goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

ばんやめしで鮟鱇定食

2018年04月08日 | 下北
 
風間浦に滞在中、鮟鱇が旬の時期だったのでばんやめしに食べに行った。
風間浦に有る店だが一番北に有るのでほぼ大間に近い。
 
雨の降る平日の昼頃だったが店内は空いていた。
この店は観光の時期でもどちらかというと地元の人が多いような気がする。
 
 
このメニューを見ると観光客もターゲットにしてる感じ。
でもこれだけではなくてラーメンなども有ったりする。
 
開店時間は昼間だけだ。
 
 
これがそのあんこう定食。
心なしか右上のあんこうのから揚げが少ない感じ。
 
なので出て来てから別にあんこうのから揚げだけ注文した。
400円なり。
 
 
これはあんこうのとも和えだけど美味しいんだな、これが。
すごく自然な感じでスーパーで売っているちょっと癖のある感じ
とは全然違う。
 
 
この可愛いサイズのから揚げが4個しか無いんだよ。
ただ別に頼んだから揚げの量も全くこれと同じだった。
 
定食のほぼ中央に有る黒い物体は塩辛の黒作りだ。
この店は駒嶺という会社が経営していて通販もやっている。
 
駒嶺の塩辛はむつのスーパーだと大抵どこでも扱っている。
でもこの黒作りを売っているのは見た事がない。
 
このばんやめしでも塩辛を販売しているが黒は無い事がある。
 
から揚げも二皿食べたら概ね満足、満足(^^ゞ
 
 
 
 
 
ところでむつのスーパーではこのような商品を見かけた。
 
 
田酒のまんじゅう、だって。
 
よくよく見ると田酒の会社が作っている訳ではなくて
その酒粕を使っていますよという話だ。
 
これを作っているのは青森県ではローカルに
有名な工藤パンだ。
 
有名なのはイギリストーストというパンで大抵どこのスーパーでも扱っている。
八戸でもね。
 
http://jibaselect.blog10.fc2.com/blog-entry-1783.html
 
その会社の新商品ということなのだが私が食べた印象では
普通にまんじゅうの味だった。
 
まあもちろん酒粕の香りはするが…
甘酒が流行っているせいかな?
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


一片種にんにく

2018年03月24日 | 下北
 
毎度の御彼岸という事で風間浦に行って来た。
でまずは必ず寄る道の駅・しちのへ。
 
この時期はあんまりめぼしい物は無い事が多い。
 
 
オレンジ色のニンジンに混じって黄色いニンジンを発見。
あまり見た事が無い。
 
現物はこの写真よりもっと黄色の感じが強い。
 
 
寒大根って書いてあるけれど丸々1本の干した大根だ。
これは初めて見た。
 
今、大根は高いからこれ良いかも。
でも買わなかった。
 
 
よく話しに聞く南部せんべいの赤飯サンド。
昔から有るようだけど気が付いたのはこれが初めてだ。
 
でもこれも買ってはいない。
 
 
でもって珍しいなあと思ったのがこの農産物。
にんにくって書いて有るけど見た目は小玉ねぎだ。
 
丸いにんにく???
 
何か面白いのでこれを買ってみた。
ただこのラベルをあまり良く見ていなかったので
無臭にんにくと勘違いしていた。
 
 
これを風間浦の家で取り出してみた。
ニンニクっていうくらいだから回りに皮があるのかと思って
剥こうとしたらもろ、実そのもの、裸の状態だった。
 
それでこんな丸いニンニクなんて有るのかと思って調べてみた。
わかったのはどうやら一片種という分球しないニンニクらしい。
 
原産地は中国らしいのだが3cmくらいの径らしい
のにこれは5cmくらいは有る大きい物だ。
 
まずは摺り下ろしてみると一般的なニンニク臭がほとんど感じられない。
それで生の状態をなめてみると結構辛くていかにもニンニクっぽい。
 
焼肉のタレと一緒に加熱して食べてみた。
揚げ物に乗せて食べてみたところそこそこ美味しかった。
 
このネットの中には10玉ちょい入っていたが
ニンニクとしてお買い得くかどうかは何との言えない。
 
 
 
お土産用には面白いかもしれない。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


○十年前のちり紙

2018年01月15日 | 下北
 
妻実家に行っている時に掃除をしていたら
こんな物が出て来た。
 
 
昔懐かしのちり紙だ。
昭和の終わり頃まで有ったらしいがこれは相当古い物だと思う。
 
ティッシュ、トイレットペーパーが無い時代はこれが活躍していた。
うちにおいては30年どころか40〜50年くらい前のものではないかな△
 
これが収まりそうなダンボール箱を捜して入れて使う事にした。
 
 
帰り際に御近所様からこんな物をいただいた。
水蛸の脚だ。
 
結構この水蛸をいただく事は多いのだがこんなに太いのは
最近の記憶には無いくらいだ。
 
買うと結構、値がはる大きさだ。
ありがたくいただいた。
 
 
今回は珍しく自分用に御菓子も持って帰ってきた。
その中の1つがこれだ。
 
飴を南部せんべいで挟んだ御菓子だ。
飴が溶けるので夏には売っていない。
 
挟んである飴は寒い冬場に食べてもせんべいの固さと
あまり違和感を感じない固さというより柔らかさだ。
 
飴の甘さとせんべいの若干の塩加減がマッチして素朴な美味しさを感じる。
 
 
 
 
実は昔から見ていたが食べたのはこれが初めて(笑)
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


下北道の延長

2018年01月11日 | 下北
 
入院中の病院のTVで昨年の11月に下北道の延長というか
吹越まで伸びた事を知った。
 
下北の国道を通るたびにいつもこの吹越の出口らしきところを
通るたびに完成が気になっていた。
 
しかし六ヶ所まで下北道が伸びてからの吹越までの
延長は思っていたより早かった。
 
 
下北道の完成した延長部分に入ると初めは激しい雪だった。
ちなみに時期は12月の末の話である。
 
 
途中から雪は止んで晴れとなった。
六ヶ所の山の中を通る格好になるので風力発電を目にする事になる。
 
結構山を削ったらしき場所も有って深くV字になっている場所もある。
どうもそういう所は雪が降った場合、雪が崩れやすいため通行のネックになりそうだ。
 
 
で六ヶ所の出入口から数キロで吹越の出口に到達する。
ここを下ればすぐに国道に合流する。
 
面白いのは逆にむつから野辺地方向に国道を走るとほぼ
自動的にこちらの下北道に入ってしまうことだ。
 
下の国道を走りたければ右に曲がるというウィンカーを出さなくてはならない。
ちなみに信号などは無い。
 
この出口を出ると豆腐ドーナツで有名な湧水亭はすぐの場所にある。
 
https://tabelog.com/aomori/A0204/A020402/2000492/
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


正月飾の片づけ

2018年01月07日 | 下北
 
一旦八戸に戻ったが数日を経てまた風間浦の
妻実家にやってきた。
 
家は完全に冷えきっており中は寒いの何の。
多分数度しかないだろう。
 
大型の石油ストーブの電源をいれて暖まるまでしばし待つ。
着いた日は何もせず今日になって飾の片付けを始めた。
 
最近は来客も少ないので持ってきていただく
お供えもそれほど多くはない。
 
片付けを終えたら明日は慌ただしく八戸に帰るだけとなる。
 
 
 
しかし田舎の家は古いんで寒いことこのうえなしだ。
次に来るのは恐らく3月になるのではと思う。
 
写真の取り込みをしようと新しく
Photoshop Elemenntsを買っておいたのだが
使い方がよくわからなかった。
 
使いなれた古いPhotoshopとは全然感触が違う。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ