ機器であるCDプレーヤーとアンプは
インシュレーターを介して床に置いた台に乗せてある。
 
そのインシュレーターはセットでだいたい1万円前後のものだ。
 
先日、なじみのオーディオ店から音の良いインシュレーターが出たよという連絡が有った。
しかしながら価格がとんでもなくて0が1つ多い製品だった。
 
それでこれは試聴させてもらうしかないなという事で貸し出しをお願いした。
幸いにも試聴用のが存在した。
 
 
届いたダンボール箱に木の箱が入っていた。
ドイツ製の物なんて多分初めて聞く。
 
磁石によるフローティングタイプの製品だ。
 
ところが箱を見るとサイズがMになっている。
中のマニュアルを読んだところ4個で支持しても耐荷重はCDPより下になってしまう。
 
確かLサイズをお願いしていたはずなのだが・・・
 
もしかしたらスペックは小さく書いてるかもと思ってCDPを乗せて
みたが全然支えられなくて下に着いてしまった。
 
そこであらためて店にLサイズをお願いした。
 
 
Lサイズが到着。
右がMなのでLはだいぶ大きい事がわかる。
 
早速CDPの下に入れるも4個だと1個わずかに浮いてしまう。
この製品は高さを変える事が出来るのだがCDPの重さが22kgも有るので簡単には出来ない。
 
取りあえずは3点支持で聞いてみたが音質の向上は確認出来た。
しかし3点だと耐荷重の最大値にぎりぎりなのだ。
 
斜めになってしまうがMとLを組み合わせて聞いてみたがこちらでも同じ傾向の変化が見られた。
しかしなあ・・・ちと高いのだ。
 
しばらく悩みまする。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 

T木さん宅訪問(オーディオ)

2015年03月01日 | オーディオ
 
写真を撮り忘れたので無し。
 
土曜の午後、船橋のご近所さんのT木さんを訪問してきた。
もうなんせ船橋の住民では無いから訪れるのは久しぶり。
 
SP、アンプ以外の機器はすべて入れ替わっている。
アンプは修理中で別のが入っていた。
 
音はもう以前とは全く異なっていてJBLらしからぬ穏やかな音。
かつJBLから広がりやら奥行きまで出ていた。
 
さすがに高さ方向はちょっと足りないかなぁ。
とにかくきついと感じる音が出ない。
 
この日はいきなりアルコール入りのオフ会だったので会は穏やかに進んだ。
(実は私がアルコールを強要したのだが)。
 
最後の方では久しぶりにアナログも堪能した。
LPをちょっとのぞいてみたらWe Get Requests:Oscar Peterson
が有ったのでそれを聞かせてもらった。
 
ところがところが音はちょっと今一なのだ。
正直な感想を言ってみたらオリジナルLPでもそういう事は有るのだそうだ。
 
とにかく楽しい午後を過ごさせていただいた。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
T木さんのオーディオシステム
 

CDP:マークレビンソン No512

プリアンプ:マークレビンソンNo32L

ゴールムンド:MIMESIS 9.5(修理中)

SP:JBL4343

 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村


CDPの蓋を開ける

2014年08月29日 | オーディオ
 
このところオーディオしてても何か音に閉塞感を感じていた。
ただもう何となく、なのだ。
 
そこで禁断の技をやってみる事にした。
CDPの天板を外してしまうのだ。
 
ここに引っ越してからは部家の設計者に蓋をするようにと申し渡されていた。
天板を外せばシャーシの強度が変わってしまうしノイズも出るだろうしまた外部ノイズを拾ってしまうかも。
 
 
それらのリスクを考慮してもやはり外してしまった。
Wadia 581i の中味はこんな具合だ。
 
外してもCDメカがむき出しになる事は無い。
左半分の黒いケースの中に入っている。
 
奥の銅箱は別クロックになっている。
 
そして音はどうなったかというと・・低音がどうの高音がどうなのいう変化は無い。
ただ何となくスッキリするのだ。
 
安心して聞いていられる感じかな。
 
 
 
 
蓋を外して聞くというのは昔からやっていた。
 
 
これは借り物画像だが昔こういう機器を使っていた。
クレル MD-1。
 
発売当初はとても斬新なデザインに見えたが今でも十分に格好良い。
このアクリルカバーを外して聞いていたのだ。
 
ただむき出しだと小音量の時にメカの回転音が聞こえてしまう。
このCDPは結構いじってしまい最終的には壊れた。
 
ただジャンクとしてヤフオクに出したら売れてしまった。
落札者はいろいろ調べて修理してもらえる店を見つけたとの事だった。
 
 
ところがもう無いはずのCDPのカバーだけが今でも手元に有る。
このカバーだけでも良い値段がしそうだ。
 
ちゃんと専用の袋に入っているから別途購入したのだろう。
ただし何で買ったのか全く記憶に無い。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ